
自作PCのまだ初心者です。これまでXPを主に使ってきましたが、このたびWindows7とWindows8のデュアルブートシステムを組み上げました。これは次の記事を参考にして作りました。
http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/XP%E3%81%A8%E3 …
「Windows XPとWindows7のデュアルブート
HDD1台毎にそれぞれOSをインストールする場合
BIOSで起動ドライブの優先順位の変更を行えば、Windowsブートマネージャについて意識する必要が無くWindows7を起動可能。
ただし、OSを追加インストール時に、元々OSをインストールしていたHDDを外しておく必要がある。
また、起動するOSを変更する度にBIOSの設定変更が必要となる。
同一HDDに、パーティションを切ってインストールした場合は、上記の方法を取ることは出来ない。」
結果は概ね成功したと言えますが、関連しての質問をさせてください。
今は起動HDDをBIOS(UEFI)で切り替えてWindows7と8を自在に行き来できますが、これまでの過程で[chkdsk]が発動されて検査され修正される、といったことも起きました。その結果だろうと思いますが、2台のHDDの全パーティションに[bootsqm]なるDATファイルが新規に作成されています。このファイルは何でしょうか?どんな働きがあるのでしょうか?削除しても良いでしょうか?
最後に、この種のデュアルブートの方法やメカニズムを解説したWEBページをご紹介いただければ幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> [bootsqm]なるDATファイルが新規に作成されています。
bootsqm.datはW8のdirty bit(汚れたビット:不良ビット)に因るものです。
役に立ちませんので削除していいです。
bootsqm.datの問題よりも起動に時間がかかることが問題ですので、デュアルシステムの場合は、dirty bitを解消して運用することが先決です。
Win8は終了時に dirty bit(汚れたビット:不良ビット)を付けるので,他のOS起動時に chkdsk が動作します。
原因および対応は下記サイト参照。
「w8-dualboot」
http://hrn25.sakura.ne.jp/win/w8dualboot/w8dualb …
> また、起動するOSを変更する度にBIOSの設定変更が必要となる。
これでは運用面で何のためのデュアルシステムか疑問ですね。
ブートマネージャでUEFI、BIOS環境のデュアルシステム対応にするのがベターです。
下記サイトの「マルチHDD環境:Windows8-uefi と Windows7-bios のブート切り替えを行なう。(BIOSベースのOSを起動する)」を参考に、自分の環境に合わせて対応してください。
W8、W7ともUEFIの場合は、より簡単になります。
「uefi-dualboot」
http://hrn25.sakura.ne.jp/win/uefi-dualboot/uefi …
ktedsさん、回答を有難うございます。
bootsqmファイルの意味を理解することが出来、削除しててもかまわない、とのご助言は大変心強くて早速削除しました。御提言の再発を防ぐ予防策もとりました。
>ブートマネージャでUEFI、BIOS環境のデュアルシステム対応にするのがベターです。
とのご提案をいただきましたが、まさにブートマネージャ等の付加的機能/ソフトを使いたくないと言うのが目的の一端でありました。
有益な回答を有難うございました。
No.3
- 回答日時:
「Windows8はダーティビットを付けるから…」という認識は間違いで、正確には
「Windows8は設定によっては、ダーティビットを利用する必要があるため…」です。
正確な挙動は知りませんが、ダーティビットは一般的に
ファイルシステムにトラブルが予想される場合に立てられます。
というか、最初から立てられて、それが取り下げることができなかったときに
ダーティビットが立ったまま、OSが起動するという状況が訪れることになるようです。
たとえば、正常なOS終了処理ができなかった場合に
ダーティビットが立っていて、起動時の自動CHKDSKが必須となるわけです。
そうでなければ、ファイルシステムの不整合を放置したことによって
システムファイルの読み出しに失敗し、起動不能になったり…
読み込んだデータが壊れていて、それを再保存することによって
永遠にデータの修復ができなくなることもありえます。
Windows8は正常終了しないように作られていることが知られています(笑)
それが高速起動の仕組みです。処理としてはハイバネートに近いことを行なっています。
これに起因する起動不良はWindows8だけでもおきるようですし
