dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

蝋(パラフィン、ワックス、ろうそく)を常温で液体にする方法はありませんか。蝋で撥水したいのですが、いままでは、ろうそくを暖め、灯油を少し混ぜ、塗っていました。使用頻度、面積も大きいので何か良い方法があればと思っています。

A 回答 (4件)

常温で液体である「流動パラフィン」というものがあります。

参考URLでは「発がん性が指摘されている」そうですが。

一般市場で入手できるかは知りません。当方は化学実験用に薬品メーカーより業務用として入手し使用しています。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。流動パラフィンはいろいろ使われているのですね。薬局で手に入れば良いのですが、なんとか手に入れて試してみたいと思います。

お礼日時:2007/10/20 12:43

撥水効果だけでいいなら、蝋から離れてみてもよろしいのではないでしょうか。

楽天などで撥水剤を検索するとゾロゾロ出てきます。
蝋は撥水効果もありますが、滑り易くさせるなどの副次効果もあります。それが必要なシチュエーションであればよろしいのですが……。
プラスチックや金属などの固い面に塗るか、それとも布に塗るかでも最適な撥水剤は変わってきますから、それを明らかにした上でアドバイスを求めるのがよろしいのではないかと思います。
いずれにしろ、撥水専門の資材なら、最近は蝋など目じゃないほど長持ちするモノもありますし、おっしゃる通りの常温で完全に液体、乾くと撥水面を形成する類のモノもなくはないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ございません。
蝋に対しては、撥水効果があればよいと思っています。蝋はテラッコッタのようなモノに塗っています。専用の撥水材もあるのですが、かなりコストが掛かってしまうため、蝋を使っていました。

お礼日時:2007/11/03 17:42

若干矛盾していませんか。


塗料のように融剤が乾いて塗装面が形成される様な感じを想像されているのでしょうが、常温で液体の蝋と云うことは塗っても液体だとういことです。
言い換えれば普通の油のようなものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございます。確かに僕の質問文では分かりにくいですね。

理想は、塗り終えた後、何らかの成分が揮発して、固定して撥水してくれればいいのですが。

お礼日時:2007/10/20 12:37

低融点パラフィンで検索すると、融点46度(摂氏)程度の物はあるのですが……。


常温で液化するほどではありませんが、湯煎でどうにか出来るかと思います。

ただ、完全に常温で液化するというと、今度は蝋が剥がれやすくなり、撥水効果が切れやすくなるのではないかと思うのですが……。
溶けにくさは剥がれにくさでもありますから、その辺の兼ね合いが難しい所です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。低融点パラフィンは知りませんでした。46度なんですね。常温まであと少しなのですが。今まで使っていた蝋も灯油の量を加減しないと、塗りにくかったり、剥離したりします。試し塗りをしながら調整をしています。

お礼日時:2007/10/20 12:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!