dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このたび、windowsXPから8へ移行しました。
さまざまなデータは原則的に、PC本体には保存したくないのでUSBや外付けHDD、DVDメディアなどに保存しています。そのとき思ったのですが、XPを使用していた時に使っていた外付けHDDのデータをネット上に保存しておくほうがよいのではないかと。

メリットとしては、盗難紛失の心配がない、使用するPC環境に左右されない、設定によっては自動的にバックアップできるなどがあると思います。
デメリットとしては、保存先が原因のデータ破損、クラッカーなどによるデータ流出、保存先の内部犯によるデータ流出などが思いつきます。

どのような方法でも善し悪しがあるので、各自の判断なのでしょうが、皆様の現状をお聞かせいただければと思います。

A 回答 (3件)

PC本体は確かに怖いですね。

修理に出すと初期化しますっていわれますから。

うちでは動画などを除く軽いデータは
ポータブルHDDにバックアップ、重要なものはさらに
DVDに焼いてます。

動画はたまにDVDに焼いたりしますが
大半はほったらかしですね(^^;

DVDは最悪5年で寿命なので、基本はHDDです。あくまで複数のコピーを持っ
ということで行ってます。Blu Rayも検討中。

文書はDropBoxも並用。これは履歴のバックアップと共有
に使ってます。半永久的なバックアップには使ってません。

クラウドをメインにしないのは、結構大きなサーバのデータ消失事故
が起きているからです。
DropBoxも一度アクセスできなくなる事故を起こしたので
いまいち信用できません。

強力な暗号化と、3重、4重のバックアップなどの堅実な体制
が有るなら、有料でも使うかも。
今のだれでもただで使えますというレベルのサーバは便利だけど
恐いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返答ありがとうございます。
私も○○ノートなるものに保存していたファイルが、いつの間にか壊れていて結局保存できなかった経験があり、皆様どのようになさっているのか気になり質問させていただきました。
なかなか難しいですね。
皆様参考になったのですが、共感できる部分が多かったのでこちらをBAにさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/14 22:09

私は、PC本体のHDDの原本のほか、外付けHDD2台に2通りのバックアップをとっています。

コピーが3通りあると言うことです。どれか一つが壊れる確率が1000分の1とすると、三つとも同時に壊れる確率は10億分の1です。まず心配はないでしょう。これ以上心配するのは杞憂でしょう。さらに特別重要な資料はDVDにもハードコピーを作って、別の場所に置いておきます。ネットに保存と言われますが、サービス業者にしても置き場所はサーバのHDDです。万全の信頼を置くのは問題かと。地震、洪水、火事などに備えて、バックアップコピーを離れた場所に置いておくという意味はありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、万全の体勢ですね。それに、結局他人のHDDに保存になるというのもその通りですし。
それなら、同じ消失するなら自分の管理の下でのほうが、あきらめもつきそうです。参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/04/14 22:01

どこに保存するにしても、もしデータが消えてもいいような対策を取っておけば良いです。

具体的には複数個所に保存することです。
流出して困るようなデータなら、外付けのHDDや、USBメモリなどに保存して、パソコンなどから外して保存しておけばよいのです。

もしデータが消えても、複数の記憶媒体に保存しておけば、同時に消えることはまずありません。

例えば、2つ外付けHDDやUSBメモリなどを用意して、2つとも同じデータを書き込み、1つは自宅、もう1つは鞄等に入れて持ち歩く、職場に置いておく、自家用車に入れておく(高温が心配ですが)、誰かに預かってもらうなどです。

こうすれば、どちらかが故障したり、自宅が火事で焼失したり、逆に職場が焼失しても、データを保護できます。
両方が同時に故障する確率は限りなく低いです。職場と家が同時に焼失するようなケースは、大震災か戦争のような場合です。
もちろん、定期的に新しいメディアに移し替えることも必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返答ありがとうございます。
たしかに、おっしゃる通りにすれば安全だと思います。しかしながら、続かないのですよね。私の性格からすれば。
そう考えると、そこまで重要なデータではなかったのかもしれない気がしてきました。
とはいうものの、失っては困るデータではあるので、無理のない範囲で実行してみようと思います。

お礼日時:2014/04/14 22:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!