
今日無断欠勤をしてしまいました。
原因は人間関係です。
何度も気持ちを切り替えて逃れてきたのですが、限界がきてしまい…
今日の朝更衣室まで行って帰ってしまいました。
人間関係については1人先輩に相談していました。
解決途中でした。
しかしそのこじれた人と会うのがこわくなり逃げてしまい、人として、社会人としていけないことをしてしまいました。
そしたら上司と先輩からたくさん電話があり、でも出る勇気もなく…
母にまで連絡がいき、そして上司が家まで訪ねてきました。
私がこういうことをするようにみえないから、なにかあったのではないかと心配したそうです。
上司と話して4日程休みをもらって、出勤することになりました。
無断欠勤したことについては、深く反省していて、電話をくれた先輩にも折り返して謝りました。
上司も先輩もとても優しく対応してくれました。
自分が情けなくて仕方がないです。
来週から出勤するのですが、周りの目がこわいです。
信用はもう失いましたよね…。
出勤した時にまた上司とこじれた人を含めた話し合いになるかもです。
こわくてこわくて震えてしまいます。
私はどうしたらよいですか…普通に出勤していいのでしょうか?
それとも見切りをつけて辞めると言ったほうがいいのでしょうか?
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
たしかに、良いことではないですが、あなたが、信用があるので
上司も、ご自宅までおいでくださったのではないでしょうか。
だれしも、上手くいかない人はいます。仕事上、密に付き合わなければならに相手ですか?
でなければ、挨拶だけはきちんとしていれば、後は、接点を持たなければいいんじゃないですか?
ご自宅まで、おいでくださった上司の面目のためにも出勤しましょう。
懲戒処分が出れば退職も視野に入ってきますが、出勤する話になっているのでしたら、
大丈夫でしょう。
転職しても、どこにも苦手な方はいますよ。
勇気を出して・・・
No.9
- 回答日時:
人が言うほど無断欠勤なんてたいした事じゃありませんよ。
拗れた相手と話し合う必要もありません。そんな人間と切り離してくれる環境でなければ辞めましょう。
脱出は早いほうが良いのです。

No.8
- 回答日時:
辞めてもいいんじゃないですか。
もしあなたの中で情けないとかプライドがあるとかなら話は別かもしれませんがそういうわけではないなら無理して行かなくていいでしょう。
No.6
- 回答日時:
(^O^) はぁっ~ ~
やっちゃいましたねっ。
でも。大丈夫!
質問主様は、とても幸運かもしれません。
景気が上向いてきて、今は、人材の需要も増えています。
若い人を育てよう、という気運もあります。
周囲は多少は「おいおい~」と思っているかもしれませんが、まぁ、それくらいの反感はあって当然でしょう。
長い人生の、すべての言動において
「貴方は100%良い子ですよ」という訳にはいきません。
「今回は100%悪い子でしたね」という事態もあるでしょう。
そういう経験など、誰にでも、何度もあります。
地球上で質問主様だけが経験した~等と言うような事ではありません。挫折を「経験した事が無い人」を探す方が、実際、難しいくらいです。
つまり。
今回の形とは違えども。長~い人生の中で、誰でも
「やらかしてしまった~~」という事象の一つや二つ、三つや四つ・・いやいや・・10や20・・
誰でもある経験の一つですよ。
だから。心がけてほしいのは。
悲観し過ぎない。
悲劇にし過ぎない
自分を卑下し過ぎない。
これが、今回の事態の「責任の取り方の姿勢」の一つとして、大切な心構えです。
今回の事で、質問主様が必要以上に卑屈になり、
周囲が異常に卑屈な質問主様に気を使わねばならない・・
その事の方が。かえって・・周囲は、迷惑ではないでしょうか?
