

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
古いものですが
田中芳樹「アルスラーン戦記」
私が子供の頃大流行しました
最近、荒川弘さんによって漫画化が始まりました
藤川桂介「宇宙皇子」
飛鳥時代から始まる和風ファンタジーです。
一時期絶版でしたが、最近復刻しました。
これも子供時代に大流行しました。
酒見賢一「陋巷に在り」
非常におすすめですが、性的な内容もあるので、嫌いな人は嫌いかもしれません
性的なものもこの世界の重要なエネルギーとして扱われてはいますが…。
中国の伝奇ファンタジーです。
孔子の弟子、顔回が主人公で、礼や儒教の呪術的な側面をクローズアップしています。
「後宮小説」
ファンタジー文学大賞の第一回受賞作。陋巷に在りと同じ作者
アニメ映画化されました。
ファンタジーといえど、架空の国の話、という感じで
霊的なものや不思議な生物などが出てくるわけでも冒険ものでもありませんが
一人の少女の成長の物語です
皆川ゆか「ティーパーティシリーズ」
「ぱらどっくすティーパーティ」から始まる長編シリーズ
かつてのティーンズハートなので、一見するとティーンズ向け
軽いギャグたっちのノリなので大人向けっぽくはなく好みは別れるかもしれません
しかし大人が読んでも楽しめる部分もたくさんある作品でした
No.7
- 回答日時:
海外もの、しかも例に挙げていらっしゃる本とは毛色がかなり違いますが…個人的にものすごくオススメなのは
スーザン・プライス『ゴースト・ドラム 北の魔法の物語』
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4828849521?pc_re …
です。
寒い国の空気のつめたさまで感じられる、糖度の低~い、硬質なファンタジー。
今まで読んだファンタジー小説で1番凄かったです。
絶版ですが、児童書レーベルから出ていたので図書館にも入ってたりします。
No.6
- 回答日時:
壮大なスケールで描かれた冒険ファンタジー。
次々と沸き起こるトラブルを乗り越え、少年は強くたくましくなってゆく。運命を変えることのできる女神の住む世界「幻界(ヴィジョン)」。
5つの「宝玉」。
女神のいる「運命の塔」。
トカゲ男。
ネコ娘。
火を噴くドラゴン。
オススメです。
『ブレイブ・ストーリー (上)』宮部みゆき
『ブレイブ・ストーリー (中)』宮部みゆき
『ブレイブ・ストーリー (下)』宮部みゆき
No.5
- 回答日時:
まず、ファンタジーの古典と言っていいフィリパ・ピアスの「トムは真夜中の庭で」をおすすめします。
あと面白かったのは「シェイクスピアを盗め!」です。
息子が幼い頃ずいぶんたくさんのファンタジーを読んだのですが、思い出せないものですね。
金原瑞人(かねはらみずひと)さん翻訳のものに面白い本が多かったように思います。
ぜひ調べてみて下さい。
No.4
- 回答日時:
西魚リツコ
「暁と黄昏の狭間」
「石霊(せきれい)と氷姫」
世界観がしっかりとしていて読み応えのある作品です.子供にはむしろちょっと難しい感じなので,大人向けファンタジーだと思います.だからマイナーなのかも.
渡瀬草一郎
「空ノ鐘の響く惑星で」
「輪環の魔導師」
ちょっとSFちっくな設定が入ったファンタジーです.こちらも世界観がしっかりしています.私の好みでは「空鐘」の方がやや好きかな.
後ファンタジーとは言えないかもしれませんが同じ作者の「陰陽ノ京」シリーズも好きです.こちらはそのまんま平安時代の陰陽師もの.主人公は慶滋保胤ですが,安倍晴明も出てきます.
毛利志生子
「風の王国」
ファンタジーというか一応歴史もの.唐の時代の文成公主がモデルになってます.
コバルト文庫なので,一見ティーンズ向けな表紙ですが,中身は結構しっかりとしたストーリーで,主人公が様々な試練を乗り越えていくお話です.
須賀しのぶ
「流血女神伝」
やはりコバルト文庫ですが,かなり重い話で,読みごたえは十分です.主人公の少女が過酷な運命を切り開こうと必死に生きていく,というお話です.タイトルが微妙ですが,決してコメディではありません(いや,かなり笑えるシーンも多いですが…).こちらもコバルトの割にはあまりティーンズ向けな内容ではない気がするので,やはりマイナーかも(^^;).
