
現在、公文式のペン字学習を通信で受けています(当初通いでしたが、出産して通信にしました)。教材のお手本の字は好きだし(誰が書いているのか知りませんが)先生も良い方なのですが、添削が少なくて物足りなく感じています。例えば、教材一枚の表裏で赤ペンが入っているのが一箇所とか。
数年前にも公文式で練習していたのですが、その時の先生が細かく具体的に指導する方だったので、それに慣れているのかもしれません。
今はひたすら枚数をこなすという感じですが、ほとんど添削されないままで練習を続け、硬筆書写検定一級の実力がつくものでしょうか(二級は持っています)?
今のところ他の通信教材に変えるつもりはないのですが(日ペン、パイロットなど)、どのように添削されるのか経験者の方にお聞きしたいと思いました。
硬筆書写検定一級を取得するために効果的な勉強方法、通信教材のおすすめ、また公文式で勉強されている方の経験談などもお聞きできればと思っています。よろしくお願い致します。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
指導する立場から書きますと、添削をする場合、級によっては殆ど添削しなければなりません。
ですから、これは全体を見た場合添削しなければいけないと云う箇所だけ添削します。5人や10人の添削ではありませんので、それに上級になれば全体のバランスや間違った運筆をしている箇所だけ添削します。
また指導者にもよります。気になって次から次と添削する指導者も居ます。
公文式に拘っているようですが、私は以前公的機関の筆記者といわれる師の下で学びました。
経験談ですが、毛筆と硬筆をしていましたので、休みの日は殆ど練習に費やされました。
資格を取得したら、人に指導する事が上達の近道です。それは大変ですよwでもそれが好きだから楽しい日々が過ぎ去ってゆきます。
効果的な練習は手本をよく見て先生の文字と遜色ない文字を書くようにすることです。
(財)日本習字教育財団は全て財団の用紙から下敷き等揃えることが出来ます。
恥ずかしい事ですが、ペンの持ち方も文字を満足に書けない人が増えています。あなたのような方が居る事を嬉しく思います。頑張ってください。 翠 峰
お忙しい中回答をいただいてありがとうございました。とても参考になりました。
1歳の子がいるので練習時間を捻出するのが難しく、睡眠不足を我慢し子供との時間をさいてまで一枚でも多く書くのがしんどくなっていました。目に見えて上達しているわけでもありませんし・・・。
通いで学習し、もっと枚数が少なくても丁寧に指導していただくほうが上達が早いのかもと思いました。でもやはり基本は手本をよく見て同じ字を書けるように繰り返すことですよね。
公文のやり方が良いかはわかりませんが、あの教科書のような教材の字が好きなので、これからも頑張りたいと思います。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
横線がぶれるのを直す練習法?...
-
ワードの書体について
-
糸偏の下を点3つで書くのは楷...
-
崩した文字を達筆といって感心...
-
日本習字と教育習字
-
楷書で数字を書くときは?
-
フォント
-
大人の書道教室とはこんなもの...
-
運転中ムカついたらムカついた...
-
みんながあまり知らなそうな下...
-
漢字構成
-
直筆とコピーの違いがわかりません
-
まっすぐな線を書くには?
-
書道を習ってますが、草書体で...
-
男性の皆様:トイレで小をする...
-
このフォントって何ですか?
-
※超下ネタ wikiの「花電車」の...
-
糸ヘンについてお尋ねします。
-
「明珠故能方」という書の作品...
-
中高年世代がくずし字を書ける理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
横線がぶれるのを直す練習法?...
-
字の練習は鉛筆から?それとも...
-
製薬会社から貰ったボールペン...
-
埼玉県硬筆中央展覧会について...
-
漢字の『俊』がうまく書けません!
-
数年経っても書けるボールペン
-
ボールペン字
-
ペン字の通信教育について(ペ...
-
字の練習(鉛筆・ボールペン)
-
ユーキャンのペン字講座
-
爽やかなイメージの字(するす...
-
カリグラフィーの通信教育について
-
使っているボールペンの芯の細...
-
公文書写で筆ペンをやりたくて...
-
ぬいぐるみづくりの通信講座あ...
-
字を上手くするには
-
字が汚いです。どうしたら綺麗...
-
ボールペン字
-
小筆を上手く書けるコツを教え...
-
細筆の持ち方と、『筆のコント...
おすすめ情報