重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一年半続いてた新聞配達に戻りたいです。

やめてからまだ一週間もたってないです。

就職先が決まり、新聞配達はやめました。

就職先では試用期間でバイト扱いでしていました。

二日でやめました、自分にはあわなかったです。

仕事のミスばっかりして、こんなこともできないのかよみたいな感じで言われたりして続ける自信なくしました。

初日で教えてもらったことを全て二日目から一人でやることになり、自分は全然把握できてない状態でした。 さらに教えてもらってないことをやれって言われました。 

それを教えたとか言ってたけど、自分はおしえてもらっていませんでした。

いいから早くしろ、って感じで怒られました。 

メモ取れって言う割にはとってる時間はさぼってるのと同じだからなってわけわかんないこと言われました。

これがこの先何年も続ける自信がないのではやめにやめたほうがいいと思い。やめました。

新聞配達では急遽やめました。就職先にはやくきてほしいと言われたので。

急遽やめて迷惑かけています。

でもすごく居心地がよかった場所でした。戻りたいって思いました。

でもやめてから一週間も経ってないのに戻りたいです。って電話するのって迷惑ですよね。

少しあけたほうがいいのでしょうか?すぐ連絡したほうがいいのでしょうか?

それか行かない方がいいのですか?迷惑かな?

バイトをやめて戻ったって経験ある方や、採用担当者の意見とか聞きたかったりしたいです。

みなさんの意見もほしいです。人としてこういう人はどう思うのか?とか

参考とかアドバイスがあったら嬉しいです。

よろしくおねがいします

A 回答 (9件)

早く新聞配達店にお願いして下さい。



急に止められて困ってるとおもいますし、引継ぎも大変でしょう。 今ならチャンスはあります。

でも、ちゃんと謝罪しないと駄目だよ。

---

なお、仕事なんて不条理なのが普通です。 合わないと思うのは普通にありますので、次回は多少は耐えてみてください。 2週間の試用期間で不必要な程のプレッシャーを与えて、耐えられるかと見る職場もあります。まあ、人間として試される期間でもあります。

会社にとっては2日間で辞められるのは大して困りませんが、半年後と数年でかに辞められたら困るからです。

新しい仕事や職場に就くと最初の間は、使い物になりません。 ですから、最初は給料泥棒と同じ。 会社にとっては仕事を覚えるまでは投資をする事になるんです。 だから厳しい態度であなたを見ています。 試されていただけなので、それが何ヶ月も何年も続く事は皆無です。

もし、続くならパワハラとして戦う事も出来ますから、最初は不条理で普通と思ったら良いよ。
    • good
    • 0

一刻も早く新聞店に連絡したほうがいいです。

うまっていなければまた働けます。
    • good
    • 0

【でもやめてから一週間も経ってないのに戻りたいです。

って電話するのって迷惑ですよね。】

それは、店主が決めることで、質問主様や、答えている回答者が決める事ではないように思います。

戻りたい、と思うならば、
今すぐ、しなければならない事があります。

まず、
(1)一にも、二にも、急に辞めた事を謝りましょう。
ご迷惑をおかけしましたと。

次に
(2)とても居心地がよかったこと、これまでの事の感謝を
質問主様の持てる限りの誠意と言葉で、言い表しましょう。

それから、
(3)今回の顛末を明らかにします。
急に仕事が決まってチャンスだったこと、しかし自分には、しかし向かなかった事。
この時、二日で辞めた職場の悪口(個々に掻かれた内容)は、絶対に言ってはいけません。
「自分がいたらず、先方の期待に応える事が出来なかった」これだけで良いです。
それ以外は、絶対に言わない事。なぜなら・・辞めた職場の悪口を、あちこちで言いふらす人間は、信頼されないからです。

最後に、
(4)戻るにあたって、今後、どのように働きたいのか。
どのくらいの期間続けたいと思っているのか(転職までの一時しのぎなのか)
率直に、正直に話します。
次の転職を期しているなら、期限をきって、「後一年、働かせてください」でも良いと思います。

