
私の母方の叔父(母の弟)が亡くなりました。
父はすでに他界、母も認知症の為葬儀に参列することは出来ません。
亡くなった家の方も母が車椅子で認知もあることは知っているので
私が変わりに葬儀に参列します。
叔母さんからの知らせも私の所に直接ありました。
主人は最初から行く気がないので私一人で行きます。
その場合、香典に書く名前は主人?私?どっちを書けばいいのでしょうか?
主人はその叔父さんとは自分の結婚式と私の父の葬儀の時会っただけで
ほとんど面識がありません。
なので香典に主人の名前を書いてもわかるかなぁ?と
でも、常識からすれば主人の名前を書くべきなのかと考えてしまいました。
それと、父の葬儀の時には生花を亡くなった叔父さんから頂いています。
この場合は生花も姪の私から出したほうがいいのでしょうか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
御香典に書く名前ですが、御母さんは認知症のため参列が出来ない
ようですから、今回は御母さんの名代として行かれますので、名前は
貴女の名前ではなく御母さんの名前を書いて下さい。
もし貴女も御香典を包もうとされるなら、貴女が持参する御香典袋に
は御主人の名ではなく貴女の名前を書いて下さい。
御香典に明記する名前は、亡くなられた方の御冥福を心からお祈り
しようとする人の名前を書きます。御主人は最初から参列する意思は
無いようですから、御冥福を祈ろうとする気持ちも無い人の名を書いて
も意味がありません。貴女も個別に包もうとされるなら、御母さんから
委託された御香典と、貴女が包まれた御香典を一緒に持参されると
良いでしょう。
献花ですが、やはり頂いた気持ちは御返しするのが礼儀ですから、
貴女に献花をしようとする気持ちがあるなら、貴女の懐の許す範囲内
で出されたらと思います。出されると叔父さんは絶対に喜ばれます。
献花にも御主人の名を書く必要はありません。貴女の名前で構いま
せん。出来る事なら従姉妹と共同で献花をされても良いでしょう。
No.6
- 回答日時:
香典については、お母様の名前が1つ、ご主人の名前で1つ、合計2つでご用意ください。
本来ならご病気でなければ、お母様も参列されることなんです。
なお香典は世帯単位となります。面識が薄くても筆頭者であるご主人の名前になります。わからないことはほとんどありません。
生花の件ですが、出すかどうかは自由です。ただ亡くなったのがお母様の弟ですから、お母様の名前で出してほしいと打診される可能性があります。
また他の親戚とまとめて申し込む場合もあります。叔母様とよく話し合って決めたほうがよろしいのではないかと思います。
これは一般論でどうこう言う問題ではなく、各家でのやり方の問題になります。
No.5
- 回答日時:
私ならお母さまの名前で一つ、自分たち夫婦で一つの二つ香典を持っていきます。
参列はできなくてもご存命なら親戚付き合いとして持って行った方がいいと考えるので。
夫婦の香典に書く名前は夫です。いくら付き合いが少ないとはいえ、親戚の苗字ならピンときます。
生花については伯父叔母やいとこと相談を。
お父さまの葬儀の際に叔父さんから頂いたとありますが、それは姉の配偶者に対してですから叔父と姪の間柄より近いです。同じに考えない方がいいです。
お母さまに叔父さん以外の兄弟がいるならその方たちと揃えます。この生花の名前はお母さまで。
お父さまの葬儀の際にあなたのいとこ(お父さまからみて甥や姪にあたる)から生花を出してもらったのなら、率先していとこ達に生花を出す提案をしてランクの相談をしてはどうでしょう。
相談もなく一人が出すとモメる元になります。しっかり相談しましょう。
No.4
- 回答日時:
>私が変わりに葬儀に参列します…
変わりに?
