
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
節分過ぎ、日本海で発達する低気圧に強い南風が吹き込みます。
その最初の南よりの強風(風速15メートル毎秒以上)が吹いた時を『春一番』と定義されています。
南風は春の兆しです。季節の変わり目の自然のイベントでもあります。
他の季節には、この様な特徴は有りません。強いて言えば台風がありますが、夏の兆しはもっと早く訪れています。例えば5月の若緑など。それに、台風は真冬の1月にも発生します。
秋一番という特徴的な風も吹きません。生物季節的には紅葉や黄葉でしょうか。
冬一番に相当する気候現象は、「雪起こし」の別名を持つ雷鳴か、異常な寒さ、冬将軍の到来などとも云われます。「村雨」とか「驟雨」などと呼ばれる、寒冷前線通過に伴う現象もあるにはありますが、必ずしも強風を伴うものでもありません。
季節感を代表する風の強さは、春にしか認められないのです。
春一番は、あくまで風に関わる使い古された用語なのです。元々は漁師言葉でした。
近年は日本海を通過する低気圧の発生場所が朝鮮半島北部当たりになり、かっての上海付近での発生が減っていると感じています。西日本よりも東の方で早く吹き始めました。移動性高気圧も、天気図に現れ難くなりました。真冬でも移動髙が帯状に連なり、小春日和が十日以上続く年もありました。そんな気配も無くなっているようです。これも、地球温暖化と関係していませんか?
この回答へのお礼
お礼日時:2014/03/19 08:35
早急な回答ありがとうございました。
<季節感を代表する風の強さは、春にしか認められないのです。>
ですね。太平洋側の高気圧から、
<日本海で発達する低気圧に>
季節の変わり目を示す南風が、強く吹きこむのですね。このような強風は、他の季節の変わり目には、現れにくいのですね。
また、昨今の天気は、昔のそれとは異なってきているのですね。
No.2
- 回答日時:
冬は「木枯らし一号」ってのがありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
風速1Mで体感気温が1度下がる...
-
風速のKTという記号は、なんで...
-
夏一番や秋一番、冬一番がなく...
-
気象庁の天気予報で、3日後くら...
-
一週間天気予報ってどのくらい ...
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
スマホにNHKのアプリの天気...
-
同じ九州でも梅雨入りが違うっ...
-
天気予報が流れる時間とチャン...
-
自分の名前は「時雨(しぐれ)」...
-
天気図はなぜ描けるのでしょう
-
天気予報
-
なんで台風って、大体夜に来る...
-
天気予報ってズレることがある...
-
地上波テレビの天気の時間
-
URLの提示が長すぎるのですが
-
「時雨」「紫呉」「紫暮」の3つなら、...
-
”晴間が続く” とは ”晴が続く” ...
-
雷の聞こえない場所を教えてく...
-
iPhoneXRの天気を開くと毎回文...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報