dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

彼氏が情緒不安定です。私29歳彼28歳です。

普段は普通に優しいのですが、スイッチが入ると?突然「俺はダメだ」みたいなことを言い出し、
「別れよう」と言ってきます。ですが、次の日にはケロッとして元通りです。

そんなことが何度かあり、彼の別れよう発言は気にしなくなったのですが。

最初は彼のもともとの性格がそうなんだろうと思っていたのですが、
どうも彼の家庭環境を知るにつれて、親の教育のせいで情緒不安定なのではないか、と思い始めました。

彼は父親に暴力で育てられたようです。
暴力で育てられた子は攻撃的で情緒不安定になる傾向があるとどこかで読んだのですが、それは本当でしょうか?

彼の家族は全員国立出身のエリート一家ですが、父親が不倫して母親が情緒不安定という、あまりよろしくない家庭で育ったようです。

私は彼の言動を見ていて、「なんか、大事に育てられなかったのかなあ?」と感じたことがあったので、腑に落ちました。



私は彼のことが好きなので、別れるとかは考えてないです。もし彼の性格がDVを受けて育ったのが原因だとしたら、彼の情緒不安定は治りますか?私にできることはあるでしょうか?


よろしくおねがいします。

A 回答 (5件)

ちょっと気になりましたので、、、、。


きつい言い方になりますが、今の貴方の対応は彼にとって最悪だと思いますよ。
直りにくい環境下にあると言ってよいでしょう。
決して貴方自身に問題があるとかそんな事を言っているのではありませんので、
念のため。
そういう性格の男に貴方のようなタイプの女性がつく。不思議ですが良くある事
だと思います。
しかし駄目ですね。お互いにとってメリットは何もないどころか返ってデメリット
の方が大きいです。

そういう問題のある男はもっともっと自分の性格について「真剣に気付かなければいけない」
根元の性格は完全には直らないと思いますが、
身近にいる者の反応、対応によって「今の自分を認めた上での対応を考えざるを得ない」

修羅場、喧嘩になる事も多いでしょうが、それの積み重ねで成長していく。
というか解っていく。
繰り返しになりますが、中途半端な対応はお互いに取ってマイナスの他何もないと思います。

やさしくて気の強い女性、問題のある男に取って必要なのはこれで「物分りの良い女性」
は駄目ですね。

NO.2さんの回答は深いと思います。
    • good
    • 1

治すには本人の強い信念と長い時間と専門家の力が必要です



今が結果とすると、その結果を導いた経緯に原因が有ります

人は失敗、学習という経験を繰り返し自信を付けて行きます
しかしその時、周囲がどう対処したかにより自信に至らず
結果『自分は駄目な人間だ』となってしまいます

また両親の関係、親子関係、兄弟が居れば、その関係も重要になります
勿論、本人の持って生まれた性質が核になりますが

父親の暴力も、何ら失敗をして時のみなのか、何の原因もなく父親の
感情のみでの暴力のか、によっても変わってきます

質問を読むと
ある程度の財産のある家庭で父親は昔の日本人男性タイプと感じました
…意外と中流家庭て問題を抱えていますよ
他人から見れば羨ましい部類に入るのかもだけど見えない部分で屈折している…みたいな

話しがそれました
きちんと彼の気持ちの確認が重要です
この状態で自分は、どう感じているのか?
このままで良いのか?それとも変えたいのか?
また、あなた自身も彼をよく観察し、どんな場面でスイッチが入るのか?を
知る必要があります
季節、時間…など
そして、どうすればスイッチがOFF になるのか?
これも必要です
最終的には専門家に相談しなければなりませんが
少しでも多くの情報は必要です

くれぐれも“私が、どうにかする”は、やめてね
素人では知識と経験が足りていないから誤った結果になってしまう可能性がありますから

そして『駄目かも』と感じたら、手を引く事
自分を救うのは自分しか居ません
彼に『どうにかしたい』て信念が無ければ先へは進めない問題です

頑張ってp(^-^)q
幸せは平等だから!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに彼の両親は二人とも教師で、しつけには厳しかったようです。昔の日本人男性タイプかもしれません。
そのわりに浮気して自分には甘かったようですが笑

兄弟とは仲が良いようです。


スイッチがオフになるのは、私が彼の暴走を真に受けず流すようにしていたらいつの間にか元に戻る、という感じです。


あまりそのことには触れないほうがいいかなと思い、彼の情緒不安定に関しては話さないようにしています。

ですが、やはりきちんと話し合ったほうがいいですかね。

お礼日時:2014/04/21 12:19

   私もそうなんだけど


   カッとなる時があるんだよね
   あとで後悔するんだけど。。。頭に血がのぼるというか、、、、
   
   治らないんだよね

   最近ニュースで 血が上ってという犯罪が多いけど

   現代病 なのかな、、、切れやすくなっている
   
   心に余裕がないからなのかな?

