dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

北欧では専業主婦悪、日本でもそういう傾向になりつつありますが
これってお金があるから?それとも怠け者が多いから?

北欧では、平等に働く、平等に税金を納める観点から
生活保護と同様に専業主婦なんていうのも税金を納めずにのうのうと
他の方の納めた税金で公的サービスを受けているずうずうしい存在なので
批判の的になる。

日本の場合はさらに3号被保険制度という悪法があるので
さらにたちが悪いといえる。

旦那の稼ぎがよいからというわりに
逆に共働きや単身世代に負担をかけているのが専業主婦という存在。

3号被保険制度というのは保険や年金を他の方が負担させられているから成り立っている。
いわば、いい迷惑。

旦那の稼ぎがいいからというわりに配偶者控除がまだ存在しているので
単身労働者が年収400万、専業主婦がいる配偶者労働者が年収500万なら
おそらく前者の方が多く税金払わされているのではと思う。
そもそも年金、保険等を他人が負担させられているのもおかしいな話。
配偶者が負担するのが筋だと思うし。

本当に金持ちなら専業主婦の消費するお金が
単身や共働き世代の女性の平均消費金額の1/3というのもありえないし。

これで人口1億維持しろというのも疑問に感じる。
北欧とかの方がよいと思う。

皆平等に労働、納税、税金は少し高いが少ない人口でインフラは充実、老後も安心。

A 回答 (16件中11~16件)

”北欧では専業主婦悪”


  ↑
その結果、若者の犯罪が多発しております。
スエーデンなどは
強姦は日本の20倍で、強盗は日本の100倍。

専業主婦は、家庭を憩いの場にした貴重な存在です。
人間の歴史で、この形態が最良だと思っております。

以下、スエーデンの話。
(福祉国家の闘い  武田龍夫)

1998年 大学生が100歳の老人に尋ねた。
「何が最も重要な変化でした?」
 彼は、世界大戦、原子力発電、テレビ、携帯、パソコン、宇宙衛星などを予想した。
 しかし、老人の回答は彼の予想できなかったものであった。
「それはね、家族の崩壊だよ」
 老人の介護は家庭の中で行われてきた。
しかし、今ではほとんど公的機関の手に委ねられてしまった。
 女性は家の外で働くようになり、生産に寄与するようになったため、
公的機関が老人や子供の面倒を見ることになった。

こうして人々は、公平で平等な社会をつくりあげた。
女性達は非生産的な家庭から解放されて、家庭外で自分を生かすことができるようになった。

しかし家庭を崩壊させたコストは高く付いた。
社会福祉は公的支出の2/3に達している。
その福祉の仕事に就いているのは女性である。

何のことはない。
女性は80%近い税金を払って他人の老人、子供の面倒をみているのだ。
そして、自分の家族は他人が面倒を診ているという図式。

福祉国家は家族でさえ助け合わない社会を造ってしまったのです。



哲学カテ psytex氏の意見
生命の本質は、生命活動自体=摂食・生殖・育児です。
産業や政治、経済などは、それをより確実に、快適に
行なうために、二次的に派生したものです。

そちらばかり発達して、「摂食・生殖・育児」を担う家庭=
専業主婦を、「お金を稼がない役立たず」視したために、
家庭教育は崩壊し、地域コミュニティは劣化して、学校
教育に人格形成まで依存したために、社会性の乏しい
世代を量産して、親が子を殺し、子が親を殺し、年間
3万人も自殺する、精神的に荒廃しきった社会にして
しまったのです。

哀しい事に、それでもまだ『自分たちはまだ恵まれている』
と思い込まされているほど、即物性に盲いた経済奴隷たち。

この回答への補足

都合のいい事いってますね。
OECD加盟国で韓国が唯一、日本よりも
専業主婦率が高いけど
韓国は強姦大国で有名じゃんか。

補足日時:2014/06/19 17:53
    • good
    • 1

まず夫の仕事時間が長い。


女性がほとんどの家事をするという習慣がある。
子育てと高齢者の世話は家族内の女性がする習慣がありサポートシステムが不足。
女性が家庭の理由で休む事さえできないので就職が難しい。
家事代行が受け入れられていない。
食事一つに何種類も作る日本的習慣が主婦の就業機会の敷居を高くしている。

日本の女性は高学歴で成績が良くとも出産育児で仕事に戻れなくなることが多いです。核家族で助けが手に入らないので乳幼児の病院通いが続くと仕事は続けられなくなります。

子供に限らず旦那さんの転勤、親の介護、自分の健康状態など一つが崩れれば全てが崩れるほどに国のサポートは少ないのです。

スーパーマーケットで大人のオムツが簡単に買える国ですから、いかに在宅で介護している家が多く、家族の介護を当てにしているかが見て取れます。

北欧なら産休や病休が取りやすく、首になることもなく、母親自身が急病の際に子供を預かる施設まであります。全国一斉に4月1日の保育園入園という面倒臭さもなくいつでも預けられます。

