
埼玉県硬筆中央展覧会の概要?要項?について教えてください。
これは、県内の各小中学校で校内硬筆展?のようなものをし、
その中から選ばれた子が、市の展覧会に出展。
そらにそこから選ばれた子が埼玉県の展覧会に出展するのでしょうか?
その場合、校内の課題・市の課題・県の課題はそれぞれ違う課題を与えられるのでしょうか?
それとも、すべて一緒?
また、校内での課題は学校によって違っていたりしますか?
これらの課題は、どのように発表されるのでしょうか?
子供が学校でお手本をもらってくる感じですか?
一般には公表されないのでしょうか?
それからもう一つ。
毛筆(書き初め?)も同じような感じであるのでしょうか?
他県出身のため、何もわかりません。
どなたか、教えてください。
よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
埼玉県は他県に比べて硬筆(5月から6月)、書き初め(11月下旬から1月上旬)にかなり力を入れております。
クラス代表に選ばれることを「選手になる」などと言ったりします。
選手に選ばれると放課後残って硬筆、書き初めの練習を毎日のようにやることになります。
手本はこの時期だともう学校でもらっていると思います。
課題は学年ごとに違いますが、埼玉県内共通です。
硬筆は公表されませんね。書き初めは時期になるとネット検索で出てきたりします。
県内の文房具店では、この時期になると硬筆コーナーが設けられているところも多いですよ。練習帳やかきかた鉛筆など。
家で練習する場合は専用の練習帳を用意しておくと良いでしょう。
選ばれる基準は上手であることはもちろんですが、傾向として子供らしく力強く元気なタッチの方が好まれるようです。
No.1
- 回答日時:
硬筆、書き初めは、学校の書写教育として、県内の全小中学校の児童生徒が参加します。
私立校や高校では全員参加ではないようです。お手本は学校より配布され、授業の一環として取り組みます。埼玉県の教育委員会が主体となって行なっているので、硬筆書き初め共に専用の紙を使います。
学校で校内展で選ばれた子が学校代表選手となり、地区展や市内展に出品されます。さらに、地区展や市内展で選ばれた子が地区の代表として県中央展に出品されます。
埼玉県の展覧会なので、全国はありません。
多くの学校では、校内展で選ばれた子が放課後に代表練習をして、代表練習の時に書いた作品を市内展に出品します。市内展で選ばれたら、その作品がそのまま県展に出品されます。
書き初めも同様ですが、書き初めは小3からで、県展に選ばれる人数は硬筆より少なくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
爽やかなイメージの字(するす...
-
ワードの書体について
-
運転中ムカついたらムカついた...
-
糸偏の下を点3つで書くのは楷...
-
楷書で数字を書くときは?
-
男性の皆様:トイレで小をする...
-
直筆とコピーの違いがわかりません
-
筆の違いを教えてください。
-
誰でもいいので教えて欲しいで...
-
習字の筆は、 ドライヤーで乾か...
-
小学校 書写(習字)の掲示に...
-
「はね・とめ・はらい」等の用...
-
使い古した筆の再利用方法
-
中指
-
中2で硬筆九段、毛筆8段って す...
-
この☝指絵文字の意味は何しょう...
-
筆は洗わないもの!?
-
祥南行書体などのフリーフォン...
-
フォントの悩みです
-
航空自衛隊 機体 フォント
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
埼玉県硬筆中央展覧会について...
-
字の練習は鉛筆から?それとも...
-
横線がぶれるのを直す練習法?...
-
数年経っても書けるボールペン
-
製薬会社から貰ったボールペン...
-
中学二年生なんですが、横書き...
-
ペン字の通信教育について(ペ...
-
ユーキャンのペン字講座
-
ボールペン字
-
細筆の持ち方と、『筆のコント...
-
漢字の『俊』がうまく書けません!
-
カリグラフィーの通信教育について
-
岡山市内でゴスペルを
-
字の練習(鉛筆・ボールペン)
-
ボールペン習字受講経験者に質問
-
糸偏の下を点3つで書くのは楷...
-
ワードの書体について
-
運転中ムカついたらムカついた...
-
楷書で数字を書くときは?
-
崩した文字を達筆といって感心...
おすすめ情報