dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オーディオ歴は長いです。
長年使っていたCDプレーヤーが壊れ、次の購入で悩んでいます。

今まで使用していたのはヤマハのGT-CD2、トレイが上に開き、ターンテーブルに乗せるイメージの物です。周りがヤマハ得意の木制でかなり高級感があります。実際、当時の定価は確か35万円ほど。古いですが気に入っていました。
それが2回目の故障で、もう修理が効かなくなりました。
新規に購入を迫られているのですが、最近はオーディオ情報も疎くなり、何を購入したらよいかわかりません。

現システムは、SPはJBL4425、AMPはアキュフェーズEー405 です。アナログプレーヤーは使っていません。
すべて古いシステムですが、とても気に入っています。
聴くジャンルは様々ですが、基本的にはJAZZ・フュージョンです。

GT-CD2の見かけの雰囲気も気に入っていたこともあり、音はもちろんですが「このシステムで音楽を聴いている!」みたいな見かけの満足感も求めております。
さらに、価格も問題です。
高ければいいとも限りませんが、安くて音がよくても「安い」という先入観が入ります。
かといって、CDプレーヤーに多額の投資はしたくありません。
デジタルの進化で、プレーヤーはさほどの違いが無いのではと考えるからです。
基本は、アンプとスピーカーと思っております。
アキュフェーズE-405とJBL4425はとても気に入っています。

こんな背景ですが、どなたかアドバイスいただければ幸いです。

A 回答 (8件)

パソコンでの音楽再生は考えて、居られないのでしょうか?



パソコンの光学ドライブの読み取り機能はソフトとの合わせ技で、
高級CDプレーヤと同等以上なのですよ、一考の余地有りと思うのですが・・・

排他モードのWASPIやASIOに対応した、音楽再生ソフトもチラホラ登場して来て、
環境は整って来つつ有ります。


コストパフォーマンス抜群のBEHRINGER UCA202で試されては?
http://amazon.jp/dp/B000KW2YEI
ASIO対応なのでBEHRINGERの本家からドライバーをダウンロードしてインストール。

再生ソフトは設定が簡単なMusicBeeで
http://www.getmusicbee.com/
http://michisugara.jp/archives/2013/musicbee.html

音楽の再生環境がガラリと変化します、BGMとして長時間再生は、お手の物、パソコン
再生ならでは事が沢山出来る様になります。

何と言っても、低経費で済むます。

この回答への補足

皆様からいろいろなアドバイスを頂き、これまで検討してまいりました。
どうしても、PCオーディオに移行する気になれなかったのですが、研究していくうちに徐々に興味が湧きだしました。今では、通常のCDプレーヤーを購入する気持ちはすっかり薄らいでしまいました。
ですから、まずはネットワークオーディオプレーヤーを購入してみたいと思います。
今後、ネットワークオーディオをきちんと構築し、将来的にCDラックとはお別れしようと思っております。
皆様、ありがとうございました。

補足日時:2014/04/03 17:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

No.2回答者様と同じで、最新の環境はわからないことだらけです。
パソコンに取り込む音源が基本的に高音質じゃないとだめなのですよね?
魅力はありそうなので、これから検討してみたいと思います。

お礼日時:2014/03/11 16:27

#3&#6です、まだ締め切ってないようなので・・・


こんな、サイトを見つけました。
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_g …
骨董品収集の世界と同じで、本人が納得づくで購入したのであれば、詐欺罪の
適用は難しいようです。

USB-DACも楽器の録音用なら、そこそこの価格ですが、ピュアオーディオ用となると、
価格が二桁に跳ね上がりますね、特にASIO対応となると凄まじい感じです。

友人に修理依頼された、20万円のUSB-DACがパソコンのサウンドカード?が
見てくれの良い箱に収まっている姿を見て、!!!でした。
(電源回路に使われていた、安物のコンデンサーが壊れてました、同等品と交換で
 直りましたが、その後、USB-DACは埃の住家と化してます)

その時、昔、CDプレーヤーが世に出た時、6000円のポータブルCDプレーヤーの方が、
5万、10万のCDプレーヤより、音が良いよ!と云っていた評論家さんが、居たのを
思い出しましたですよ(名前を出したいが記憶が曖昧なので記載出来ませんスイマセン)

ピュアーオーディオの世界は骨董収集の世界と同じで、これ!!と思うと、金額が
目に入らなくなり、お金に羽が生えるので・・・一時、嵌まった経験者です。

音楽鑑賞は生涯の趣味として、最高だと思ってます。
それにしても、MUSICを音楽と和訳した、福沢諭吉は、凄いですね~

しつこいようですが、パソコンでの音楽再生お勧めです。
・ミュージックボックス(例えが古いですか)の様に長時間再生がOK。
・元のディスクを取り扱いの不注意で傷付けるのが防げる。
・曲を選択して、好きな曲だけを長時間、流せる。
 その他、使用法は色々有りかと・・・

