
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
支援学校教員です。
少し違った視点から。しっかりと反抗期を経験する子どもがふたり。
あなた方、両親がきちんと「大人として対応」している証かと…
最近は「反抗期にも関わらず、親の言いなり」の子をよく見ます。いわゆる「いい子」です。
でも、これって実は本人にとっては「将来が不安」になってしまう事象です。
何せ「親の呪縛」から「脱却できない」のですから。成人しても「親元に」なんて場合もありますし、逆に成人後に「訳の分からない反抗」に荒れる人もいます。
>反抗期の子供に対して、どこまで関わるか
そのまま、大人が大人として対応するのがいいでしょう。ただし「逃げ道」は必ず残してあげてください。
とことん追いつめて「窮鼠猫を噛む」はいけません。
子どものプライドは傷つけないように。
社会に出た時にきちんと「逃げれる」「謝れる」「対応できる」ように導くのが、親の役目かと…
口幅ったいいいようですが…
回答ありがとうございます。
専門家の方にアドバイスをいただけて嬉しいです。
子供の成長を喜びつつ、
追い詰めないように私がもっと成長できるように
心がけようと思います。
子供たちにことは本当に可愛いです。
しっかりと伸び伸びと成長する芽をつぶさないようにしようと思います。
No.3
- 回答日時:
中学生の子どもがいますが反抗期です。
私が心がけているのは、いつも自然体でいることです。腹が立てば怒るし、話したくないときは無視するし
それでもかわいいなぁってときには、こちらからすり寄ってご機嫌とったりもします。
大人だから、親だから、という上から目線の物言いが反抗期の子どもにとって1番ムカつくことなのだということはよく分かったので、とにかく人間対人間として対話します。
珍獣が家にいるのだという、ある意味悟りの境地で精神を落ち着かせて日々がんばっております…
回答ありがとうございます。
まだ小学生で次男なので可愛いものですが・・・。
中学校の反抗期はもっと手ごわそうですね。
私も心しておこうと思います。
No.1
- 回答日時:
成長の証。
頑固は大変良い事でも有り、大人に成る段階で、まともに成長しているのだから喜ぶべきです。
反抗する事に、ご質問者様がまともにぶつかって居るから疲れるのであって、上手く流すことが出来れば、子供も上手く成長できます。
失礼ながら、ご質問者様ももう少し大人に成りましょう。
いずれあなたも子離れの必要も有り、当然子供も親離れして独り立ちしてゆきますから、今からその練習と思えばいかがですか。
頑張ってとは言いません。
どこでもそんなものですから気楽に行きましょう。
回答ありがとうございます。
わかっているのですが、なかなかできないのが受け流すですね。
私自身、子供と本気で向き合っているので・・。
普段は素直でいい子なんです。
でも、やるべきことをしないことや、親に対しての暴言交じりの口答えにはオリャーッと怒ります。
ダメなものはダメ。本気で向き合うので疲れるのですが、
最終的には彼も反省してきます。
まだ子供なのですね・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
子供を連れての遊び
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
幼児のマスターベーションについて
-
放置子について
-
命令する友達と、言うことを聞...
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
庭でプールをしたいのですが
-
小5の娘の心配な行動
-
親孝行な子になる子とならない...
-
習い事(空手)をやめさせるべ...
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
実母の手伝い無しって平気ですか?
-
2歳児毎日外遊びに連れて行かな...
-
価値観の違う子供の友達の家と...
-
子供が小6でちんちんが4cm...
-
開き直る親(笑)これだから気持...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学1年生、年長の子供います、...
-
放し飼いの保護者
-
2歳半の子供ですが、「家の中で...
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
子供を連れての遊び
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
かごなどをかぶると背がひくく...
-
子供が忘れ物をした時、親が学...
-
親孝行な子になる子とならない...
-
放置子について
-
娘が通ってる 幼稚園のお友達を...
-
手癖が悪いのはなぜ?
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
庭でプールをしたいのですが
おすすめ情報