質問主様がすべきことは、
反省と、
立ち直る強さを持とうとする努力でしょう。
No.5
- 回答日時:
無断欠勤について、質問者様も深く反省しておられるのですね。
なんだか文章を読んで、本当に悪いと思っておられるんだなと感じました。
こじれた人って正直どうにもならないですよね。私の職場にも、いじめっ子がいますが、何度上司に注意されたところで
なおりません。(^_^;)
質問者様が、無断欠勤する原因にもなった人と、またこれから一緒に仕事すると思うと、しんどいですよね。
もしも仕事にそれほど執着がないのならば、(金銭的にも大丈夫・大好きな仕事ではない等)、
辞める覚悟で「責任とって辞めます。申し訳ございませんでした。」と言ってみるのもありなのかなあと思いました。
そう言って、もし上司の方が「いや、、、」とちょっとでも引き留めてくれるのであれば、心も救われ、また仕事も
やっていける可能性はあるのかなと思いました。
あっ、でもこれはただの意見なので、よくご自分で考えて決めてくださいね。(^_^;)
周りの目がこわいということですが、私も早退するだけでも、次の日の周りの目がこわかったです。
だから、誰でもそういう状況になれば、、こわいと感じるものだと思います。
(そういう状況の感じ方は一緒。だから私だけ・・とかではないですから!!)
No.4
- 回答日時:
> 普通に出勤していいのでしょうか?
「良いか?悪いか?」の話しじゃないです。
やっちゃったことは「悪いこと」で、それはどうしようもありません。
後は、「どうケジメを付けるか?」です。
辞めると言うのも、一つのケジメの付け方ではありますが。
ただ、最も安直な方法でもありますね。
社会では「責任を取って辞める」と言う言葉が通用していますが、私は長年、この言葉の意味が理解出来ずにいます。
辞めて「責任を逃れる」ことは出来きますけど、辞めちゃちゃったら、「責任を果たすこと」は出来ませんからね。
従い、出来れば質問者さんは、ナゾの言葉は考えず、
・責任から逃れたいのか?
・責任を果たすべく、甘んじて非難を受け入れ、それに対し謝罪もし、失った信用回復に努めるのか?
と言う二択で選んで下さい。
ただ、茨の道を選んだ場合、まず会社がそれを受け入れてくれるかどうかは、質問者さんに決定権はありません。
従い、正確には、茨の道を歩む覚悟をして、会社にその意思を伝え、今回の無断欠勤に対し、「寛大なるご処置」を願い出る形です。
でもまあ、一回の無断欠勤で一発解雇では、ちょっと厳し過ぎ、労基署へ相談に行けば、まず不当解雇になるとは思いますので、そんなに心配しなくて良いですよ。
せいぜい始末書どまりで、始末書も求められなければ、「ほぼ許された」「職場は受け入れてくれる」と考えて、差支えありません。
実は私も一度だけ、無断欠勤の前科があります。
従い、翌日の出勤は、「気が重い」どころじゃないことも判りますよ。
しかし・・結局は「案ずるより産むが易し」で、職場は概ね暖かく迎えてくれました。
いや、「災い転じて福」だったかも知れません。
私も質問者さん同様、ある上司がイヤで無断欠勤に至ったのですが、想定通り、コイツからはネチネチ,長々と小言を言われました。
でも、イヤな上司はイヤなままで、更に嫌気が増したと言うことも無いし、問題はありません。
一方で、他の同僚は、多少の小言もありましたけど、「どうした?」「心配したよ!」などと、暖かい言葉が圧倒的でした。
その結果、上司の方が、孤立状態化しましたよ。
そもそも、部下を無断欠勤するくらいまで追い詰めた上司なので、「その上司に好意的な人間など、殆ど居なかった」と言うことが、鮮明になりました。
また無断欠勤って、結構な大事なので、上司より上の耳にも達し、上層部も含めて孤立化しちゃい、私よりイヤな上司の方が、貧乏くじを引いた形かと思います。
これも、私が「責任を取って辞める」と言う、ナゾの意思決定をせず、茨の道を歩む覚悟を決め、謝罪すべきは謝罪の上、「寛大なるご処置」を願い出た結果です。
尚、私の場合、無断欠勤日は、上司の上が「有給休暇扱い」で「不問」と言う、「寛大なるご処置」を下してくれました。
