dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、「アナと雪の女王」という映画の主題歌がヒットしています。日本語版の歌詞の「ありのままで~」という箇所が妙に気になります。

よく、「ありのままの私を受け入れてくれる人が理想」と言う方がおられますが当方がありのままの自分でいたとしますと、友人も家族もいなくなりそうな気がしてなりません。( ̄~ ̄;)

嫌いな運動をしなければメタボ、眉毛がボーボー・素っぴんで見るも無残な外見・家事は本当は面倒。本当は仕事はしたくないし、遊んでいたい・勉強も本当は嫌い。
私個人は、ありのままの自分がダメ過ぎて嫌でたまらないです。

ありのままの自分を受け入れてくれる人って、皆様にはいらっしゃいますか?
そして、ありのままの自分が好きですか

A 回答 (11件中1~10件)

頑張ろうにも負けてしまいがちな状況に陥ることの多い化学物質過敏症とアレルギーの宝庫の私。



もう一線を退き、好きな仕事しか取りません。無理をやめて手持ちの資金だけで生きて行こうとしたらうんと楽になりました。

仕事仲間には怠けているようにしか見えなくとも気にしません。

家族の理解を得るのに5年ほどかかったかな。体が弱い人の気持ちは健康な人にはわからないんですよ。

今は旦那に負んぶに抱っこです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

>頑張ろうにも負けてしまいがちな状況に陥ることの多い化学物質過敏症とアレルギーの宝庫の私。

なるほど。これはもう頑張ることができないですよね。
自分の病気を受け入れ、家族にもそうなのだと認めてもらうようにするしかないです。

>家族の理解を得るのに5年ほどかかったかな。体が弱い人の気持ちは健康な人にはわからないんですよ。
今は旦那に負んぶに抱っこです

これは深いです。家族って、最初は他人で、
時間がかかっても努力して無償の愛を作っていく、そんなものなのかもしれないと感じました。

本当に勉強になりました。
重ねて、回答に深く感謝いたします。

お礼日時:2014/06/12 14:11

お礼ありがとうございます。


気になったところがあるのですが。


>周囲に配慮できない我儘な人々が

「周りに倣わない」=「周囲に配慮出来ないわがまま」とはなりません。

私はむしろ、日本は特に窮屈過ぎる、と思います。

例えば
お出かけしてるスカート男子を「男のくせにスカートはいてる」
食欲旺盛な女子を「女のくせに沢山食べてみっともない」
などの(無言の)抑圧があるかと思います。抑圧している方も気づいていないと思います。

海外では「男性もスカート穿いて良いだろ!」っていうことでデモ運動がありました。多くの男性達がスカートを穿いて登校?しました。つい最近のことです。
女性もズボンはいて良いのです。それと同じでは。

私はそういった自由さを欲しても良いだろう、と思うのであって、わがままになろう、と言いたいわけではありません。
それと「自由」というのも時と場合により抑えなければならない、ということもありますから、「自由だから全~部自由」と極端なことを言いたいわけでもないのも一つ。


自分が受け入れられないから受け入れない、というのも良いと思います。
それを否定する意図が歌にあるわけでもないと思います。
終わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答をありがとうございます。

>「周りに倣わない」=「周囲に配慮出来ないわがまま」とはなりません。

誤解を与えてしまったとしたら、大変申し訳ありません。
要は、「周囲に合せない」≠「マナー違反。周囲を不快にする」=「周囲に配慮出来ないわがまま」と、
私個人は捉えているんですよね。

>「自由」というのも時と場合により抑えなければならない、ということもありますから、「自由だから全~部自由」と極端なことを言いたいわけでもないのも一つ。

その通りです。

>「男性もスカート穿いて良いだろ!」
→このニュースは私も存じていましたが、「ミニスカート・すね毛ボーボーで、電車内では大股開きで通学」の光景を想像すると。。。。(;一_一)。
ちょっと、自由?窮屈過ぎる?という次元でなくなってしまうと思うんですよ。「うえっ!」となるような・・・。