   私も親に殴られて育ったんだけどね←そのことがあるのかな?


            こころのコンサルタント 白い牙
    • good
    • 0

●私は彼のことが好きなので、別れるとかは考えてないです。

もし彼の性格がDVを受けて育ったのが原因だとしたら、彼の情緒不安定は治りますか?私にできることはあるでしょうか?

↑あなたの力では無理です。
【暴力で育てられた子は攻撃的で情緒不安定になる傾向があるとどこかで読んだのですが、それは本当でしょうか?】

↑これは、暴力と情緒不安定の間の暴力を受けるとなぜ情緒不安定になるのかの説明が欠落しています。この説だと親に暴力を受けながら育った子供は全員情緒不安定になる、ことになります。そんなことはありません。公平に考えると半分半分です。彼は、情緒不安定になる方のグループですので、その原因を考えてみる必要があります。

彼は自己否定をしてみたり、親愛なるあなたと距離を置くことを考えたり、はたまたそんなことがなかったかのような態度が観られる。と、お書きになっています。これは何を意味するのかというと、現実からの逃避・逃亡の思考が彼のものの考え方にある。と、いうのは明らかです。

しかし、彼の頭の中は、自分は何でもできるはずだという考えもあります。話を進めるために一部省略しますが彼は、現実の社会との関わりの方法が分からないのです。社会とは、学生さんなら勉強です。社会人なら仕事です。これらを通して自分のあるべき姿を始め勉強、仕事を通した人間関係のあり方が分からないのです。つまり、根拠無き威張り方の性格を身につけてそれに気づかないので不安がどんどん押し寄せてきているのです。社会との関係が不全なのです。

彼は現実感覚が不分明なのです。左脳で考えられることが右脳にイメージとして浮かばないか、浮かんでも途切れ途切れになるのです。(苦手なことはです。)それやこれやにいらだったり納得したりしている状況が最初にお書きになったあなたに対する言葉等々です。

改善方法は、言葉で言えば「現実原則」に「もの事を考える」ことです。そして、五感覚に感覚することの一つ一つを言葉に置き換えて考え、ルール・秩序意識を今以上に身につけることから取りかかるべきです。一言で彼の現状を説明すると「自分と社会一般との関わりのあるべきイメージが浮かばない」のです。あなたの優しさとか親切とか協力する姿勢は、無くてもいいのです。なぜかというと、彼はそれらを享受できて当然だと思うからです。好きという気持ちの使い方を誤ると「賽の河原の悲しい愛の物語」に終わるのならまだしも、不幸の道案内役にならないとも限りません。彼との関係において、ひとつずつの出来事に対して賢明な判断をされることを希望します。
    • good
    • 1

    ☆暴力で育てられた子は攻撃的で情緒不安定になる傾向があるとどこかで読んだのですが、


      それは本当でしょうか?

      親の遺伝子だし思春期に起きたことだから正しいと思います。

    ☆彼の情緒不安定は治りますか?

     「スイッチが入ると?突然「俺はダメだ」みたいなことを言い出し、「別れよう」と言ってきます。」

     治らないと思います、このスイッチはどうするとはいるのですか?
     これは やってみないとわかりませんがカンセリングで治るかもしれません。
     怖いのは 鬱になり 死にたい死にたいにならないといいのですけど
     
    ☆私にできることはあるでしょうか?    

      彼の発言は気にしなくなったのですが。←がいいでしょう。
      鬱の勉強をしたほうが良いと思います。
      できれば 精神科に行かないことです。
      診断は パニック障害とされる可能性があります、頓服に精神安定剤が処方されます。
      脳の薬は、治す薬ではなく症状を抑える薬です、決して治りません。
      


    心のコンサルタント 白い牙。

この回答への補足

ありがとうございます。そのスイッチとは、彼が私に対してひどいことを言ったと後で後悔した時に入るようです。私は別に全然気にしてないんですが、彼はいつも後になって謝ってきます。そしてスイッチが入り、、という感じです。。。

補足日時:2014/04/18 14:18
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!