dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もともと明るいタイプで友達も少なくはなく、お誘いがあれば付き合いはいい方だったのですが
最近 人付き合いとはなんだろうと考えてしまいます。
学生時代の付き合い、ママ友付き合い、夫の親戚付き合いたくさんありますが、
ほんとうに会って楽しい、心が癒されると思えるのは、学生時代の友達1~2人です。
あとは妹など家族です。

たとえば今まで続けてきたからといって、気がすすまないのに
無理をして人付き合いをする意味ってありますか?
会えばそこそこ楽しそうには振る舞うので、また誘われますよね。
自分が楽しいと思えなければ、わざわざ人に会う意味がないように思うのですが、
おかしいですか?

最近仕事などなにかと理由をつけて誘いを断っているのに、しつこくランチを誘ってくる友達がいます。本心はその人が嫌いです。無理といっても、じゃあ、来月は?とか、共通の友達にメールさせたり・・・こっちから連絡したことなんて一度もないのに、どうしたらいですか。

A 回答 (7件)

お気持ちはわかります。

ひとづきあいがおおくても、ほんとうに癒される友達はやはりそれほどおおくないのがふつうだとおもいます。あとは、やはりおとななので、時間も学生時代ほどはとれず、つるむだけの友達は勘弁してほしいというきもちが多少あってもおかしくないとおもいます。

誘われてきがのらないときは、ときどきは断ることもありなのかなとはおもいますが、当然ながら一回ことわってしまうと、そのあと誘われなくなる可能性もあります。そこらへん微妙ですよね。

誘ってくるけれど本心はそのひとが嫌いのレベルであれば、すこしそっけなく対応するのがいいかとおもいます。約束しておいて、ドタキャンする、あとからの約束を優先するは、マナー違反であなたが非常識なひとになってしまいます。

おつきあいは、自分の負担にならない範囲でときめてしまえばよいのではないでしょうか。40代くらいだとまだ子供もちいさく、夫との関係も密で、家族関係だけで充足してしまうことがほとんどです。これが50代ともなると子供が親離れしていき、自分の時間があまるようになり・・・と事情がかわってきます。そして老後は・・・とかんがえると、楽しい老後のためには少しくらい苦手なあいてであっても、連絡だけはときどきとりあう関係を維持するのがよいかと。だれが老後のお茶のみ友達になるかなんてわかりません。

新しい友達をつくるのはいつでも可能だとしても、古くからの長年のともだちを新しくつくることはできませんので。
    • good
    • 1

30歳男です。



さて「付き合い」とはそもそもなんでしょうか?そうですね、もっと端的に言えば「人間関係」ですよね。

現代社会は1万年前の人間社会と比べられないくらい複雑ですよね。
一万年前の人間社会ってどんなんでしょうね?自分がその時代に生きてたら、きっと同じ部族かなんかの仲間とマンモスを協力して捕まえるんでしょうかね…協力しないと自分1人では捕まえられないっすからね。例えその中に嫌いなやつがいても笑

さて、現代はどうでしょうか、身内の人間関係、近所の人間関係、仕事の人間、友人の人間…まあいろいろありますよね。

特に友人関係などを除けば、他の人間関係って全て利害関係があるわけで、嫌だけど仕方なくってやつは当然ありますよね。

じゃあ友人関係っていったい何の関係?ってなりますけど、逆に言うと利害関係でないんだから、無償の関係とでも言いましょうか信頼関係とでも言いましょうか。だから、悩みなどを相談できたり、助け合ったりできる関係なんでしょう。

人間は不安な状態が嫌いです。
すぐその不安な状態から解放されたいです
なぜ不安になるのか?
情報が無く、確信が持てないからです。
情報を得るためにいろいろな方法を使います。でも、大学の合否結果待ちみたいに、
時間が経たないとわからない情報もあります。それが分かっていても不安で仕方ないんです。ウソの幻想でもいいから「きっと大丈夫だよ」と言ってくれる友人といると癒されたり、ストレスを解消できます。

私みたいに何が起きても動じない人間は不安とは無縁で、むしろスリルと感じる変態なので、友人といえるのは1人くらいです。ただそいつはかなり頭がいいです。
だいたい、的確なアドバイスを言ってくれるやつです。

