プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは、今度、住宅地の一軒家にアップライトピアノを置くことになりまして普段、皆さんが取られている防音対策について参考までに教えて頂けますでしょうか。

私としましては防音室までは設置しないけど
・窓はもちろん雨戸も閉める
・ピアノ裏面に防音パネルの設置
・練習時間は1時間までとしPM7:00以降は弾かない(それ以上の練習は電子に切り替えヘッドフォン)以上のことを考えております。

お手数ですがピアノまたは何かしら楽器をお持ちの方で普段から気を付けていること、プチ対策などお教えください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

周囲の環境に配置にもよるのでは。



我が家では四苦八苦して家の真ん中、寄せた壁の裏も部屋という状態に置きました。

最初は外に面している壁を背面にして置く予定だったので
静音パネルを後ろに入れようかと思っていました。
あとはピアノを教えてる方にはやはり毛布もいいといわれました。

ピアノを置いてある部屋の前は自宅の庭→駐車場、です。
家のまん前を通るときには音は聞こえますが
家の前を通り過ぎてしまえばかすかに聞こえる程度で
少し離れた往来を車が一台通れば
その音にかき消されてわからない程度です。
すぐ隣の家は店舗部分がありうちよりうるさい位なのと
反対側のお隣は、やはり6m道路を挟んでいるので
あまり騒音は響きません

なので隣家やお向かいの家の中までは
お互いの窓を盛大に開けていなければ聞こえない程度です。
お向かいさんについてはピアノのある部屋→庭→駐車場→6m道路→お向かいさんの駐車場→お向かいの家
という感じです
なので分譲地の人に聞いても。ピアノあるの気づかなかったという人も結構います

朝は9時~夜は8時までという感じで弾いています。

外にまったく洩らさない、なるとやはり雨戸を閉めたり防音は必要かもしれませんが…

しかし、外に面している壁にピアノの背面をつけていたり
その壁側の敷地が狭く、すぐにお隣さんがある場合などは
結構響いてしまいます。
(たとえば壁の向こう側が道路とか、お向かいさんの庭や駐車場ならまた違うかもしれません)

ほんのわずかでも家の中から外に音が漏れるとまずい!
という状況だったり1時間までしか練習できないなら
電子ピアノ一本かサイレントピアノでもいいような気がしますが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
我が家は建坪が狭く置く場所が限られてしまうのですが参考になりました。

お礼日時:2014/05/01 20:30

音大卒のピアノ講師です(今は自分ではあまり弾いていません)


私のピアノの先生は結婚してすぐ、家に防音室がなかったので、毛布をかぶせていたとのことでした。
脚の防音・防振材はもちろんですが、毛布は有効だと思います。

私の場合ですが、結婚してからはマンション住みですので(独身時代は一軒家でした)、引越しの挨拶のときには、一言お断りを入れておきました。
また、隣接する家の方に会ったときにも、いつもご挨拶しておきました

それと、練習時間ですが・・早朝・深夜はもちろんですが、比較的バタバタしている時間を選んでいました。
朝食後や夕食の支度の時間など、比較的「忙しい時間」だと、自分も音を立てているので、他人の家の音はあまり気になりません。
昼食後など家で静かに過ごす時間帯なら、昼寝とかテレビとか「静かにしてほしい時間」ですので、どうしても他家から聞こえる音が気になるんですよね

朝はとりあえず朝食後、家事の前に練習
夕方なら5時くらいから・・・という感じで練習して、後は消音で練習していました。

ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
夕食の支度時間は忙しくあまり気にならない点とても参考になりました。

お礼日時:2014/05/01 20:36

 ピアノの音いちばん伝わりやすのは「床」です。

ピアノの足の下にゴムの滑り止めを置いたり、少し厚めのカーペットを敷いたり、ということもした方がよいと思います。(マンションでなければ、あまり効果はないかもしれません)
 また、部屋の中で音の反響を吸収するカーペット、厚いカーテン、コーナー部への吸音素材の置物なども、少しは効果があります。(自分で弾いた時の音も少し悲しくなりますが)

 あとは、物理的対策以外に、隣近所へのお礼や普段からのお付き合い、夜間や早朝を避ける、ふざけた弾き方、不快な音の出し方をしない、といった「礼儀」での対応でしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/01 20:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!