
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
はじめまして♪
透明ボンドと言うモノがどのようなタイプ(素性)なのか少々気になりますが、、、
一般的な乳白色で硬化後はほぼ透明となるエマルジョン系の木工用ボンドなら、接着剤が完全に乾くとカチカチに硬化し、水分を含むと軟化、最後は溶け出して接着能力を失います。
使い方次第でしょう。
たとえば、木工用ボンドを水で薄め、布とフェルトに浸透、その後、ビン等に巻き付けて一週間程感想させれば、円筒形で固まった状態のモノが造れます。
(水が掛かるとダメになるので、水に触れない利用に限られます。)
生地にあまり浸透させず、単なる張り合わせに用いるのなら、木工用ボンドを水で薄めず、むしろ少し私意分が少ない状態で薄く塗ってはり合わせ、水分が浸透する前に乾く様な状態とするのが良いでしょう。ただよほど薄くしませんと柔軟性は得られませんし、薄いと接着力が得にくい、という側面もあります。
強い強度が必要なく、止まっていれば良い、というなら、ボンドの点付け、でも良いでしょう。
両面テープの方がすぐに着くので簡単ですが、付けた直後にずらす、という微調整はボンドの方が向いていそうです。
木工と言いますか、スピーカー工作が子供の頃から好きなので、木工用ボンドは数十年使っています。
屋外利用のイベントスピーカーには、外側にカーペット生地を張り込みました、木工用ボンドをドバドバと箱の外側に載せて、ヘラ(実は余った木片)で適用に均し、少し乾き気味かな?っていうタイミングでカーペットを載せて、後日外側の余りをカット。
最初は、塗り広げてすぐに貼ったのですが、水分の浸透具合で見た目にムラが出た、、、(しかも表面は堅いし、、、)という失敗は、当然のごとく経験していたりします(苦笑)
どのような仕上がりを目指すかで、適した接着方法が違って来ます、木工用ボンドや手持ちの透明ボンドの特性を理解し、それらの特性がダメという状況でなければ、流用は可能でしょう。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
布を洗濯することがあるなら「木工用ボンドは水溶性」なので溶けて剥がれてしまいます。
しかし、布にフェルトを貼ったものを洗濯することがないなら木工用ボンドが溶けることはありませんが、木工用ボンドは接着力が弱いですからフェルト裏側に両面テープを貼って布にアイロン掛けして接着したほうがマシかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LLC液って
-
付けすぎてしまったピケの対処方法
-
折り紙に防水加工って出来ますか?
-
久しぶりに出したダッチオーブ...
-
パンツのセンタープレスの跡を...
-
布こものを作る際、水通しは必...
-
中性洗剤(台所洗剤)は車に良...
-
蛤の碁石を白くする。
-
アイロン接着ではないワッペン...
-
服に付いてしまったチェーン油...
-
ガソリンスタンドのぞうきんは...
-
竹製の麻雀牌の手入れについて
-
ネルとフェルトの違い
-
ダッシュボードに両面テープ粘...
-
スチームアイロンをかけると水...
-
蝋(パラフィン)を常温で液体...
-
テールランプのレンズ内側の掃除
-
ダナーライトのメッシュ部分の...
-
最近買ったフィギュアで中古で...
-
サテン生地のほつれ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
付けすぎてしまったピケの対処方法
-
パンツのセンタープレスの跡を...
-
LLC液って
-
ジャージに付いているロゴプリ...
-
ガソリンスタンドのぞうきんは...
-
裏布がもたついて、きれいな仕...
-
日傘を染めたい
-
キューピー人形に詳しい方!!
-
折り紙に防水加工って出来ますか?
-
海水浴の時の白い六尺褌について
-
筆を洗うのに食器用洗剤はOK?
-
布こものを作る際、水通しは必...
-
コロンビア オムニテックレイン...
-
裏打ち布って何ですか?
-
サテン生地のほつれ
-
茶巾のお手入れ
-
取れかけのアイロンプリントを...
-
メッセンジャーバッグのお手入れ
-
デルタセラムコートという絵の...
-
アイロン接着ではないワッペン...
おすすめ情報