重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

学生時代の国民年金免除申請をしているため、
免除期間が37ヶ月分52万円近くあります。
 もし年金を満額もらうために支払おうと思っても
一括では無理なので、10年経過しない程度で
少しずつ分割で支払うことは可能なのでしょうか?

A 回答 (4件)

数万円ずつではなく、時系列で古い順に月単位で払います。

保険料が500円ずつ上がっていたころ特例を受けていたのであれば、安かったころの保険料から追納するということですね。

経過時間により利息相当額が加算されるときもあります。(経験があるわけではないのでこのへんは詳しくわかりません)

もちろん不定期で、今回は3か月分、次は1年分みたいな感じでOKです。
    • good
    • 0

学生の場合、「学生納付特例制度」があり、申請によって保険料を納付を社会人になって収入が有るようになるまで猶予される制度で、10年以内であれば保険料をさかのぼって納付できます。


ただし、3年目から利息がつきます。

猶予分を納付しないと、猶予期間分については支給額が国の負担分の3分の1に減額されますから、満額受け取るためには追納する必要が有ります。

追納は分割でも可能ですが、3年目からは利息が付くために、追納する年度に応じて加算額が違ってきますから、社会保険事務所へ追納納付書を請求する必要が有ります。(電話でも可)
その時に納付方法を相談しましょう。
    • good
    • 0

一括でも一部ずつでもできます。



smile_Joyさんが言うとおり、学生納付特例は受給要件である25年以上の加入期間を構成する期間としてはみてくれますが、申請免除や半額免除とは違い一切年金額の計算に加味してくれないので、満額を希望されるのなら追納しなければダメです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
一部ずつというのは、余裕がある月に数万円等のように
不定期な支払でも可能かご存知でしたら教えてください。

お礼日時:2004/05/16 00:12

いや、免除期間は払ったことになってるので


別に追納する必要ないですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
追納しなくても受給資格期間には算入されますが、
老齢基礎年金の年金額算定の時に、免除期間中は1/3で
計算されてしまうので、どうしようかなと考えているところです。

お礼日時:2004/05/16 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す