そのうえで、店主の判断を待てばよいと思います。

くれぐれも。
話す順番を間違えないように。

一番最悪なのは。(3)から話してしまう事です。

そうすると、店主には「言い訳」「他がダメだからうちなのか」と不信感を抱かせ、不快感を与えてしまいます。
そうなってからでは、(1)の謝罪も(2)の感謝も・・その場の取り繕う姿にしか見えず
誠意はまったく感じられない人になってしまいかねませんから。

質問主様の良い面が、店主に伝わる事を祈っています。
    • good
    • 0

以前働いていた職場(新聞屋)が、人手不足で猫の手も借りたい状況で有れば、


直ぐに連絡をすれば再度働くことは可能かもしれません。
若しくは、上司と特別仲が良い・・・とか。
実際、私の知り合いは、学生時代に働いていた居酒屋に5年アルバイトし、
その後就職の為にバイトを辞め、仕事がうまくいかずすぐに辞めて3年程ニートして、最終的元いた居酒屋で正社員として働いています。(現在も)
知り合いが再度働くことができたのは、店長と仲が良かったので、直ぐに本社に確認して採用してくれたとか。
(因みに今じゃ店の店長になってます)


問題は、「新聞配達の仕事に戻ってどうするか」です。
生涯アルバイターを希望している、若しくは、私の知りあいのように正社員として新聞配達で生涯生きて行きたいので有れば別にいいと思います。
(ただ、配達だけじゃ生活が苦しいでしょうから、営業もしなきゃでしょうけど)
そうでないので有れば、甘い環境に逃げずに前に進むべきです。

正直、変な教育の仕方をする会社や、ブラック企業、グレーな企業なんてゴロゴロしてます。
福利厚生が充実していて、残業なし(残業代全部支給)、教育方針バッチリ、なーんて会社を探す方が難しいです。
応募する条件も厳しいでしょうし。

何の職に就いたのか分かりませんが、辞めた会社よりももっとましな会社に入社できるよう面接しまくる方がいいような気がします。




余談ですが、アルバイトと正社員では、責任感の重さが違います。
故に、「新聞配達の環境は居心地がいい」と感じているだけかもしれません。
現状の事ばかり考えるのではなく、一歩先を考えた上で、行動してみてください。
    • good
    • 0

電話するのが早かろうが遅かろうが新聞配達側は迷惑かぶっているわけですから。


とにかく誠心誠意、謝りまくる方が良いですね。
それで結局どうなるかは、会社側の判断なので、拒否られても仕方ないですが。


>こんなこともできないのかよみたいな感じで言われたりして続ける自信なくしました。
確かに傷つきますが、結局は自分のミスが原因なわけですから。努力して継続するしかないのでは。
別にやめるならやめるで良いですが。その後新聞配達に戻りたいということだったので、ううーんと思いました
    • good
    • 0

迷惑以前に雇いません。


少し空けようが、家庭の事情などやむを得ないもので無い限り、戻す事はありえません。

何かあったらすぐに逃げ出すような人材は不要ですから。
    • good
    • 0

もし戻ったとしても貴方の記憶に残っている「すごく居心地がよかった場所」では


ないかもしれません。貴方は辞めただけ、ですが前職の方々は迷惑を受けた側
なので少なくとも貴方を元の様には思えないでしょう。

「戻りたいんですけど…」なんてわがままなお願いをする前にまずは心から謝罪、
でしょうね。貴方は新しい職場で辛い思いをした被害者の様に振る舞っていますが、
前職の方々にしてみればそれは何の関係も無いですから。
    • good
    • 0

つか全部あなたのわがままで全員に迷惑かけてますよね。



迷惑なので戻ろうなんて行動を起こさないほうがいいです。
    • good
    • 0

 


戻りたいなら早く連絡しないと替わりの人が見つかってたら貴方を雇ってはくれませんよ
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!