USB-HDDの認識トラブルも広く知られています。
ですから、高速起動を無効化することを推奨する記事も少なくありません。
で、高速起動を無効化していれば、ダーティビットが立ったまま
別のOSの起動が行われるようなことは無くなるはずです。
vaidurya さん、回答を有難うございます。
ダーティビットの役割について理解できたように思います。
懇切丁寧な説明を有難うございました。
No.1
- 回答日時:
この回答への補足
実際にはその逆で、Win8をインストールして正常動作を確認したもののWin8に失望したので、HDDを増設してのWin7とのデュアルブートを発想したのです。Win7のインストール時には、Win8用HDDのSATA接続を絶って行なったので、Win7Win8共インストール時には完全に独立した単独ブート状態でした。その後は両HDD接続状態で、UEFI BIOSでブート元HDDをWin7用とWin8用との間で切り替えているわけです。
補足日時:2014/05/23 14:05お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 プロファイルエラーについて 2 2022/12/16 09:31
- デスクトップパソコン 小型PCのオススメを教えてください 3 2022/09/18 19:39
- その他(プログラミング・Web制作) TwitterAPIを使用せずに自動ツイートする方法を知りたい。考え方としてはブラウザを擬似操作して 2 2023/02/02 17:16
- 経済 国債をどんどん発行して、国家予算に充てれば良いという考え方が提唱されてますが…… 5 2022/10/09 19:34
- マウス・キーボード Pc切替器が動作しません。理教えてください。よろしくお願いします。 4 2023/05/10 15:43
- JavaScript 2段階プルダウンで1段階目の選択を終えた後に選択ボックスを見えなくしたい 2 2022/07/05 21:58
- Excel(エクセル) [スライサー]に関して、 1 2022/05/24 21:07
- デスクトップパソコン パソコンが重くなった 34 2022/06/14 19:41
- Windows 10 OSドライブのセキュアワイプ 2 2023/01/24 23:49
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) Google ドライブのようにXnBay ストレージ サーバのストレージスペースをコンピュータのエク 2 2023/04/28 19:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ページの復元
-
hal.dll の異常により起動でき...
-
VirtualBoxで起動できないゲー...
-
ATLAS翻訳が勝手に起動します
-
Win2008 R2のシステム回復オプ...
-
マルチブート環境でWindows 7か...
-
エラーに悩まされています。
-
Runtime error 217 について。
-
Windows10 Google Crome 起動し...
-
Windows7からXPに戻すことがで...
-
KNOPPIX 6.2で、継続的なKNOPPI...
-
Red Hat Linux 7.3 起動途...
-
USBメモリにLinuxをインストール
-
Mac初心者です。ドックの中にあ...
-
IP messengerをインストールし...
-
ディスクキャッシュユーティリ...
-
Win8.1 でフリーソフト「UNetbo...
-
SSD換装後、無線LANの接続が起...
-
プリントスクリーンをボタン一...
-
メモリなしでPCは起動する?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Mac初心者です。ドックの中にあ...
-
ページの復元
-
DELLのパソコンでfastbootをオ...
-
Edge起動時の日本語入力
-
スマートカードサービス アク...
-
VirtualBoxで起動できないゲー...
-
Lanケーブルを接続したままで起...
-
デスクトップ上のファイルの移...
-
lubuntuのインストールが終わり...
-
IP messengerをインストールし...
-
バッテリー残量表示補正ユーテ...
-
OSの「ウブントウ」をVistaでUS...
-
アップデートナビの起動に失敗
-
OS入りハードディスクを別PCに移す
-
Win98SE起動時にエラー?メッセ...
-
LILIOを間違って・・・
-
MACを起動するとメッセージが勝...
-
Win8.1 でフリーソフト「UNetbo...
-
起動ディスクについて
-
open linuxについて教えてくだ...
おすすめ情報