北欧では高齢者と同居はせず、身体障害者の家族は独立させるので同居はせず。家事は簡単で食事は手間がかからず、子供は赤ん坊の頃から別の部屋で寝かせますから、母親も睡眠時間が取れます。

日本の母親が仕事に戻れなくなるのはこういった積み重ねが大きな壁を作っているのです。妊娠を望む夫婦ではもちろん就業は不可能に近いです。就業中の妊娠出産を雇い主側が自然なことと認めず、厄介払いされるからです。

この回答への補足

実際に調べると一部の奴がブラックだサービス残業だの騒いでいるだけで
日本は年々、平均労働時間が下がりつづけ
現状は
日本は年間1745時間でOECD加盟34カ国で20番目に労働時間が短い(祝日が多い事が理由のようだ)
アメリカが1790時間なのでアメリカ人の方がよほど労働時間が長い。

補足日時:2014/06/19 17:56
    • good
    • 0

 子どもが思春期にまっとうに育つには、専業主婦は良いと思う。

「ガキの頃は放ったらかしだったくせに、急にうるさくなりやがって」子どもは、相手されたがっている。実際、思春期の夕飯時に両親とも仕事でいない家庭は問題が多い。また、「仕事なので子どもが見れません」とアカの他人に確認させたがる。

この回答への補足

そのわりに今の若い世代は共働きが当たり前の中国とかの方がはるかに必要とされている現実。

日本はゆとり、平和ぼけ、忍耐力のない若者が多いけど
中国等はハングリー精神が強いとかでひっぱりだこ。

日本企業ですらその傾向が強い現実。

補足日時:2014/06/16 20:50
    • good
    • 1

そして、裁量労働制が年収1000万円以下の労働者にも適用されると、働き口が限られているのに労働者数だけが男女で2倍に増加して、残業代も出ないのにひたすら働かされるワーキングプアがあふれる、そして子育てする配偶者も働かないと子育ての金がなくて少子化が進み、もっと安く雇える移民に労働力を奪われ給与水準も下げられる、うつくしい日本が取り戻せるのですね。

この回答への補足

そもそも働かない人間が多くいるなら
少子化の方が今の国土にたいして多すぎるといわれている
人口なら良いと思うのだけどね。
専業主婦なら、少子高齢化の問題点のひとつとされる
年金も納めてないわけだし。生産人口の増加にもつながらないわけだし。

そもそも残業代0円は1000万以上の話だし
残業する人の多くは仕事ができない人というのが
欧米基準でしょ、時間内に仕事ができないから残業するんだし。

そもそも人手不足産業(特に外食や保育系)があるのだから、そういった所で働けばいい話でしょ。

補足日時:2014/06/16 20:43
    • good
    • 0

>北欧では専業主婦悪、日本でもそういう傾向になりつつありますが



何か情報源ありますか?
初めて聞くもので。。。

この回答への補足

質問に質問で回答されるとは意味不明ですが

例えば北欧で一番発展しているスウェーデンでも
専業主婦率は2%以下
http://matome.naver.jp/odai/2139141233457372601
専業主婦に社会的地位もない
とでているし

日本はスウェーデンより30年遅れているという内容の記事もでていました。

というかこれが普通だと思うけど。
働かずに他人様が納めた税金で公的サービスを受けているのには不満がある人も日本だって多いでしょうし。

補足日時:2014/06/16 20:38
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そもそも昼間にくだらんワイドショーが各局やって
あんなのが視聴率がそこそこあるなんて
ほんとくだらない人間が多い国なんだとつくづく思う、
たいてい、社会にでてない女性(出てても少ない)なんて
常識ないしね、自己中多いし、くだらんワイドショーネタで井戸端会議でしょ。

お礼日時:2014/06/16 20:39

当時の政府がそれを推進したからでしょう。


今までの大家族から夫婦+子供平均二人の核家族化。
旦那が働いて4人分の生活費を稼ぐ。
妻は、家で子供の世話と家事に専念する専業主婦。
それが、一番税金をたくさん取れる形という思惑でもあったのでしょう。

中国の一人っ子政策同様、根本からの見直しが必要でしょうね。

この回答への補足

女性の社会進出は女性が望んだのでしょうか?
国の政策でしょうか?

また女性の活用、配偶者控除の廃止などの話が
あがってますし

すでに女性の労働力率は上がり続けて
今は先進35カ国で33番目になりました。

一時期は一番低かったそうですが
今は韓国の方が女性の労働力率は低くなってるそうです。

補足日時:2014/06/16 20:33
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!