
クロスバイクを初めて買う者です。私が予備校に通っていたときに、ジャイアントの27段変速のクロスバイクで通っている人が1人いてその自転車(持ち主は知らない人)に憧れていました。
なぜなら、27段変速の自転車は私の知る範囲では最大の変速だったからです。(後に30段変速の自転車が存在することを知ります)
いつか、そのような自転車に乗ってみたいと思っていました。しかし、自転車販売店の「あさひ」の人が言うには27段も余計だそうです。長距離乗る場合でも24段もあれば十分だそうです。また、27段変速は24段変速と比べるとデメリットが多いそうです。私の欲しい27段変速の自転車は買うのをやめたほうが良いと思いますか?クロスバイクに関しては初心者ですが、自転車は10年以上乗っています。総走行距離は1万キロは越えると思います。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
あさひは、自分の店のを買ってほしいから・・・。
その時点で、あさひは駄目ですね。
27段の話。
前が3枚、後ろ9枚でかけ合わせて27段。
今は前3枚、後11枚で33段もあります。
けど世の中の流れとして、前2枚が主流です。
前3枚は、変速性能も落ちますからね。
後のギアの一番小さいのと、一番大きいのは、8枚も9枚も10枚も同じなのです。
メーカによって多少は変わりますがね。
例えば
8速 11 -13 -15 -18 -21 -24 -28-32T
9速 11-12-14-16-18 -21 -24 -28-32T
10速 11-12-14-16-18-20-22-25-28-32T
となっています。
枚数が多いと自分の足にあったギアを選びやすいのです。
ギアは、ないよりあった方が言いに決まってます。
デメリットは、価格が高いだけで、性能に関しては価格が高い分いいものですよ。
初心者は、重たいギアでゆっくり回すので、8速で充分といえば充分です。
走り慣れれば、10速が欲しくなるかも。
ただ、クロスバイクというものは、できるだけ安くとなってると思うので、9速の入ってるクロスバイクは少ないかもしれませんね。
>総走行距離は1万キロは越えると思います。
一日50km、週末に100km走って月2000kmぐらい。
半年もかかりません。通勤に使ってる人は、これぐらい走ってるかな。
No.5
- 回答日時:
>27段も余計だそうです。
>長距離乗る場合でも24段もあれば十分だそうです。
>27段変速は24段変速と比べるとデメリットが多いそうです。
あさひの店員さんがどのくらい走り込んでいて、どのくらい知識を持っているのか知らないけど…
この文面だけ読めば、素人さんだね。
段数自体にはあまり意味が無いのよ。
ツーリングならだいたい10段あれば足りるんじゃない?
その理由ね。
前のギヤ数を後ろのギヤ数で割ると、クランク1回転で後輪が回転する回数が出る。
たとえば前が48で後ろが16だと3回転。
で、いくら段数を多くしても、どうしても重複する、あるいは近いギヤ比が出るんだ。
つまり有効な段数にカウントできない無駄なギヤ比。
ギヤがわかるんなら、計算して全て書き出してごらん?
