
ガソリンスタンドでアルバイトを始めて
20日くらい経ちました。
頻繁に給油キャップを締め忘れてしまいます。
周りの人が気付いてくれるので大事には至っていませんが
多いと1日に3回くらい周りにフォローしてもらってます。
忘れないようにしようと毎日思ってはいるのですが…
忘れないためになにかいい方法はないでしょうか。
お会計時に給油口を確認して送り出しはやっているのですが
その前に締め忘れを指摘されて怒られることが多く
給油直後にすぐ締めることを忘れない方法を考えているのですが
免許もまだ持っていないため、なかなかアイディアが浮かびません。
アドバイスありましたらよろしくお願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
想像して下さい。
キャップを締め忘れて、客はガソリンをまき散らしながら走る
誰かが火がついたままの煙草を放って、たまたまガソリンのところに落ちたら大爆発
ガソリンは揮発した分から引火します。
運転手は重傷または死亡、周囲の車にも通行人にも甚大な被害
しかもたまたまどこかのGSの側で爆発したら、阿鼻叫喚の地獄絵図
あなたが原因でこうなったら、今後どうやって生きて行きますか?
キャップ締めなきゃ地獄絵図 ですよ。
No.6
- 回答日時:
ガススタンドでしなければならない仕事は幾つか有ると思いますが、あなたの場合特にキャップの締め忘れなんですね。
他の事はOKだと思って良いのかな。なら、自分の手首に大きめなタグを付けて「キャップ注意」って書いておけば暫くすれば、能にはっきり記憶されるはずです。暫くは、からかわれるかも知れませんが、重大な問題に発展する前に、そのくらいの事はしておいた方が良いと思います。周りからも「頑張って努力してるなぁ」と応援してくれるはずです。No.5
- 回答日時:
私も免許を取る前からガソリンスタンドでバイトしてましたが、一度もキャップを締め忘れたことはないです。
なんででしょうね。キャップをする前に給油口をバシンとしめてしまうんですよね?その時に、口が空いている(=キャップが閉まってない)とか、わからないんでしたっけか・・・。それはさておき。
いまどき、給油口の裏のところにキャップをひっかけておくための場所があります。
あるいは、もともと給油口とキャップが離れないように、ビニールひもでつながっています。
古い車でそういう気の利いた装備がないのなら、給油中のノズルの上に雑巾を丸めて置いて、その上にキャップを置いておきましょう。
それで忘れるようだったら、バイト先を変えたほうがいいかもしれませんね。いろんな意味で危ないので。
No.4
- 回答日時:
冒頭に、、、免許は関係無いでしょうよ。
分かり易い例が、大変失礼になります。 前置きしておきます。
ドクターが貴方の親族の手術をし、術後の経過が良くならず
レントゲン撮影をしました。 なんとくっきりとハサミが写って
いました。
パイロットが着陸時うっかりしてタイヤを出すの忘れて着陸しました。
電車の運転手がドアを閉めるのを忘れました。
自動車整備士がタイヤのクリップボルトを閉め忘れました。
偏差値の高い順に例を挙げたものの全て人的なうっかり。
人の死に直結する仕事はどれも一緒でしょ。
賢いから忘れないじゃなくて、彼らも必死で忘れない2重3重の
工夫をしているのです。
よーく観察してみて下さい。 共通して言えることは大きな声を
挙げて点呼しています。(手術中は分かりませんが、、、サポートに
入った看護師の方が出し入れの数を厳重にチャックしているはずです。)
次に順番が決まっている。
タイヤ交換でも今は集中的に忙しい時期ですが、信用ある整備士は
脱着する順番、ナットの置き場所、工具の置き場所、、、万が一
忘れないようにトルクレンチの使用方法など、自分で関所を設けて
いるはずです。(オイル交換のオイルキャップ、スパナ等はボンネットを
閉める際に障害物として当るところにわざと置いておくなど・・・)
ひとつ案ですが、100円ショップでも行ってドギツイ蛍光色のトレーを
買って来て、各スタンドポストの上にでも置いて脱着、装着時に確認
するとか・・・。
後は集中力ですね。
No.3
- 回答日時:
キャップを締める、キャップを締める、ってずっと念じておく。
それで忘れるなら重症。給油直後に締めるなら、給油のホースを片付けたら目につくところにキャップを必ずおいて必ずキャップを先に手にするとほぼ間違いなく締める行動に移れるんじゃないですか?
