
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ビンディングに使うのは"セキュラフィックス"という製品ですね。
スポーツショップよりは、登山用品を扱うショップに製品若しくはカタログなどがあるはずです。
私も当製品とシールを3年位前に購入し使っています。
手軽にバックカントリーを楽しめるところは評価できますが、本格的なバックカントリーを求める方には不向きだと思います。
使用感など詳しくお知りになりたい場合は書き込みしてくださいね。
ご経験者から回答を頂きありがとうございます。
本格的に不向きというのは、どうしてでしょうか。
また、滑走性に関してはかなり期待しているのですが、そちらも伺えればうれしいです。ハードな板を使いたいので、ブーツもアルペン用にならざるを得ないかなと思っていて、いろいろ悩んでおりました。。よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
すみません、若干補足しますね。
まず、先程の「セキュラフィックス」の場合。
※ アルペン用のブーツ・ビンディング・板を使用しています。
アルペン用の板にシールを取り付けます。
ビンディングには「セキュラフィックス」という金具(?)を取り付けます。
デメリット → もともとのビンディング+セキュラフィックスの重量や厚みにより、登りがキツイこと。長時間はシンドイです・・・・
メリット → 登りきったところでセキュラフィックスを外せば、いつものお気に入りのアルペン用マテリアルで滑れること!(外したセキュラフッィクスはザックなどの中へ・・・)
新たに購入するのがセキュラフィックスだけでいいので費用負担が少ないこと。
powdermanさんの質問の内容をよく読むと、アルペン用のビンディングではないものをお求めのようですね?
そうであれば、ディアミールの製品だと思います。
軽くて、ほんとよくできています。
ディアミールのビンディングは、北海道でツアーガイドをしている方、スイスで上級者向きのツアーガイドをしている方も愛用しています。
(ちなみにこの2人は、兼用靴を愛用。いわく「滑ることにこだわるか、バックカントリー全体を通して快適さを求めるか」だそう。)
何かあれば、また書き込んでくださいね。
ご丁寧な補足説明まで頂きありがとうございます!
ディアミール(板とブーツの間に空間ができるやつですよね?)を使っている方の使用感は聞いたことがあります。その人はバリバリ滑走重視の人だったのですが、やはりちょっと違和感があるようでした。
なので、私は登りが若干きつくても滑走時に快適なセキュラフィックスを選ぼうと思います。
大変参考になりました。本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビンディング調整をしてくれる...
-
ビンディングの調整方法(チロ...
-
誤解放の危険性
-
スノーボード グラトリ タッ...
-
チロリア(フィッシャー)ビン...
-
250mmのウェスト幅に28cmのブ...
-
子供用スキー板を買ってしまい...
-
ビンディングについて
-
板から・・・
-
SABRINAのビンディング
-
スキーの安全装置?!
-
ビンディングについて
-
スキー板の処分方法について
-
貴方のビンディングの解放値教...
-
ファンスキーのビンディング(...
-
スキーの板幅とビンディングの...
-
スキーのビンディングの取り付...
-
スノ-ボード、スキー購入時期...
-
スキー板のビンディングの調整...
-
私をスキーに連れてってを観た...
おすすめ情報