NASの外付けHDDに音楽ファイルを保存して、3ヶ所で音楽再生してます。
メインは中古で購入した、10、000円のデスクトップ一体型の17インチの
WindowsーXPのパソコンです、これで、熱帯魚の水槽のソフトや自分で撮った写真
をスライドで流してます、今年、86歳になる母が、事の他、気に入って呉れてます。

パソコンの音楽再生は経費削減?と可能性を秘めたシステムだと思うのですが・・・

生涯、金に縁の無い、昭和の世代の世迷言でした、御参考になれば、誠に有難し。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。

PCオーディオを盛んに推奨していただいておりますが、どうも素直に移行できない自分がいます。
音はいいのかもしれませんが、なんか、パソコンで聴くという行為自体が・・・。
やはり、所有する満足感もあるCDプレーヤーが諦めきれません。


満足するCDプレーヤーに出会えたら、実際の音以上に私の耳にはよく聴こえることとなるでしょうし。
かといって、パソコンを完全に切り捨てたわけでもなく、DAC所有の満足感もあるのかもしれませんし、まだ迷走しているというのが現状ですね。

したがって、まだ締め切れません。

お礼日時:2014/03/24 18:59

PCの定額聴き放題→DAC(DAC内蔵CDP)→アンプで、一ヶ月お試しはいかがでしょうか


http://www.sony.jp/music-unlimited/enjoy/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

質問を載せてから日数が経過しましたが、どうもPCオーディオに進んでいるところが、
私としては今ひとつ乗り切れないところです。

ご提案の案は、私がDACあるいはDAC内蔵アンプを買うか否か・・で進めない状況です。
検討材料のひとつとさせていただきます。

お礼日時:2014/03/24 18:27

#3です、お礼で、チョット気になったもので・・・


>パソコンに取り込む音源が基本的に高音質じゃないとだめなのですよね?
ハイレゾ音源の事でしたら違います、お手持ちの通常の音楽CDです。

音楽CD(CD-DA)をそのまま取り込むと無圧縮のWAV形式のファイルに、なります。
WAVファイルを音楽再生ソフトで再生します。
新たに投資するのは、USB DACだけです。

パソコン⇒USB DAC⇒アンプ(E-405)
BEHRINGER UCA202は録音用の機器なのでE-405には役不足かも?優れ物なので、
頑張って、そこそこの働きは、すると思います。

SACDはそれ程、普及してませんよね。
投資の割には、音質向上の効果が薄い為と音楽CDのクオリティが登場当時と
比べて進歩して音質が向上しているので、新たにSACDに多額の投資する気に
なれないのかと・・・

Mailes DavisのKind of Blueを聞き比べると、マスターサウンドシリーズで
音質的には満足ですね。

JBL4425は憧れのスピーカーの一つです、これで聴くとポーチェンバースの
弾く弦の揺れまで感じ取れますね、JBLの音を目標に自作スピーカーに取り込んで
試行錯誤して40年・・・・

話がそれましたが、パソコンでの音楽再生は検討する価値が充分に有るかと・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに勘違いしていたかもしれません。
ハイレゾじゃなく、通常のCDでよいということですね。
CDを直接プレイヤーでかけるより、PCにWAVで取り込んでDACを通してかける方が良いということですね。
そういうことであれば、確かにリーズナブルに高音質が楽しめるのかもしれません。
ただ、視覚も合わせて音楽を楽しむ・・・というコンセプトには、どうしてもPCオーディオは合わない気がします。既存CDを魅力的なプレイヤーで優雅に聴く・・・みたいな。
でも、PCオーディオは今まで頭になかった事であり、興味は湧いてきました。
これはこれ、それはそれ・・って感じですかね。

JBL4425をお褒めいただき嬉しい限りです。
バイラジアルホーンからの弦やラッパ、スネアドラム、ピアノの「響き」はたまりません!!

お礼日時:2014/03/12 09:22

質問者様は、CDの見た目も音も存在感のある音が好みなのでしょうか。


そして、「安物で聴いている」っと思ったら音楽に集中できない。
っということだと想像します。

正直、いまどきの製品で音の方向は違えど、悪いものなどないと思います。
機器との相性も実際につなげて見なければわからないっというのが本音では
ないかとおもうのです。
なので、存在感のあるCDプレーヤーを選んでみました。

http://review.kakaku.com/review/K0000133156/Revi …
http://www.take5japan.com/ja/product/Isem/CD%20p …
http://bonbee.blog100.fc2.com/blog-entry-626.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/core/d38u.html
http://www.a-sq.net/item/cd20.html
http://amtrans.seesaa.net/article/152511050.html
http://sound-master.shop-pro.jp/?pid=65713493
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

