dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4ヶ月のチワワの男の子と暮らしています。
普段は元気いっぱい部屋の中を駆けずり回っていますが、
知らない人が来るとシッポをお尻にクルンと張り付つけ、その場で固まって動こうとしません。
おやつで少しずつ距離を短くして。。。という状態です。
来週3回目のワクチンを射ちに行く予定でお散歩デビューはこれからです。
このままではお散歩もままならないと思い、パピーパティーに参加してきました。
他の同い年のワンちゃんはとても人懐こくて、ワンちゃん同士であいさつをしたりして楽しそうでした。
それに引き換えうちのチワワちゃんは。。。
へっぴり腰で動こうとしません。
あまりのヘタレぶりに他の参加者さんに笑われてしまいましたw
それを見兼ねて、みなさんうちの子の所にあいさつに来てくれました。
せっかくクンクン匂いを嗅いでもらったのに、うちの子は全く動けず。。。嫌われてしまいました。
来週もパピーパーティーに参加する予定ですが、こんな状態だと友達が作れるのか心配になってしまいます。

ブリーダーさんから引き取った子で、今までは親兄弟と元気に過ごしてきたはずなのに。。。
この子の性格なのでしょうが、もっと元気に他の子とも仲良くなってほしいです。

犬の幼稚園に通わせようか検討してますが、ワンちゃんが人見知り・ワンちゃん同士でなかなか仲良くできない飼い主さん、どのようにして慣らされていますか?
アドバイスいただけたらと思います。

A 回答 (5件)

チワワは人見知りの子はけっこう多いですよね。



やはりわんちゃんにもそれぞれ個性がある以上、人見知りや他のわんちゃんが苦手な子がいても仕方のないことだと思います。
たとえ社会化期をブリーダーのもとで兄弟犬と過ごしていたとしても、結局苦手な子は苦手なんだとある程度割り切ってしまうことも大事なのかもしれません。

一番大切なのはわんちゃんと飼い主さんの関係が良好かどうかということで、他のわんちゃんや家族以外の人と仲良くできるかというのは、わんちゃんが人間社会の中でより快適にすごすためのひとつの手段ですから、わんちゃんと飼い主さんの関係が良好なのであれば全然オッケーだと思います。
他のわんちゃんと比較するとどうしても不安を感じてしまうかもしれませんが、質問者様のわんちゃんにとって、いろんな人やわんちゃんと仲良くすることが本当に必要かどうかを一度考えてみてもいいかもしれませんよ。

わんちゃんにはそれぞれ許容範囲が違いますから、まずは許容範囲を確認しましょう。
他のわんちゃんと挨拶はできなくても、5m以内の距離にいても平気でいられればオッケーなど、ハードルを下げてあげることも場合によっては必要かもしれません。
完ぺきを求めるとわんちゃんも飼い主さんもストレスになりますから、お互い妥協しあってみてはいかがでしょうか。

具体的なアドバイスができず申し訳ありませんが、あまり焦らず飼い主さんとわんちゃんのペースで頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>わんちゃんにはそれぞれ許容範囲が違いますから、まずは許容範囲を確認しましょう。
他のわんちゃんと挨拶はできなくても、5m以内の距離にいても平気でいられればオッケーなど、ハードルを下げてあげることも場合によっては必要かもしれません。

さっそく試してみたいと思います。
うちの子のペースでゆっくりゆっくり許容範囲を広げられたらと思います。
うちの子はほんとにビビりで他のワンちゃんに比べて時間が倍以上かかると思いますが、色々一緒にチャレンジしてみて絆も深められたら嬉しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/08 19:25

うちの犬はチワワではありませんが、


3キロ足らずの小型犬です。

子犬の頃から犬の幼稚園に何度も預けたり、
よその犬とも積極的に交流の機会を持ちましたが、
今散歩に連れて行くと、
よその犬と会ってもあまり嬉しそうではないです。
でも犬に吠えられても吠え返したりはしませんし、
荒い犬に向かってこられても(後ずさりはしますが)
わりと平静にしています。
幼稚園などで沢山の犬に会っておいたおかげだと
思っています。
うちの犬は犬とはあまり遊べませんが、
人間は好きなようで、
はじめて会った人でもすぐに顔をなめたりして、
誰にでも可愛いと言ってもらっています。
小さい頃からペットショップなど、
犬好きな人がいそうなところに連れて行って、
声をかけられると
「まだ人慣れしてないので、
良かったら抱っこしてもらえませんか?」と
何度もお願いしていた記憶があります。
犬、人に関わらず、たくさん外に出して、
色々な経験をさせるといいと思います。

これは回答とはあまり関係がないですが、
うちはもう一匹飼っています。
そちらは子犬の頃から物怖じしない子でした。
とくに何もしなかったのですけど・・。
犬にも性格がありますね。
人間と同じで・・。
なので「よその子と仲良く出来ないから・・(だめ)」とか
そんな風に思うのはちょっと違うかなぁ・・と
私自身は思っています。
気を悪くされたら本当にごめんなさい。
もちろん、飼い主さんによって色々考え方はありますし、
よその犬と仲良く遊べればそれに越した事はないですけど。

犬の幼稚園はいいと思いますよ。
うちの犬と違って、
もしかして社交的になっていくかもしれません。
もしそうならなくても、
決して無駄にはならないと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
うちの子は人も犬も苦手ですが、私にはべったり甘えてきますしとてもかわいいです。
他の子と仲良くできないからダメとは思ってないし、うちの子はうちの子だと思います^^
今はまだお散歩できないし部屋の中の世界しか知らないので、外の世界やお友達と仲良くするとこんなに楽しいんだよと思えるきっかけを与えられればと。
それでもやっぱり苦手ならそれはそれでいいかなと思います。
犬の幼稚園、前向きに検討したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/08 18:51

人見知り、犬見知り、それもその子の個性だと思います。



飼い主さんが、色々な人間やワンコ達と仲良く遊ぶような子になって欲しいという理想はわかりますが、人間にも人見知りや愛想の無い人がいるように、ワンコも様々です。
幼いうちの社会化の必要性もありますが、同じ育て方や接し方をしてもワンコによってその後の性格は様々です。
かかりつけ獣医さんに聞きましたが、飼い主さんと一緒にいられればそれだけで満足!という子もたくさんいます。それではダメですか?

