アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんばんは!

原価率の問題を解いてまして問題文が、
"販売価格が1000円、粗利益が400円の商品があります。この商品の原価率はいくつですか?"
とあります。

粗利益は(売上高-売上原価)というのはわかります。
でも何故最初に粗利益400円とわかっているのでしょうか?
あと、この問題の解き方の解説を見てみると、販売価格-粗利益=原価と途中の式ですが、こうなっています。
そもそも、粗利益は(売上高-売上原価)で原価が求めているのに、何故また答えが原価の金額を求めるのでしょうか?

すみません!教えてください!

A 回答 (2件)

そりゃあ、「原価率とは何か?荒利益とは何か?」ということを理解しているのかを試すためです。



>粗利益は(売上高-売上原価)というのはわかります。

わかっているならそれでいいのです。しかし、世の中にはそれが分かっていない人もいるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/14 23:25

 


企業の哲学に関連します

販売価格・・・・客が決めるもの、客が買ってくれる価格でないと売れない
利益・・・・・・・・企業が決める、利益が無いと企業は存続できない

原価・・・・努力して達成する目標
(販売価格)-(利益)=原価
客が決める売値と確保すべき利益が決まるのだから、それらを達成するためには原価を目標に納めなければならない
だから、原価が「=」の右にくる
 

この回答への補足

あと、何故引き算するのかもわかりません(>_<)

補足日時:2014/05/14 21:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。助かります。

販売価格の意味はわかりました。
利益は企業が決めるとありますが、企業は利益は○○円出すことを目標に決めているという意味でしょうか?

原価は、(材料費・労務費・経費)ということは把握しています。
努力して達成する目標とは、原価を少しでも安く抑えるという意味でしょうか?

お礼日時:2014/05/14 21:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!