友人を増やしたい場合はその理論でいくらでも増やせます。ただ、増やしすぎるとあなたが求める癒しなど以上に相手がそれを求めてくるので、「正直間に合ってます!」状態になります。ので、ウザいです。

でも優しく寛大なあなたはきっと、相手があなたとは利害関係でなく、信頼できる関係と信じ、癒しをあなたに求めてきてくれるので、「しゃーねーなー」でランチにGOです。

グッドラック!
    • good
    • 1

相手によりけりですね。


どうしても付き合わなければならない相手は(社会的に)嫌でも上手く付き合います。
面倒であっても必須最低限のことをしておけば、後々嫌な気持ちにならずに済みます。
身体はひとつしか有りませんので、それ以外の付き合いは厳選いたします。
義理でも付き合わざる相手と、心から付き合いたい相手。
付き合い方を考えればいかがでしょう!
    • good
    • 1

どうでしょうね。

男性と女性では社会的立場が違いますからね。
男性、あるいはバリバリで働く女性にとっては、40代ともなるとそれなりに社会的立場というものが出来てきます。社会的立場が上がれば上がるほど、むしろ嫌なやつとのお付き合いも逃げられなくなるものですよね。
特に大手企業の社長とか、大物代議士、なんて社会的立場になろうものなら、一度も会ったことがないやつの結婚式に出てきてスピーチしなきゃいけないとか、死んだことを内心喜んでるやつの葬式に香典もって出席しなけりゃならないとか、挙句には人前では「非常に惜しい方を亡くしました」と心にもないことをいわなきゃいけなくなったりします。

もし40代の男性なら、お前はその年になって本人的に意味のない人付き合いをしなくてもいいほど社会的立場が軽いのか、と思いますね。

女性でも、保護者会とか町内会なんてものの役割をこなさなければならなくなれば、無理をしてでも人付き合いをしないわけにはいかなくなりますよね。PTAや町内会の会長が「新しい会長です。私は無意味な人付き合いはしませんので、そういう方とは会いません」なんて言い出したらどうしてこんなやつを会長にしたんだって思いますものね。

その嫌っているのに誘う知人に関しては、その人を切っても現在の質問者さんの交友関係や社会的立場に影響がなければ「アンタ嫌いだから二度と誘わないで」っていってもいいと思いますよ。でも、「そんなことをしたらママ友にハブられる」というのであれば、嫌だからといって断れない社会的立場にあるのだと思います。
    • good
    • 1

意味があるか知りません。


ぼくは気が向かなくなればとっとと離れますので。

ただ、気が向かない人と付き合う苦痛と付き合うことによる利益を天秤にかけた時、
苦痛のほうがでかいだけです。

損得勘定が激しいぼくですが、なぜか人付き合いは感情100%なんですよねぇ。
    • good
    • 1

>無理をして人付き合いをする意味ってありますか?



とはいえ、そんな付き合いでも完全になくなってしまうと
寂しいものですね。
大人の付き合いは減らすことは簡単ですが、
増やすのは難しいですからね。

>おかしいですか?

おかしくはない。というか
それが自然です。
そこをぐっとこらえられるかどうかで
その後の人生もいろいろ変わってくると思います。

自分の場合は40代でぐっと割り切って
ほとんど切ってしまったので
人様にとやかく偉そうに言える立場ではないのですが。

>どうしたらいですか。

そういうのは論外ですよ。
とっとと切ったらいいのです。
    • good
    • 0

私は男ですが、うちのカミサン社交的な性格ですが、ときどき嫌な相手に誘われる


ケースがあるようです。カミさんの話から

断る理由に 別の友達(その人の知っている人)との約束があるというのです。
もちろん、伏線は張っておいて約束の日はその友達とランチにいくのです。

あなたはいやだけど、わたしにはちゃんと友達がいるから、構わないでという
メッセージになります。

もっと強烈にやるなら 一旦その日に約束しておいて「ごめんなさい。別の友達から
誘われて、そっちが断れないからあなたのほうはまたの機会にして・・」

これでだいたい怒って誘わなくなりますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!