番外編として「天気晴朗なれど波高し」というシリーズが2冊でていますが,こちらは本編とは直接関係のない話で完全にコメディです.女神伝の登場人物の過去編ですが,本編の暗さに比してあまりの軽さにめまいがします(^^;).もう思いっきり笑いたい時にどうぞ.
井上祐美子
「長安異神伝」
「桃花源奇譚」
「五王戦国志」など
(古いですが^^;)
中華ファンタジーです.この方は歴史小説を書いたりもしているので(上記の作品にも歴史上の人物がでてきたりもします),歴史観,人物像がしっかりしていて面白いです.
いずれも,読み応えのある作品ばかりだと思いますので,もし気に入っていただけるようなものがあれば幸いです.
ご参考までに.
No.2
- 回答日時:
「図書館の魔女」(高田大介・講談社)山里で育った少年、キリヒトは今日から王宮に行くことが決まっていた。
師に別れを告げ、訪れたのは図書館。その「図書館の魔女」に彼はこれから仕えることになるのだ……。自国と異なる国を眺める視界、更に「図書館」ですので、歴史がその上に重なる面白さがあり、異世界ものの醍醐味が十二分に味わえる作品でした。「煌夜祭」(多崎礼・中公文庫)島ばかりの世界では、「魔物」がたまにうまれ、彼らは人を喰う性質があった。それを防ぐためには……。「物語」を愛する人におすすめなお話です。「夢の上」もおすすめ。
「天山の巫女ソニン」(菅野雪虫・講談社文庫・講談社ノベルス)朝鮮半島風の三つの国が舞台で、天山を追放された元巫女のソニンが、一国の末王子とともに、三国をめぐる政争に巻き込まれていく。二巻以降、他国とのつながりと争い、各国の庶民の人々や貧しい人々、王族の人々のそれぞれの暮らしがきちんと描かれています。
「さざなみの国」(勝山海百合・新潮社)ふっと現れた奇妙な言葉のさざなみという名の少年。彼の故郷は滅びようとしていて、父親の実家へ向かうことにしたさざなみ。ゆったりと描かれる、これ!といったイベントもなく過ぎていく日々がきれいだなあと思いました。
「翼の帰る処」(妹尾ゆふ子・幻冬舎)隠居を夢みつつも、目の前の出来事を看過できない困った性質をもつヤエトの望まぬ栄達が笑える異世界ファンタジー。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
他の作品で使われていた地名や...
-
小説を読んだら何かに役立つん...
-
自分、小説家目指してるんです...
-
心理描写を学びたいです
-
教科書に載っている作品以外読...
-
悠仁さまはライトノベルを読ま...
-
作文で。ひとマス空ける。
-
源氏物語について。
-
小説家志望の私が授賞式を想像...
-
ことわざをもじった作品タイト...
-
異星文明と交流したり戦ったり...
-
ベストセラー作家の方って、ど...
-
YouTubeのホームレスを題材にし...
-
学校の勉強ができずに小説家に...
-
SF小説の作者・タイトルを教え...
-
今まで皆さんに言われたことを...
-
群像新人賞は新人賞なので他社...
-
小説にない詩の魅力は?
-
訳文が判りにくい
-
小説の勉強は先生にやってもら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファンタジー系の本☆
-
ナルニア国物語の最後、あなた...
-
外国人の作家の大人向けファン...
-
ロード・オブ・ザ・リング好き...
-
ベルガリアード物語のようなオ...
-
寝れないほどハマってしまう本
-
レポートにおける作品の呼び方...
-
18歳未満が18禁を閲覧したら駄...
-
200ページある文庫本を1時間あ...
-
コミックを「え!!そんなに持...
-
文庫本一冊を読み終えるまでの...
-
同じ本を2度買いしたとき
-
著作名と実名の違い教えて欲し...
-
皆さん!小説一冊だいたい何時...
-
洋書を一日で何ページくらい読...
-
病人が亡くなる時が干潮満潮と...
-
十二国記(小野不由美著)はま...
-
苦手な作家がいたら教えてください
-
「始まりはあるけれど終わりの...
-
サイン会について 作家、漫画家
おすすめ情報