>女性もズボンはいて良いのです
→もちろんいいのですが、これもまた、正装が必要な場になってきて、
そぐわない場ではマナー違反になってしまいますね。

>自分が受け入れられないから受け入れない、というのも良いと思います。
→はい。9割以上がそうでしょう。
無償の愛はめったにありませんしね。

と言いますか、「ありのままの自分」=「努力しなくてもいい。周囲に配慮しなくてもいい」と
勘違いするのが怖いんですよね。(-_-;)

お礼日時:2014/06/12 14:24

人間は自分に足りないものを求め、妬み、そして権威を表表します。


私はきゃりーぱみゅぱみゅが大ヒットしてるのも空気を読まなければならない、浮くのが嫌だ怖い、という日本社会の息苦しさを象徴してると思います。
常識とか普通とか、そんなもん知るか! 自分らしく楽しんだものが勝ちだ! というメッセージとしてとらえられたのではないかと。

ということでアナ雪主題歌もありのままの自分でいられない自分と社会に嫌気がさしてることの裏返しなんじゃないでしょうか。
原曲を直訳すると全然違うんですけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

>息苦しさを象徴してると思います。
常識とか普通とか、そんなもん知るか! 自分らしく楽しんだものが勝ちだ! というメッセージとしてとらえられたのではないかと。

なるほど。確かに社会に生きていて窮屈ってこと、ありますね。

>アナ雪主題歌もありのままの自分でいられない自分と社会に嫌気がさしてることの裏返しなんじゃないでしょうか。原曲を直訳すると全然違うんですけどね。

人生、ありのままの自分ではいられないです。
ファンタジーな歌詞ですね。

お礼日時:2014/06/12 14:28

ありのままを受け入れてくれる人


どうだろう、あんまり本性出さないしな。 親友の内2人は受け入れてくれてるかな?


自分は?
まだまだ自分を受け入れきれないです。
未だに目をそむけている部分が多いです。
でもこれって好きとか嫌いとかっていうようなそんなものじゃない様な気がします。
それが自分なんだと認める事が出来るかどうかといった話なんじゃないかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>どうだろう、あんまり本性出さないしな。 親友の内2人は受け入れてくれてるかな?

私は今のところ、性悪説(人は生まれつきは悪だが、成長すると善行を学ぶ)支持派なので、
人間って自覚して成長を目指さないとすぐに悪くなってしまうと考えているんです。

まだまだ、成長途中途中なので、悪くて汚い内面や外見を持っていても、
出来る限り綺麗にしていたいというのが本音で。(-_-;)

>それが自分なんだと認める事が出来るかどうかといった話

ですね。ただ、それは自分も相手を認めて受け入れて初めて、実現する話なのかもしれません。

お礼日時:2014/06/12 14:07

ありのままの飾らない本性を受け入れてくれる人が理想的です。


嘘偽りの自分自身を受け入れられても無意味だからです。
まるごとが何でも一番美味しいので、まるごとに受け入れられるのは嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

>嘘偽りの自分自身を受け入れられても無意味だからです。

そうですね。
他の回答者様の意見も勉強になりましたが、必然的に自分も他者を受け入れなければ
実現はできないようですね。

そして、嘘偽りの自分自身ではない、自己確立された自分自身を作るまでも
時間がかかりそうかなと、思いました。

お礼日時:2014/06/12 14:02

〉ありのままの自分を受け入れてくれる人って、皆様にはいらっしゃいますか?



います。旦那さんや、職場の上司や元上司。そして同僚の皆さんでまともな人。
まともじゃない人、つまり劣等感を持ってる人は、やっかんできて、あら探しや悪口、攻撃をしかけて来ますが、やっかみもあら探しも、心理学上、コンプレックスの裏返しとされていますので、そういう輩は眼中ないし哀れな人ね、としか思いません。


