dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

庭木の切断用に電気チェーンソーを購入したいと思っています。手動ノコギリよりはるかに便利な反面、使用にあたっては充分注意が必要かと思います。初心者として一番気になるのは使用中にチェーンが切れることはないかということです。そのような事例がありましたら教えて下さい。また,オイルの注入はかなりこまめにする必要があるのでしょうか?他にも注意点があったら教えて下さい。

A 回答 (10件)

>庭木の切断用に電気チェーンソーを購入したい


 庭木の切断には電動チェンソーは一部高級機以外使えません。

[伐採]左図
 また遠心チェンソーのように横に倒して保持するためのハンドルや木に喰い込ませるための爪がありません。またとても大きな負荷がかかりますから電動チェンソーでは食い込んだまま停止とか。
 馬力のある粘り強いエンジンのものにしましょう。

[枝打ち]右図
 これはエンジンチェンソーにも言える事ですが、腰より高い位置で使用すると【キックバック】が起きた時に、支えられませんからチェンソーの刃が顔面を直撃することになります。エンジンチェンソーではキックバック防止のガードがあり、チェーンは止まりますがそれでも危険性は変わりません。

 チェンソー販売していますが、大きな事故をたくさん見てきましたが、皆、このような目的外使用です。

 伐採でしたら、腰鋸と呼ばれるもの、枝打ちや剪定でしたら枝打鋸・選定鋸と呼ばれる手持ちの鋸があります。安物を買わなければ、チェンソーよりも速く切れます。

★根元からの伐採ならエンジンチェンソーを買いましょう。

 チェンソーの販売は工具の中でも最も取り扱い方や危険性の説明が必要なため、長時間を要します。上記の説明だけでなく、実際に玉切りの方法、キックバック防止方法から、チェンソーの張りの調整、刃の研磨、注油のタイミングなど最低でも30分・・。それだけ効率的だが危険性の高い工具です。チェンの張り具体・刃研ぎはキック防止にもなります。

 ちゃんと専門店で購入してきちんと説明を受けたほうが良いです。こんな掲示板程度の場所で説明しきれる内容ではありません。
 
「電気チェーンソーについて」の回答画像3
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答有り難うございました。色々注意が必要のようですね。ただ対象は10センチ以内の木がほとんどなので,パワーは余り要りません。

お礼日時:2014/04/05 12:56

使った事はありませんが、ホームセンターで見かけた商品です。


庭木の切断用にはもってこいかと思います。
http://bdkshop.com/products/detail233.html
「電気チェーンソーについて」の回答画像10
    • good
    • 1

電動チェーンソーですね。


チェーンが切れるってことはそうそうないです。
オイルは使用後しっかり掃除し、メンテしておけば
それほどこまめにする必要もないと思います。

オイルの注油うんぬんは電動であろうがエンジンであろうが基本的には
同じです。つまり注油の回数が問題ではなく、使用後の掃除と
メンテが大事なだけです。

今後の作業量がどうなのか分かりませんが、
もし「出来るだけ切断作業を早く終わらせたい」とか
「しょっちょう作業がある」とかだったら電動は
買わない方が良いと思います。
パワーがないですからね。10cm径未満でも硬木だったら
全然切れませんから。

私も電動と小型エンジンチェーンソー両方持っていますけど、
作業性は圧倒的にエンジンですね。
小型でもパワーは電動とは比較になりませんし、
感覚としては木の径が10cmあたりでとたんに電動はヘコたれます。
(樹種にもよりますが)

仮に10cm径を電動で切断するのに25~30秒かかるとしましょう。
エンジンのものならそれが8~12,3秒で済むと思ってください。
それぐらい性能差はあります。

それに、一番嫌なのがコードです。
電源があって延長コードがあればどうってことないっていう人いますけど、
切った木をどける、自分が動く、などちょっとしたことでも邪魔になります。
イライラするとコードを切ったりしますからね。

本当に電動が良いのかどうかじっくり考えられた方が良いですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

