重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

祖父他界、祖母(94歳)要介護者・認知症はなし

祖母には子供が二人いて私の母と叔父(祖父他界の後に他界)です。

母には娘(私)がおり、他界した叔父には妻(健在)と息子(健在)がいます。

祖母は叔父が健在の時は、叔父夫婦と同居していましたが、叔父の妻は祖母の

世話をすることなく預金100万を祖母に無断で引き出していたりしました。

叔父他界後は母が祖母を引き取り(祖母の要望)世話をしています。

祖母は、預金を叔母に勝手に引き出されないために私の母に年金と預金を託しました。

祖父名義の土地と家屋に現在、叔父の妻が一人住んでいるのですが

祖父名義の土地、家屋の相続人は、誰になるのでしょうか。叔母は息子に相続させ

たいようです。

祖母は、私が病院の付き添いや、週三回の訪問介護をしてくれているので

叔母他界後は、その土地、家屋を売り、相続させたいといってくれています。

最近、頻繁に叔母が母に印鑑をつけといってくるらしいので、相続権利がどのように

なるのか知りたいのです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

No1です。

大変失礼しました。

No2の方が書かれている通り、確かに見落としていましたね。

叔父の方は、祖父他界の後に他界 なんですね。

であれば祖父の亡くなった時の相続人は、祖母1/2、母と叔父が1/4
その叔父の相続として叔母がさらにその1/2と息子が1/2となりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いまごろすみません
ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/14 17:34

> 補足


> 叔父は、祖父が亡くなった後に死亡しました。

失礼ながら、A.No.1 さんは、質問文を読み違えてます。祖父死亡時点で存命(だった)の、生存配偶者(祖母)、娘(母)、息子(叔父)の3人が相続人です。その後、叔父が亡くなったことで、その配偶者(叔母)とその子が、未了の祖父遺産分割協議に参戦します。

上のとおりですので、

> 最近、頻繁に叔母が母に印鑑をつけといってくるらしいので、

何と書いてあるのかわかりませんが、上にかいた登場人物全員、印鑑証明つけて実印おせば、書面の内容のとおりとなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答いただきましてありがとうございます。

やはり叔母とその息子にも権利がでてくるんですね。

叔母が印鑑を急ぐ意味がよくわかりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/16 16:55

単純に祖父の法定相続人は誰か?


という問題を整理すればいいと思います。

この場合、質問に書かれている登場人物のみがいる として

相続人は、あなたの祖母、あなたの母、亡くなった叔父の息子
の3人です。

亡くなった叔父の息子は、叔父が祖父より先に亡くなっているので
代襲相続人となります。一方、おばは相続人でもなんでもありません。

よって、
祖母が1/2で、あとの2人が1/4ずつを相続します。
土地、家屋、その他の資産全てをこの配分を基準に配分されますので
あとは司法書士、弁護士等に相談すればいいと思います。
叔母は何も関係ありませんので言うことは無視し、法的に詳しい専門家に
相談することが先決ですね

この回答への補足

叔父は、祖父が亡くなった後に死亡しました。

こちらでは、どうなりますか?

補足日時:2014/03/16 11:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速返答いただきまして、ありがとうございます。

分かりやすい内容で配分まで記載していただき・・・

祖父は叔父より先に亡くなったので

内容が変わってくると思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/16 16:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!