〉そして、ありのままの自分が好きですか

好きになれましたし、自信が持てるようになりました。旦那さんによる真実の愛、無条件の愛を知った事によって。
以前は、ありのままの私を愛せない両親のせいで随分回り道しましたが、両親の方に問題があったのだと今はわかりました。彼らは、無条件の愛の概念すら理解していなかったし、受けた事もなかった哀れな人達だったんです。母は学歴や社会的地位や外見で父と一緒になり、父は母を都合の良い家政婦と秘書としてしか見ていませんでしたから。要は、お互いにお互いをありのまま愛していなかったんです。そういう反面教師を目にしてきたので、この問題には詳しいですよ~、私(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

>います。旦那さんや、職場の上司や元上司。そして同僚の皆さんでまともな人。

それは幸せなことですね。(*^。^*)

>無条件の愛の概念すら理解していなかったし、受けた事もなかった哀れな人達だったんです。母は学歴や社会的地位や外見で父と一緒になり、父は母を都合の良い家政婦と秘書としてしか見ていませんでしたから。要は、お互いにお互いをありのまま愛していなかったんです

「無償の愛」=「ありのままの自分を受け入れてくれる」という捉え方でしょうか。
月並みですが、親子以外の関係は所詮、他人同士の付き合いだから、
無償の愛を持つことは非常に難しいことだと思うんです。
どんなまともとそうに見えていた人でも、突然、おかしくなることもありますし(精神病等)、
その時に自分に受け入れられるだけのキャパシティーがあるのかと言う問題、そして、冷徹に切らなければ自分も共倒れになると感じて実行した場合、自分もまた同じ目に合った時。

ありのままの自分を受け入れてほしいなら、ありのままの他者を受け入れることが必要なんじゃないか。
私は、それが自分だけは受け入れてほしいけれど、他人は受け入れたくないという勘違いが怖いのかもしれません。

お礼日時:2014/06/12 13:59

>ありのままの自分を受け入れてくれる人って、皆様にはいらっしゃいますか?



いません。
ありのまま生きてたら、友達全部失いましたw

>そして、ありのままの自分が好きですか

はい、大好きです。
一番楽ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>ありのまま生きてたら、友達全部失いましたw

私も一時期、病気と介護で余裕がなく、
すっぴん・激やせ・肌ボロボロで職場に出勤していたことがあります。
・・・恋人いなくなりました。。。。(;一_一)

そのままの君が好き(若くて、綺麗な状態の私)という言葉の意味を実感した思い出が。(-_-)/~~~

>はい、大好きです。
一番楽ですから。

それは質問者様が良い方だからでしょう。(*^。^*)
私の場合、自分の素顔がおぞましくて嫌いです。(-_-;)

お礼日時:2014/06/11 19:07

他の回答者の通り、「ありのまま」というのが100%正しい翻訳ではありません。




その上で、「ありのまま」という言葉を、何故恋愛ごとにのみ繋げるのでしょうか?

別に異性に「ありのまま受け入れろ」と主張しているのではなく、
「女らしくしなさい」「男らしくしなさい」「他の人の通りにしなさい」などと周りにならわずに、「自分は自分のありのままを受け入れたら」ってことかと思うのですが。

雪の女王の話でも、周りがどうとかは関係なく、氷の能力を一つの個性として受け入れて、そのままで良いんじゃない?
という感じかと思ったのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

>ありのまま」というのが100%正しい翻訳ではない
>氷の能力を一つの個性と

はい。その通りですが、ストーリーや英語版の歌詞とは離れて、日本語版の曲が独り歩きしているかのごとく、ヒットしていますね。

>その上で、「ありのまま」という言葉を、何故恋愛ごとにのみ繋げるのでしょうか?

はい。私見ですが、クリエイティブな特殊な職業以外、「ありのまま」ってあり得ないような気がするんです。常に更なるレベルアップやダメ出し・それまでのやり方を超えるってことを求められと思うのです。

そのせいで皆疲れるのか、「ありのままの自分」ってフレーズが受けて、
恋愛ならそれが無条件に叶いそうって、幻想が一部にあると思うんです。

>「女らしくしなさい」「男らしくしなさい」「他の人の通りにしなさい」などと周りにならわずに、「自分は自分のありのままを受け入れたら」ってことかと思うのですが。

突出した個性や才能、その方の努力を認めたときには該当台詞は的確かと思うんですが、
現代、あまりに女らしさを忘れたガサツな女性、なよなよした男性、周囲に配慮できない我儘な人々が
増加しすぎているような気がします。
そんな場合は、「変えた方がいいんじゃ・・・」って、思います。
私自身も、この歌詞で勘違いしないようにと、危機感を感じてしまうんですよね。(-_-;)