色々教えて頂きありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2014/04/08 13:52

No.7です。


>ただ、当然木を倒すときもあるわけで、その場合は斜め下に向かって切ろうと思いますが,ダメでしょうか?
 はい、電動チェンソーは考えないほうが良いです。腰鋸( https://www.google.com/images?hl=ja&q=%E8%85%B0% … )の330mm程度のものをお使いなさい。また、数が少なければ、長め(27cm)の剪定鋸 OR 枝打鋸( https://www.google.com/images?hl=ja&q=%E5%89%AA% … )でも可能な太さです。色々比較するのですが、アルスのものが良いですね。

 伐採ですが、どちらに倒れても良いのでしたら、枝の多いほう--通常は南側に倒します。あらかじめ、倒すのと反対側の枝を落として倒す方向に重心が偏るようにします。(左上)

 ついで、ワイヤーロープで左右に張りを取ります。(私はチルホールで確実に引きます。)
★これは、狙った方向に倒すためのガイドになるので、二本のワイヤーの杭を結んだ直線上に木の根元がくるように。(右上)
  倒す反対側にあると倒れる時にワイヤーが切れたり抜けたりします。(左下)
  倒す側にあると、効果がありません。
★その上で青い線の方向に引きます。

★切るときはV型に大きく切れ目を入れて、その上を背中側から切ります。

 西洋人は日本ほど切れる鋸がないため斧を使いますが、日本は優れた鋸がありますので鋸を使います。
「電気チェーンソーについて」の回答画像8
    • good
    • 1

No.3です。


>ただ対象は10センチ以内の木がほとんどなので,パワーは余り要りません。
 なら、絶対に手鋸で倒しましょう。
(理由1)たとえ10cmでもソーチェンには木の重量がまともにかかります。電動では苦しい。
(理由2)電動チェンソーは横姿勢では使いにくい。不安定な保持は危険
(理由3)手鋸でも5分もあれば切れる。

 倒した木の玉きりには電動チェンソーが楽でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございました。現実には倒した木を切るのが主体です。ただ、当然木を倒すときもあるわけで、その場合は斜め下に向かって切ろうと思いますが,ダメでしょうか?

お礼日時:2014/04/05 17:14

伐木作業のための講習終了証を所持していますが、エンジン式チェーンソー


で作業を常に行っている人には物足りなさがあるでしょう。

切れない事はありません。刃の事をソーチェーンをと言います。刃が付いて
いる物をガイドバーと言います。このガイドバーの長さの幹や枝なら十分に
切断は出来ます。ただしエンジン式と違って切断する時間が極端に長いの
がデメリットです。エンジン式より軽いのがメリットですが、電動式ですから
コードがあるため時にはコードを切断してしまう事もあります。

ソーチェーンが切れて外れるって事は基本的にはありません。ただ無理な
切り方をするとソーチェーンに負担がかかり、場合によっては切れる恐れは
無いとは言えません。ソーチェーンの張り方が甘いと切断中に外れてしま
います。張り方が強過ぎるとソーチェーンは回転しなくなります。
ソーチェーンが切れたと言う事例は無いとは言えませんが、そのような事は
稀ですから、基本的な事を守れば切れる事はありませんから、間違った事
は絶対にされないようにして下さい。

チェーンオイルは重要です。オイル無しではソーチェーンが焼き切れ味が悪
くなります。切れ味が悪いと無理をして切ろうとするので、そのような作業を
繰り返すと電動モーターに負担が掛かり、電動モーターが焼け付く事もあり
ます。

注意事項ですが目立ては十分に行う事。切れなくなる前に目立てをする事。
片手では作業しない事。必ず両手でチェーンソーを支えて作業する事。
素手で扱わない事。必ず皮手袋を使用する事。
調子が悪い時に勝手に分解して整備をしないで販売店に任せる事。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速の回答有り難うございました。色々注意することがありそうですね。大変参考になりました。ただ,対象の庭木は10センチ以内が主体なのでパワーは余り要りません。

お礼日時:2014/04/05 13:07

まず、庭木の太さはどれくらいですか?