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
ガソリンスタンドのバイト経験はないですが、セルフ給油のガソリンスタンドでマイカーの給油時には、給油機に付いてる静電気除去アースに触れてから、アース近くにあるキャップ置きトレイにキャップを乗せる手順の習慣が身に付いてるので、給油後にキャップを締め忘れることは一度もないです。
このような、習慣が付いてしまえば無意識にキャップを締めるこのが出来るようになりますが、生産工場の現場作業員や鉄道員などが行ってる「指差呼称」を行えば良いと思います。
指差呼称の一例として
1、給油、ヨシ!
2、キャップ、ヨシ!
3、会計、ヨシ!
このように、作業を始める時と作業が終わった時に、対象物を指してヨシ!と声を出すのですが、ガソリンスタンドで○○ヨシ!という声を出すのも恥ずかしいでしょうし、お客さんも驚くでしょうから、軽く対象物に指を向けて確認することを行えば直ぐに習慣が身に付いてしまいます。
No.1
- 回答日時:
うーん…免許持っているかどうかは関係ないとして…
外したキャップの置場は決まっていますか?
それと給油中の仕事(窓ふきなど)は?
置き場所は車によって多少変わるでしょうが(うちの軽トラはフタと車体がひもでつながっています)
わかりやすい、というか他の仕事の時に必ず目につくところに決めるぐらいはしてもいいと思います。
ほかの方や店の方針もあるでしょうが、「ふたをどかさないとゾーキンが仕舞えない」「伝票が出せない」ような場所があると確実なんですけどね…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 車 5 2023/03/14 21:59
- その他(病気・怪我・症状) 精神病(統合失調症)で更に合併症で発達障害の人に指導する方法で殴るいがいの方法ってありますか? ある 3 2022/04/16 21:46
- その他(車) 軽自動車だと友達と一緒に楽しいドライブに行けないので高級車に買い換えたけど、トラブル発生確率100% 6 2022/10/01 15:30
- 車検・修理・メンテナンス 車の傷について。 2 2023/08/25 20:46
- その他(法律) 灯油のポリ缶の指定容量より多く入れることは消防法等の違反にはならないのでしょうか? ガソリンスタンド 1 2022/12/23 00:27
- 厚生年金 2022年10月から、パート・アルバイト短時間労働者の厚生年金・社会保険の加入義務 2 2022/09/09 22:52
- 会社・職場 精神病のアホに仕事を覚えさせる方法を教えてください。 最初は優しく丁寧に教えてましたが、毎日同じ説明 4 2022/05/26 11:08
- その他(病気・怪我・症状) 精神病のアホに仕事を覚えさせる方法を教えてください。 最初は優しく丁寧に教えてましたが、毎日同じ説明 6 2022/05/26 11:10
- 健康保険 健康保険と厚生年金の天引きについて教えてください。 先日、6月20日に前職を退社し、翌日21日より新 3 2023/07/02 02:08
- 求人情報・採用情報 給料支払日について 3 2022/11/07 17:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
変圧器絶縁油の危険物扱いにつ...
-
セルフスタンドで灯油の携行缶...
-
給油キャップを締め忘れない方...
-
ガソリンはポリタンクに入れて...
-
危険物の丙種免許につきまして
-
T字路って交差点ですか? 駐車...
-
クルマの運転で意図しない信号...
-
信号待ちの時に道を塞ぐ形で停...
-
ミッション車しか運転できない...
-
アダプティブクルーズコントロ...
-
免許センター
-
一般車が救急車の後ろに走行す...
-
車校に通うのですが、服装はロ...
-
古物商の経歴書の書式について
-
ホイストクレーンを 使用して...
-
愛知県出身は黄色信号は止まら...
-
スピード違反の取り締まりの情...
-
車の免許は就活に必要?
-
ずっと前に『トリビアの泉』で...
-
古物商取得のための2万円を得...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
変圧器絶縁油の危険物扱いにつ...
-
コンビニで灯油販売
-
セルフのガソリンスタンドにお...
-
自動車への給油
-
セルフ式ガソリンスタンドでの...
-
危険物搬送タンクローリーのプ...
-
甲種港湾・乙種港湾の違い
-
軽油のドラム缶一つ。トラック...
-
危険物の丙種免許につきまして
-
給油キャップを締め忘れない方...
-
セルフスタンドで灯油の携行缶...
-
ガソリンの持ち帰り 以前、自分...
-
危険物保安統括管理者の定期点検
-
GSでのセールス行為、危なく...
-
火気厳禁の溶剤管理について
-
ガソリンスタンドの地面
-
ガソリンはポリタンクに入れて...
-
セルフガソリンスタンドでの有...
-
信号待ちの時に道を塞ぐ形で停...
-
クルマの運転で意図しない信号...
おすすめ情報