お礼日時:2014/06/11 19:02

「いや、お前は変われよ」って人も中にはいますがwww





妻と友人はありのままの僕を受け入れ、認めてくれています。
ありのままの自分は好きですよ。

造っている自分は好きになれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

>「いや、お前は変われよ」って人も中にはいますがwww
→はい。よく、ケーキ屋とアイスクリーム屋の前に、「うっ!こりゃ、アカン!何かイベントのある時だけ買おう。。。」と反省を促してくれる人々を見かけます。

職場の独身男性の一人で、「料理できない・ありのままの自分を受け入れてくれて、ママのように世話してくれる人が理想・仕事をさぼってばかり」な方を見かけると、「痛すぎる・・・。ありのままって・・・」と感じてしまいます。(;一_一)

>ありのままの自分は好きですよ。
造っている自分は好きになれません。

なるほど。恐らく、「ありのままの自分が好き・ありのままの自分を受け入れてくれる人がいる」
=「人格的にも能力的にも、一定以上のレベルに達している人」なのですね。(*^。^*)

お礼日時:2014/06/11 18:53

あれ、英語では「Let it go」ですよね。

「ありのまま」じゃなくて、本当は「放っておいて」とか「諦めて」とかいう意味のはず。全然ニュアンス違うんですけど……。というツッコミはおいて。

「ありのままの自分」って、何でしょう? そもそもそこがよくわからないんです。あなたは、嫌いな運動をしなければメタボ、眉毛がボーボー・素っぴんで見るも無残な外見・家事は本当は面倒。本当は仕事はしたくないし、遊んでいたい・勉強も本当は嫌い。でも、そのままじゃいけないから仕方なくいろいろ頑張ってる。その「仕方なく頑張る」って部分も、ありのままのあなたの一部なんじゃ? 「いやだけどしょうがない、やらなきゃ」って思える自分も、やっぱり自分ですよね。

マザーテレサの言葉でこんなのがあります。

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

もともと怠惰でいい加減で無気力な人間でした私は。でも好きなことがあって、あれこれしていく内に人に頼られるようになって。面倒だなって思いながらも何十年とやり続けてきて、ふと気がついたら、その面倒でしょうがなかったことが自分そのものなんだって思うようになっていた。そういうこと、あります。

だから、ありのままの自分っていうのは、今、自分で作っているところなんだと思うんです。嫌でもやりつづけていたら、気がついたらそれが自分そのものになっていた。そういうものだと思うんです。

そして、そう思う自分が、多分、現時点での「ありのままの自分」です(笑)。そんな自分を受け入れてくれるのは、妻と子供です。それだけ大勢が受け入れてくれれば、私は十分。これ以上はいらない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答をありがとうございます。
マザーテレサの言葉は深いですね。!(^^)!

>仕方なくいろいろ頑張ってる

そうなんです。恐らく、皆、頑張らなくてもありのまま受け入れてくれる人がいたら、
何もやらなくなるんじゃないかと。
ちょっと、この日本語訳(ご指摘の通り、ストーリーの内容や実際の英語歌詞を離れて、独り歩き状態)を耳にすると、勘違いしそうで怖くなるんですよ。

>ありのままの自分っていうのは、今、自分で作っているところなんだと思うんです。嫌でもやりつづけていたら、気がついたらそれが自分そのものになっていた。そういうものだと思うんです。

なるほど。日々成長・変化を続ける自分も、「ありのままの自分」ですね。

>妻と子供です。それだけ大勢が受け入れてくれれば、私は十分。これ以上はいらない。

足るを知り、謙虚ですね。
人格的にも優れ、奥様とお子様が質問者様を尊敬していることが読み取れます。(*^。^*)
ご回答に重ねて感謝いたします。

お礼日時:2014/06/11 18:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!