両手でチェーンソーを持って安定した姿勢がとれる高さの木でしょうか。

もしそれほど太く無く、高い枝を切るような不安定な作業でしたら、チェーンソーではなく、電動レシプロソーをお勧めします。両手がふさがらないので安全な姿勢で作業できますし、構造上、衣服や手袋を巻きこんだりする事故が起こりません。

こんなタイプです。
http://www.dogudoraku.com/catalog/default.php/cP …
動画です



もし、直径が30cmもあるような木を何本も切り倒すのでしたらチェーンソーにするといいでしょう。(その程度の太さの木が切れるレシプロソーもあるにはありますが)。その場合エンジン式をお勧めします。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

早速の回答有り難うございました。電動レシプロソーのことは知りませんでした。高いところの枝は手動のノコギリを使うつもりだったので,レシプロソーは大変便利だと思います。庭木の径も10センチ以下が主体なので、この購入も検討したいと思います。

お礼日時:2014/04/05 13:18

こんにちは。



妻の実家が農家で裏庭の敷地が竹やぶになっています。

竹やぶの竹は太い孟宗竹で筍を食べるには不自由しませんが、軽く10メーターを超えてしまう高さに伸びてしまう竹を何本も伐採して短く切断処分するのに鋸よりチェーンソーが効率的なので電動式チェーンソーとエンジン式チェーンソーを使い分けてます。

同じ程度の大きさなら、電動式チェーンソーはエンジン式チェーンソーに比べると「パワーがなく効率的ではない」ですが、刃先の切れ味が悪くなることがあってもチェーンが切れたことはありません。


むしろ、電動式チェーンソーの注意点は電源コードが邪魔で誤って電源コードに刃先が触れてしまい電源コードを切ってしまうことがあることです。

私は、各種電動工具は長年使い慣れてるので、このようなドジな真似はしませんが、義理兄(妻の姉の夫)が不慣れだったことで電源コードを切ってしまったことがあります。

まぁ、自らの手足を切らず大怪我しなくて良かったと思いましたが、電動工具の中でもチェーンソーは取り扱いを誤ると危険な部類の工具ですから、無理な使い方だけには注意してください。

なお、チェーンソーのチェーンが切れる心配より刃先の切れ味が悪くなることの心配をするべきです。

切れ味の落ちたチェーンソーは、ついつい「力んでしまうような使い方になりがちで危ない」ですが、切れ味の良いチェーンソーは力むようなことがないので安全な使い方が出来ますので、チェーンの注油よりも刃先の切れ味に注意してください。

注油は、チェーンを錆びさせるようなことがなければ、殆んど必要ではないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有り難うございました。大変参考になりました。

お礼日時:2014/04/05 12:59

電気のチェンソーを買って反省しているものです


性能を期待していたのですが意外と力がありません・・・・
小型でも燃料エンジンのものは使えます
多分回転数とトルクの関係かと思いますが
買おうと思われているのでしたらエンジン型と比較するとよいです

チェーンはまず切れないです安全策は製品なら安心です
オイルは意外と使います・・・たいした量ではないですが・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速回答有り難うございました。庭木が対象で,せいぜい20センチ程度なのでパワーは余り要りません。

お礼日時:2014/04/05 12:48

使用中にチェーンが切れることはまずありません。

そんな危険なチェーンを製造するのは某国製だけでしょう。

オイルはそのタンク容量によりますが、思っておられるよりも頻繁になるかと思います。
毎回チェーンを動かしてみてオイルが飛び散るのを確認することです。

それよりもチェーンソー先端の角部分は決して使わないこと。キックバックで非常に危険です。

これらの注意事項は取説をよく読めば書いてあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速有り難うございました。大変参考になりました。

お礼日時:2014/04/05 12:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!