現時点で質問者さんに、そんな「寛大なるご処置」が下るかどうか判りませんが。
でも人事担当部署などに、「無断欠勤」などと届ければ、何かとめんどくさいので、部署内で穏便に解決するのが殆どだと思います。
No.3
- 回答日時:
今、逃げると一生逃げ続けることが予想されます。
そうしたければ、逃げればいいのですが、どうするかは
あなた次第ですね。
社会に出たばっかりで人との対応の仕方も何も知らない
で会社に入ったようです。先輩と言っても何歳上か判りま
せんが、あなたとどっこいどっこいの経験者だったら相談
になりませんね。
相談の内容によって、相談者も選択する必要があります。
自分にできること、できないことをしっかりと認識して上司と
の面談に望めばと思います。上司も人間、限界があります。
あなたの悩み全てに答えられません。
先輩もあなたより少しだけ経験があるだけです。
誰か経験豊富な年輩の親切な方が側にいるといいのですが。
でも、あなたが心を開かねば相談になりません。
心を開くって結構勇気が要りますね。
回答ありがとうございます。
ここで逃げたら一生逃げ続けそう
だけど、無断欠勤をしてしまい上司と連絡をとるのが怖かった…
もしここで上司がここまでしてくれなかったら、私はダメ人間になっていたと思います。
その上司というのは40年看護師をしている師長さんです。
なので直接話をしてくれた時、人生の先輩として、職場の上司としていろいろな言葉をかけていただきました。
相談していた先輩もなかなかの経験者だと思います。
なので、人生のなかではそういうことがあるということを話してくれていたのですが今まで上からも可愛がられ、同期もいて仲良くて…と職場の人間関係に悩んだことがなったので、初めてのことだし、転職して2ヶ月目ということもありいっぱいいっぱいになってしまいました。
上の方達はここまで向き合ってくれているので、勇気を出して私も向き合って話していきたいと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場の人間関係が原因で席替え...
-
会社への就業時間外の出入りは...
-
会社の上司に、仕事のことを質...
-
会社の飲み会で酔っ払いすぎて...
-
私は社会人1年目20歳、50代上司...
-
同期で自分だけ昇進できません...
-
中途入社した年上の後輩が、タ...
-
シフト制の会社に務めています...
-
セコムについての質問です。 閲...
-
私の会社には派遣が一人居ます...
-
転職してすぐ異動願い
-
職場でイチャつく人。止めてほ...
-
仕事のミスを隠してしまいました。
-
仕事終わりにロッカーに忘れ物...
-
お持ち帰り
-
パートさんが指示を聞かない。。。
-
社内のメールでも、呼び捨ては...
-
人のロッカーを勝手に開ける行...
-
新社会人です。 職場の上司に、...
-
今日、仕事で勘違いしてお客さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同期で自分だけ昇進できません...
-
私は社会人1年目20歳、50代上司...
-
会社の上司に、仕事のことを質...
-
出向く?伺う?どちらでしょうか?
-
ノジマに入社して1年。ブラッ...
-
職場の人間関係が原因で席替え...
-
中途入社した年上の後輩が、タ...
-
会社を体調不良で2週間休んだの...
-
シフト制の会社に務めています...
-
他人の机の上に上がっている資...
-
私の会社には派遣が一人居ます...
-
会社への就業時間外の出入りは...
-
職場でイチャつく人。止めてほ...
-
送別会を欠席する新入社員がい...
-
社内のメールでも、呼び捨ては...
-
会社の飲み会で酔っ払いすぎて...
-
パートさんが指示を聞かない。。。
-
お持ち帰り
-
会社のPCの壁紙を変更するのはN...
-
体調不良で会社を3日休んでし...
おすすめ情報