重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近(といっても結構たつけど)ら抜き言葉が目立ってきてますよね。そこらへんにいる高校生などがよく使っていますよね。またはテレビに出るタレントやお笑い芸人も良く使っています。まだここまでは許せる。

しか~し!最近ではニュースのアナウンサーや、番組のナレーターまで使っているではないか!私はこれは許せないことだと思う。アナウンサーなど(アナウンサーたる者)が「ら」抜き言葉を使っていいんですか?別の言い方をすると、アナウンサーまでもが使っているのだから、ら抜き言葉はどんどん広まってしまうではないですか。もうら抜き言葉は文法的に認められてしまったんですか?

皆さんはこの事態をどうに考えますか?意見を聞かせてください。

A 回答 (17件中11~17件)

意見ですか…あまり意識してなかったのですが、そういえば前に「ら抜きの殺意」という演劇がありました。

まぁまぁおもしろかったのですが、ここまで気になるならgessiさんはこの演劇を楽しめますよ。機会があったら見てみて下さいね。
    • good
    • 0

個人的には、言葉なんて「意思/情報の伝達」という意味で、「ら」抜きだろうがなんだろうが「わかればいいじゃん?」と思ってます。


ついでにいえば、「謙譲語」や「謙遜語」「丁寧語」などの区別も「めんどくさい」と感じているタイプです。

個人レベルでの線引きの問題だと思いますが、たとえば、世の中にはこういうWWW上の投稿でも「口語体」でないと失礼だ!と思ってる方もいるわけで、そのような人にとってみれば、僕の文章はおろかgessiさんの投稿も「許せん!」となるわけじゃないですか。

もうひとつ、文法的に認められる、という感覚がどうも僕は反発心を刺激されてしまうのですが(笑)「認める」のって誰でしょう?
「認められている文法」は、その人の所属する様々なコミュニティで、しかもそれぞれ微妙に違うと思います。
だから「認められたのですか?」というのの前に「どこで」というのを限定する必要があると思いますよ。
社会でとなると、コンセンサスの計りようがないから誰も答えられないんじゃないんでしょうか?

とはいうものの、伝統的な日本語の中には「奥ゆかしい」「美しい」単語や言い回しなどが沢山あるわけですし、そういうのを理解して感じる、TPOに則って自然に使い分けるだけの教養や知識があれば、日常会話や他人がどういう言葉を使っても、意思の疎通に障害がない限りは良いんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0

私も気になっています、ら抜き言葉。


確かに、言葉は変わるものだから、仕方ないのかもしれない。
でも、現在はまだ文法的には正式には認められていない(どこで、という議論はあるでしょうが)以上、
テレビ等をはじめとする各メディア、公的文書などでは使うべきではないと思います。
友達同士でしゃべったりメールを書いたりするところまで規制はできないでしょうが、
せめて「公の場ではら抜きは正しくない」ということをわきまえて使って欲しいと思います。

また、同じ「ら抜き」でも、世間的にどれだけ認知されているかにもよるかと思います。
「見れる」「食べれる」はよく聞くけれど、「信じれる」「生きれる」「離れれる」は違和感ありますよね
(歌で♪素直に生きーれーなーいのー♪ってのがありましたが)

最近では逆に、「噛めれる」など「れ入り言葉」もあると聞きますし、
私には「お荷物のほう、お預かりします」の「~ほう」や、「こうするといったかたちで」の「かたち」も気になります。
あっ、レジでの「ちょうどお預かりします」もいちいち問い質したいですが(笑)、
人に押し付けるのではなくて、自分で良識を持って言葉を使っていけばいいのかな、と思っています。
    • good
    • 0

これは意見を書けばよいわけですよね。


だとすれば、「ら」は大事であるから残ってほしいという痛切な思いを持って
いる一方、「ら」抜きを時に使ってしまうことが僕にもあるので、複雑な心境
です。
日本の国語教育に問題があると思うんですよね。文法を体系的に教えない。こ
の言葉の用法はこう、これはこう、という風に教えてくれないので、日本語が
話せない日本人が増えてくる。
この傾向は非常に強いので、近い将来には今ある日本語がかなり(このアクセ
ントもなぁ)崩れてしまうことが予想されます。
しかし、ひとりが嘆いたところで仕方ないんだよなあ。
    • good
    • 0

 確かに聞いてて聞き苦しいな、と思うこともあります。


しかし自分個人としてはなるべく使わないようにしていますが、他の方が使っていても、既に気にならないことも多いです。

いずれにせよここまで広がってしまっていたら、もう修正を求めるレベルではないと思います。世間的に容認されていると考えています。

もともと言葉は楽な方に変化していくものです。「ら」抜き言葉は、確かに発声しやすい表現ですから、広まるのもわからないではないですね。
言語は常に変化していくものですから、そのうち認められるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

私個人的には、言葉というのは時代に応じて変化していくものだと思って


ますので、そんなに目くじらをたてることはないのではないかと思います
が・・・。

たとえば「もしもし」だって「申し上げる申し上げる」が変化したものな
わけですし、「さようなら」だって「左様であれば失礼いたします」が
変化したものでしょう。

「ら抜き言葉」もそんな流れの1つなのではないかと思います。


言葉の乱れといえば、何にでも「超」をつけるものはさすがにどうかと思って
しまいますけどね。
    • good
    • 0

gessiさんは何を危惧しているんでしょうか。


ら抜き言葉が広まると何か困ることがありますか?
よく言われることですが、古典の世界の話し方と、今の話し方は全然違います。
gessiさんはそのことを、日本語が乱れたからだと思いますか?
ら抜き言葉も日本語になりつつあります。
300年ぐらいたったら文法の教科書にら抜き言葉が普通に使われるかもしれません。
古典の文法のところに、ら有り言葉(?)が載せられるようになったりするかもしれません。
言葉は時代とともにコロコロ変わります。
これは、日本語だけでなく英語でも言われることです。
そのことはとってもあたりまえのことなのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!