一目でわかるから。
それと、前を3枚にすると、チェーンラインが狂う。
前をアウター側(大きいほう)にして、後ろをロー側(大きいほう)にすると、チェーンがねじれるでしょ。
逆もまたしかり。
クランクを逆回転させるとチェーンが外れかねない。
なので、アウターローとインナートップはほとんど使わ(え)ないんだ。
前が2枚でも、けっこう苦しいかもしれないね。
リヤのフリーの歯数が多くなった理由のひとつね。
本来はフロントは1枚が理想らしい。
それだとフロントの変速機がいらないでしょ。
全体の重量が軽くなるし、変速機が無いことでトラブルの原因が減る。
で、リヤだけで基本のコースに対応できるように枚数(段数)が増えていった。
ヒルクライムや峠越えが無い一般のサイクリングなら、前は1枚で十分なんだけど、コンポで組み上げるからフロントシングルにはしづらい。
見栄もあるし(笑)。
今はフリーが11枚が普通になってきたよね。
フロント1枚だけならギヤ比が重複することは無いしね。
でも多くのユーザーが使うので、52×11なんて鬼ギヤだけでは踏めない。
で、コンパクトクランクなんてものが派生した。
これって昔は普通だったんだけどね。
以前は自分の走り方がわかると、前も後ろも1枚1枚自分の好きなギヤで組み上げたんだ。
それなら重複も避けられるし、使わないギヤもいらないでしょ。
ランに出る前夜、整備がてら、どのようなギヤにしようか考えるのも楽しかった。
今は数が増えた分、チョイスする範囲は狭くなったネ。
No.4
- 回答日時:
以前、21段(前3*後7)のクロスバイクを所有していました(転勤の都合で友人に譲りました)が、はっきり言って不要でした。
確かに21段変速って言葉に惹かれました(笑)
ほとんど、前は一番大きいギアでほとんど行ってましたし、よほどの坂でもフロントをまん中のギアにすることで行ってました。
他の方も書いていますが、フロントが内側(外側)でリアが外側(内側)になると、チェーンや変速機に負担がかかるのか、調整してもすぐに音が出るようになってました。
自分の乗り方だと、14段(前2*後7)で充分でした。
ご参考までに。
No.2
- 回答日時:
27段変速の場合
フロント3枚リア9枚のギアがついています。
後ろのギヤ枚数が増えるごとに後輪の軸幅を広げて対応するわけですが
ギヤとギヤの間隔も狭くしているのです。
27段変速、30段変速がトラブルなしで乗れていると思われていると思いますが
結構調子悪くてチャリチャリ異音をさせながら乗っていたりするのですよ。・・・
異音の原因ですが
後ろギヤの幅が広くなることにより
フロント外ギヤで後ろ内側のギヤを使用すると
かなりチェーンがねじれた状態で駆動すると幅が細くなったチェーンは早々に傷みます。
売り路のギヤの間隔が狭くなると長い変速ワイヤー、ワイヤーの伸び、変速機のガタ、ワイヤーの折れなどにより
変速機が正常に動いていないと調子よく変速しなくなり
ギヤが多いが調子が悪いまま乗ることになります。
リア6段7段は調子悪くなることは本当に少なく
リア8段が無難とゆうのも理解できます。
自転車は変速の段数が増えても漕ぐことにかわりはなく
普通に乗るのなら24段もあれば十分とゆうのは妥当なアドバイスですよ。
まあ多いのがよければ買えばいいと思いますが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MT車のバックの仕方を教えてく...
-
9速対応のクランクセットに8速...
-
mt車について。 3速走行時にシ...
-
パーツクリーナーの匂いが大好...
-
プラハンかショックレスハンマ...
-
美味しいのに “不健康” という...
-
ロアアームボールジョイント・...
-
ファンに 食用油を塗ったとこ...
-
クランク連れ回りについて教え...
-
自転車のチェーンがゆるゆるだ...
-
ブロックチェーン技術を使えば...
-
ペダルレンチが使えないペダル...
-
自転車のペダルに関しての質問...
-
【自転車】折り畳んだら幅が1番...
-
金属ヒンジ(蝶番)を固くする方...
-
外れなくなってしまったドアチ...
-
ベースのエフェクター&VOLペダル
-
MTBで、「キュッ・キュッ」と鳴...
-
ユーフォニアムをお風呂に入れ...
-
自転車のペダルの左側って ど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
mt車について。 3速走行時にシ...
-
MT車のバックの仕方を教えてく...
-
「シンクロメモリー」とは?
-
ベルトドライブの異音
-
チェーン ゴリゴリ音
-
自転車のギヤ抜け
-
キャンターリングギア
-
街乗りで20数段もの変速なんて...
-
プラハンかショックレスハンマ...
-
自転車の変速機
-
シングルスピードのギア比変更...
-
除雪機のオーガが回らない。ギ...
-
自作メダルゲームのプッシャー
-
自転車:緩んだギア?の調整方法
-
ボスフリー7速
-
ギヤ(クランク)の前後、チェ...
-
これってどうなんですか?
-
美味しいのに “不健康” という...
-
ファンに 食用油を塗ったとこ...
-
自転車のチェーンがゆるゆるだ...
おすすめ情報