おっしゃる通り、私は音も見かけも存在感を求めているようです。

luxman以外のプレーヤーはすべて初めて目にするものです。
どれも個性的ですね。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/03/11 16:34

アキュフェーズE-405とJBL4425ということですから、ある程度のコストはかけるとして、少々異例な意見ですがブルーレイプレーヤーとDACの組み合わせはいかがでしょうか。

もちろんブルーレイレコーダでも構いません。
これに手持ちのテレビか1万円台の液晶ディスプレーを組み合わせます。
音声信号はプレーヤーからデジタルでDACに入れてそこからアンプに接続します。
テレビやディスプレーはCDなどのトラック情報を映します。
もちろんブルーレイソフトを映すこともできます。
プレーヤーは今では1万円前後で入手できます。デジタル信号としては高価なCDと変わりません。

DACは少し高価なものを使います。たとえば下記のものなどです。

LUXMAN USB DSD対応 32bitデジタル・シグナルプロセッサー搭載 D/Aコンバーター DA-06   価格: ¥ 252,000

http://www.amazon.co.jp/LUXMAN-DSD%E5%AF%BE%E5%B …

こういうことをお勧めするのは、ドライブは結局消耗品で壊れやすいのに対して、DACはめったに故障は起こらないこと、音を決めるのはDACであってドライブはデジタル信号をDACが正常に再生できる程度の読めればよいということ、ブルーレイのプレーヤーならば音声よりはるかに周波数の高いビデオ信号を正常に再生する能力があるのでデジタルは全く問題はないということです。
私はCDの初期から何台ものCDプレーヤを故障で交換した結果この結論になりました。これまでドライブはいくつか交換しましたが、その間DACは全く何事もなく使用できています。(少々古い、重量挙げにも使えそうなヘビー級のものです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

DACが肝心なのですね。
luxmanは見かけもいいですね。

CDプレイヤーに固執しなければ、これでもいいのかもしれませんね。
検討させていただきます。

お礼日時:2014/03/11 16:31

これからお買いになるなら、旧式のCDプレーヤーでなく、最低でもSACD再生が出来るものにするべきでしょう。

同じCDでも音質がまったく違います。比較的安価なものですが、パイオニアのPD-30なんか如何でしょう。
http://pioneer.jp/press/2012/0607-1.html

CD/SACD再生だけでなく、今注目の高音質音源、DSDディスク(DVD)の再生が出来ます。さらに192kHz / 32bitの高品位DACを搭載しているので、ダウンロード高音質音源の再生も出来ます。今までの古いCD(44kHz/16bit)は音が悪すぎます。これからは96kHz、192kHz、DSDなど高音質音源の再生を目指すべきです。CD/SACDと同じく、インターネットでたくさん発売されています。
安いPD-30ではなく、もっと高いものをお望みなら、同じようなスペックのものがいくらでもあります。オーディオ雑誌を見られるといいでしょう。

屋内にネット環境(ルーター)があるなら、いっそのことネットワークプレーヤーをお考えになったらどうか。ルーター経由でNASにつないで、NAS(外付けHDD)にCDをリッピング(コピーのこと)しておいて、それを再生し、アンプにライン入力できます。CDプレーヤーと同じです。NASには数千枚のCDが格納できますから、CDラックが不要になります。192kHz/32bitなど高音質音源もCDと同じように再生できます。70万円ぐらい出すと、DSD再生可能なものもあります。これからはCDプレーヤーではなく、ネットプレーヤーの時代です。その場合、同じくパイオニアのN-50がお奨めです。
http://pioneer.jp/components/networkaudio/

もちろんもっと高価なものがいくらもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

SACDはソフトが少ないと聞いており、どうなんでしょうか?

ネットワーク等のご提案は、あくまで旧式のCDプレイヤーしか念頭のなかったこともあり、最新のリスニング環境の構築には二の足を踏みます。
でも、これが今の時代なのでしょう。

まずは勉強させていただきます。

お礼日時:2014/03/11 16:22

GT-CD2同様、上からCDを入れるタイプですが、CECのCD3Nはどうでしょう。


CEC CD3N
製品情報 http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3n/ …
価格情報 http://kakaku.com/item/K0000583646/ (本体色ブラック。シルバーもあり)
レビュー http://www.ippinkan.com/marantz_sa14s1-pm14s1.htm
レビュー http://www.digitalside.net/?p=800
GT-CD2とほぼ同一の価格帯の製品ですね。

今までのターンテーブルタイプと同様の方が慣れからも使いやすいのではないか、ということと、フロントローディングタイプにするよりはこちらの方が質問者様の言われる「見かけの満足度」も高いかと思い、お勧めさせていただきます。

以上、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

この製品は初めて知りました。
なかなか斬新ですね。

候補の一つにさせていただきます。

お礼日時:2014/03/11 16:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!