ウチは5歳の小型犬ですが、幼い頃は怖いもの知らずで大きなワンコでも何でも興味津々で近づいていって遊んでもらってましたが、1歳近くなる頃から苦手ワンコが多くなってきてギャンギャン吠え出し今では犬全般苦手です。
たぶん何かトラウマになるような怖い出来事や気持ちの変化があったのだと思うのですが、飼い主はその瞬間に気付いて対処してあげられませんでした。

その後はやはり慣らさせようとしつけ教室、ワンコ幼稚園、ドッグトレーナーなど探して改善の努力はしましたが、まぁ飼い主が大好きで飼い主とたくさん遊ぶだけで満足してくれてるようなので、今は他のワンコに遭遇しないところで飼い主と毎日めいっぱい遊んで暮らしてます。いつも生き生きしてて楽しそうなので、これでもいいのかなーと。

健康でケガや病気もせずにいてくれるだけで満足です。
飼い主の理想とワンコの希望は違うかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>飼い主さんが、色々な人間やワンコ達と仲良く遊ぶような子になって欲しいという理想はわかりますが、人間にも人見知りや愛想の無い人がいるように、ワンコも様々です。

私もその通りだと思います。
苦手なら苦手で仕方ないと思います。それがうちの子なので。
ただ、ダメ元で挑戦してみたいのです。
飼い主のエゴかもしれませんが。。。
きっかけを与えるも与えないのも飼い主次第だと私は思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/08 19:01

絶対ランに連れて行きたいとか、絶対犬友達を作りたいと言う訳では無いのなら犬不得意のままでも良いと思います


他の犬に対して過剰に吠えるのであればある程度の改善を視野に入れた方が良いと思いますが…犬不得意なワンちゃん結構いますよ~

トレーニングに通うのも良いと思いますが大切なのは質問者様が要らぬ助け舟を出さない事だと思います、犬達のコミュニケーションは犬達に解決してもらうべきです

お住まいの地域に居るコミュニケーション上手な犬(社会性のある犬)の飼い主さんに事情を話して、チワワちゃんと触れ合う場所を設けてみてはいかがでしょうか?(その際体の大きさは関係ありません、大中小様々な犬と関わりましょう)
チワワちゃんは犬達からコミュニケーションの取り方を、あなたは良き飼い主さん達から様々な事を教わるはずです
    • good
    • 0

>チワワ4ヶ月もの凄い人見知り・犬同士の挨拶できない!



仔犬の社会化期(第一次)は生後16週までです。この4ヶ月齢に達する以前の僅かな間に抱っこ散歩等で人・犬・車に慣らすことが必要です。これをやらなかった場合、それ以後の社会化には数倍の努力が求められます。

私がケージ閉じ込め飼いで3軒を盥回しにされ挙句の果てに保健所送りというM・シュナウザーを引き取ったのはちょうど4ヶ月齢に達した日でした。

>ゲッ!
>非社会化犬だー!

私は早速、最寄りのドッグスクールに電話。翌々日には入学しレッスンを開始しました。

(1)大型犬、中型犬、小型犬の群れを見せる。
(2)大型犬、中型犬、小型犬の群れの隣で過ごす。
(3)大型犬、中型犬、小型犬の群れと遊ぶ。

確か3週間が過ぎた頃に、私は2畳のサークルの扉を閉め忘れて外出。2時間程して帰宅すると、和室で組んず解れつで暴れている3頭の犬を発見しました。玄関を開けると、そこにはシベリアん・ハスキー犬、ゴールデン・レトリーバー、M・シュナウザーの3頭が仲良く座って待っていました。

Q、どのようにして慣らされていますか?
A、心配顔をしないで遠くから見守る。

>社会化特訓中は近づかないでください。
>社会化特訓中は見ないでください。
>ほっときなさーい。

ドッグスクールでは、20mばかり離れて特訓時間が終わるのを待つのが私の仕事。どうやら、仔犬の犬なれにとって飼い主の心配顔は大敵みたいですね。

私は、この経験から次のことを学びました。

ともかく、「この子は怖がり」、「この子は出来ない」との飼い主の思いを捨てて平然と振舞うこと。みだりに声を掛けたり目を見たりして「そう、怖いでしょう!」なーんて光線を送らないこと。

まあ、肝っ玉を大きくして頑張られてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>「この子は怖がり」、「この子は出来ない」との飼い主の思いを捨てて平然と振舞うこと。みだりに声を掛けたり目を見たりして「そう、怖いでしょう!」なーんて光線を送らないこと。

パピーパーティーの時、そんな視線を送ってしまっていました。。。

ワンちゃんに向き不向きあるかと思いますが、色々やってみないと結果はわかりません。
この後もパピーパーティに参加する予定があるので平然と振る舞うようにし、幼稚園の相談もしてこようかと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/08 19:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!