
容量が満杯になってしまいウインドウズによってオフラインにされてしましました。
コマンドプロントでdiskpartを開きそこでオンラインにはできたのですが読み取り専用になってしまいファイルの削除ができません。これで再起動をするとまたオフラインになってしまいます。
attributes disk clear readonlyのコマンドで読み取り専用の属性解除を命令しましたがその解除と同時にHDDがまたオフラインになってしまいます。
読み取り専用でオンラインになっているときに、HDDのプロパティでセキュリティタブで編集、フルコントロールにチェックを入れ適応をおすと「読み取り専用になっています」的な警告が出てきてそこも変更できません。
どうにかもとに戻す方法はありませんかね,,,
HDDケースを買いUSBで接続し、いらないファイルを削除してからSATAで繋ぎ直すというのも考えましたが、可能なのでしょうか。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
非常にまれなタイミング的なことも重なったと思える現象です。
Windowsのこうしたトラブルは、Windowsだけの可能性もあります。
> どうにかもとに戻す方法はありませんかね,,,
そこで提案として、CD-ROM一枚で起動するKNOPPIXを下記の手順で作成し、LinuxのOSの下で削除できないかを試す方法です。
ただ、CD-ROM起動する際に、UEFIモードではなく、Legacyモードで起動させないといけないかも知れません。
CD-ROMの作成までは下記を参考にしてください。
データのバックアップ
KNOPPIXでファイル救出方法
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7344281.html
Win7が立上らなくなり困っています。
操作としては、データのバックアップをして、バックアップしたフォルダ、またはファイルを削除してみてください。
> OSはSSDにいれて運用しております。
内蔵HDDのパーティションで発生していると理解してよいでしょうか。
そのパーティションは、NTFSフォーマットされているのでしょうか。
もしそうであれば、削除する際、エラーになると思われますので補足願います。
補足を待って、NTFSフォーマットのパーティションでも書き込みできるようなマウントコマンドでマウントしてみたいと思います。
理由は、NTFSフォーマットの場合、既定値では、読み込み専用でマウントします。
よって、データのバックアップする保存側は、FAT16か、FAT32でフォーマットしておくと良いと思います。
その他、貴殿のパソコンのメーカー名、型番が分かると、いろいろKNOPPIXがエラーメッセージを出した時の回復に役立つと思います。
内蔵HDDは、MBRか、GPTかは分かりますか。
分からなかったら、下記の操作をしてみてください。
knoppix6.7.1が起動し、画面が出たら、下の最左端をクリックします。
アクセサリ(Accessories)、システムターミナルスーパーユーザーモード(Root Terminal)を選択します。
fdisk -l
(fdisk半角ブランクハイフォンエル)
と入れ、Enterキーを入れます。
パーティション情報が出ます。
正しいでしようか。
GPTだと、gparted コマンドでパーティション情報を見よと言った、Warningメッセージが出ます。
MBRだと、マウントコマンドを出すときに、物理デバイス名が必要となってきますので、そのパーティション名をメモしておいてください。
/dev/sda1
といった名前だと思います。
非常に丁寧に説明いただきありがとうございます。
新しくHDDを買いプールがなんとか?wというのをしたらさしよりつかえるようになったので新しいHDDにデータを移して前のHDDをフォーマットしたいと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
No.2の補足です。
PCのデバイスはSSD + HDD(オフライン状態)なのですか。
HDDは普通のMBRベーシックディスクなのですね。
コマンドプロンプトはセーフモードで実行しているのでしょうか。
下記サイトの画面からコマンドプロンプト作業に入っていますね。
http://hrn25.sakura.ne.jp/win/w8-safemode/4detai …
下記サイトの状態(セーフモード)で作業していない場合は、処理は実行しているけれども更新されないという状態ですので、やり直してみてください。
http://hrn25.sakura.ne.jp/win/w8-safemode/8safem …
そもそも、質問に書いてある「容量が満杯になってしまいウインドウズによってオフラインにされてしましました。」という原因と結果の関係は間違いありませんか?
No.4
- 回答日時:
インストールディスク、修復ディスクなどのコマンドプロンプトを使用すれば何とかなりませんか。
不要ファイルの削除までをコマンドプロンプトの中で行います。No.1
- 回答日時:
「コンピュータの管理」「記憶域」「ディスクの管理」「オフライン」になっているHDDを右クリック「オンライン」でできなかったのですか?
参考URL
参考URL:http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category= …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- システム 外付けHDDの初期化について 4 2023/03/05 21:19
- システム 外付けHDDの初期化について 4 2023/03/05 20:00
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- Word(ワード) PCで作ったwordをスマホで編集しようとすると「このファイルは読み取り専用です。」と表示される。 3 2023/05/30 14:51
- その他(Microsoft Office) こんにちは。Windows10でaccess(拡張子accdb)を右クリックし、プロパティ→全般タブ 1 2023/02/03 19:14
- システム CSV が読み取り専用になる。 1 2022/07/17 11:58
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー USBの読み取り専用を解除する方法 4 2022/12/04 15:47
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- Windows 8 カスペルスキー削除後の外付HDD不具合 3 2023/03/06 06:41
- デスクトップパソコン 大量のファイルの中から壊れた動画ファイルを検出して削除したい 2 2023/08/11 22:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MAC HDパーティションを1つに...
-
インストール時のパーティショ...
-
debian(linux)を新PCへ移行
-
Linuxのパーティション番号の変...
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
Google Chromeの文字の表示がぼ...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
デュアルブートを解消したので...
-
DNSサーバーの構築「no servers...
-
iPhone 車に乗ると勝手に曲再生...
-
プレミアプロが起動しません;...
-
WMIを有効にする方法が分かりま...
-
wermgr.exeって何ですか?
-
primo pdfが起動しません。
-
Windows 10でBIOS画面が表示さ...
-
virtual boxで、黒い画面のまま...
-
2つのOSを別々のHDDに入れたが...
-
リモートデスクトップに接続で...
-
起動できない!!!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ubuntuで内蔵hddにアクセスでき...
-
Kali Linuxで起動できない - Mi...
-
サーバ廃棄 Solaris
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
ドライブを認識せずにCentOSが...
-
debian(linux)を新PCへ移行
-
MAC HDパーティションを1つに...
-
GParted 論理パーティション削除
-
Centos6.7 で、パテーションを...
-
windowsはmacを越えられるか?
-
PCがメーカーロゴ画面から進め...
-
1FD-LINUXについて
-
puppyでwinのパーティションを...
-
LINUX でHDDを交換して新しいHD...
-
Linuxはいくつもインストールで...
-
macではusbメモリーのパーティ...
-
knoppixによるデータ救出でHDマ...
-
Fedora18をブートローダなしで...
-
パーティションの変更
-
ddでバックアップしたHDがGRUB...
おすすめ情報