名代ということなら、「代わりに」と書かないと日本語が通じませんよ。
>主人は最初から行く気がないので…
あなたは婿取り婚で、あなたの実家の姓を名乗っているのですか。
もしそうなら、
>香典に書く名前は主人?私?どっちを書けばいいのでしょうか…
夫の名前です。
男女同権が声高に叫ばれている昨今ではありますが、親戚間の冠婚葬祭においてはまだまだ男優先です。
一方、普通に嫁に出た身なら、あくまでも「名代」に過ぎないので、母の名前です。
>父の葬儀の時には生花を亡くなった叔父さんから…
同格なら同じようにします。
つまり、あなたは名代に過ぎず母の名前で出すのなら、同じように生花も必要です。
一方、母はもう隠居さんで娘婿の代になったのなら、人が結婚すれば親戚の環は一段広まるのです。
この親戚の環はどこかで断ち切る英断を下さないと際限ありません。
親の親戚をそのまま引きずっていたら、あなたの子供の代、孫の代には天文学的数字になってしますます。
今回のような少々遠い香典を初め、呼ばれていない結婚式、家やお墓の新築、法事、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、その都度 1万円札が羽でも生えたように飛んでいくのです。
あなたが玉の輿に乗られたのならそれも苦にはならないでしょうが、失礼ながら並のサラリーマン家庭ならたちまち冠婚葬祭ビンボーに陥ってしまいます。
これを機会に、あなたがた夫婦にとって親戚の環をどこまでとするか、一度見直してみることをおすすめします。
No.3
- 回答日時:
お母さんの代理で参加します。
だからお母さんの名前です。
お父さんの時いただいた額です。
もちろん姪が参加してもいいですから
ご主人の名でも包んだほうがいいかな。
五千円でいいでしょう。
花環は甥姪一同で備えますから話があったら乗ればいいです。
No.2
- 回答日時:
あまり難しく考えずに質問者さんのお名前でよいと思います。
叔母さんから直接連絡があったことだし、またご主人は馴染みがないということだから、質問者さんご自身の名前でするのが一番自然だと思います。
生花はしたほうがよいと思いますが、その他に親戚一同で折半して供えるものもあるのではないですか? それと通夜から初七日までいるのなら、別途お供えの現金やお菓子なども必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 叔母が亡くなり、火葬のみのときの香典は? 8 2023/01/19 09:31
- 葬儀・葬式 喪中はがき 6 2022/11/04 16:28
- 葬儀・葬式 香典返しについて 3 2023/03/05 01:43
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- 葬儀・葬式 伯母が亡くなり、火葬のみの葬儀で、香典は? 1 2023/01/21 05:48
- 葬儀・葬式 伯母が亡くなり、火葬のみの葬儀の香典は? 1 2023/01/20 22:46
- 葬儀・葬式 伯母が亡くなり、火葬のみの葬儀で香典は? 5 2023/01/21 08:16
- 葬儀・葬式 独身の伯母が亡くなり、火葬のみの葬儀で、お香典はいくらにすべき? 1 2023/01/20 21:02
- 親戚 付き合いのない親戚の葬式お香典の質問です。 結婚してまだ3ヶ月と日が浅いのですが 先日夫のお義母さん 6 2022/05/10 21:54
- 相続・贈与 纏めて再投稿させて下さい いわゆるタンス株や株式の相続について 私は株に詳しくありません 業者さんに 1 2022/08/18 23:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘の義父の香典の相場を教えて...
-
賃貸アパートのルール守る義務...
-
至急※旦那の弟の嫁の弟が亡くな...
-
義兄の嫁の父の通夜・葬儀・香典
-
妹の姑の告別式、出席すべきで...
-
私の伯父の葬儀に主人も出席す...
-
お通夜と告別式の両方に参列す...
-
婚約者(彼)のお父さんの葬儀...
-
嫁の祖母の家族葬 どこまででし...
-
ママ友の義父への香典について...
-
同僚の親のお通夜
-
婚約者の祖母が亡くなりました...
-
同級生が亡くなりました
-
お世話になった先生のお通夜・・・
-
主人の兄の嫁のお母さんが死亡
-
旦那の叔父の葬儀について
-
アルバイト主婦の方の義理のお...
-
以前の職場の上司の方の親族の...
-
子供の同じクラスのお父さんが...
-
義兄の兄の葬儀について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘の義父の香典の相場を教えて...
-
義兄の嫁の父の通夜・葬儀・香典
-
私の伯父の葬儀に主人も出席す...
-
至急※旦那の弟の嫁の弟が亡くな...
-
婚約者(彼)のお父さんの葬儀...
-
妹の姑の告別式、出席すべきで...
-
妹の旦那のお父様の三回忌には...
-
嫁の 弟の嫁の母親の葬儀
-
お葬式の参列について
-
婚約者の祖母が亡くなりました...
-
ママ友の義父への香典について...
-
ご近所の方が亡くなられて・・・
-
嫁の祖母の家族葬 どこまででし...
-
前に勤めていた会社の社長さん...
-
子供の同じクラスのお父さんが...
-
お世話になった先生のお通夜・・・
-
旦那の叔父の葬儀について
-
仲人さんの葬儀について
-
社員家族の「訃報通知」の文書...
-
アルバイト主婦の方の義理のお...
おすすめ情報