dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学時代の友人で仲のいい友人がいます。一緒にライブに行ったり、ご飯を食べたり、たまに電話する仲なのですが、
連絡するのは、いつも私からです・・・。

その友人は、いつも遊びの約束をする時など、「連絡するから待っててね!」と言いますが、いつも待てど暮らせど連絡がないので、
いつも電話したり、メールするのは私からです。

そして、ちょっと話したい事があるので、電話できる?とLINEで聞いてみた所「今日は無理だし、明日も出かけるので無理。連絡できそうなら電話するから待ってて!」と返事が返ってきました。

また、いつもの待っててだ・・・と思って、こちらが、具体的な日時を指定して、この日なんかはどうかな?とLINEすると返事が返ってこなくなりました。

いつも、メールや電話や、遊びの誘いなどは全部私からですし、その友人には所詮私は無視しても別にどうってことのない存在なのかな・・・?と思うと悲しくなってきました。

この友人とは、もう、あまり関わらない方が良い。向こうは私の事は友人とは思ってないのでしょうか??

皆さんの意見をお聞きしたいです。

A 回答 (3件)

そういう人いましたね。

年賀状は必ず手書きで漫画のキャラクターを描いてほしいと言われ毎年描いて送りましたが、返事は毎年きませんでした。聞けば親しい高校時代の友人には返信をするとのことでした。

遊びに行く約束をしてもこちらから連絡しても無視。電話も折り返しなし。

こっちが何度もしつこく電話してようやく繋がって当日遊ぶ形でした。

最近はもう連絡をするのはやめました。

共通の他の仲のいい友達から「あの子(電話もメールも返信なしの女の子)も誘ってみよっか」と言われましたが、

「もう呼んでも来ないから」と言いました。

彼氏がいないことを悩んでいるようでしたが、電話もメールも無視する人なので合コンの話が来ても誘いません。

大人になってくると友達を選ぶことも必要だと思います。

大人になっても趣味のサークルや習い事で新しく友達は作れますので、新しいお友達作りに注力したほうが良いと思います。
    • good
    • 22
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。

新たな出会いを作る方がいいのかもしれませんね。

お礼日時:2014/09/08 19:29

人にはそれぞれその人のペース配分があるんですよ。


それと信頼関係とは基本的に別のものです。
思うように連絡くれないから相手が自分を軽んじてると思うのは早計です。
友人ならちゃんと連絡くれるはずだ、と言うのはあなたのペースでの考えであって価値観であるのです。

そこが合わないと友人としてやって行けないと言うこともあるでしょう。
だからもう関わるのはやめようと思うのはあなたの自由。
けど向こうは友人とは思ってないと決めつけるのはあなたのエゴです。
二つのことを混同して考えないように気をつけましょう。
    • good
    • 24
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。人には人のペース配分がありますよね…。しかし、あまりにも、連絡がないので悲しくなってしまいました。

お礼日時:2014/06/22 17:32

友達関係に限らず、人間関係全般に言えることですが、人にどう接するかは、相手にどう思われているかではなくて、自分がその人のことをどう思っているかに基づいて決めればいいんです。



超能力者でもない限り、人の気持ちはわかりようがないし、人の気持ちを思い通りに操ることもできませんから、人の気持ちを重視して生きていたら、常にモヤモヤと不安だし、苛立ったり、落ち込んだり、悲しんだりして暮らさなくちゃなりません。

あなたがそのお友達のことが好きなら、向こうから連絡が来なかろうが、なかなか会えなかろうが、あなたから何度でも連絡して、何度断られても誘い続けて、友達関係を続けていけるように努力すればいいし、何度も断られて、そのお友達のことがあんまり好きじゃなくなったんなら、無理に連絡し続けることもないし、あなたの気持ちに従って決めればいいですよね。

あなたの人生で大事なのは、他人の気持ちなんかじゃなくて、あなた自身の気持ちです。

あなたが好きだなと思った人が、いつでも必ず同じタイミングであなたを好きだと思ってくれるわけじゃないですから、優れた人や魅力的な人と親しくしたいんだったら、最初はあなたにそんなに注意を払ってくれない人にでも、一生懸命アピールして仲良くなろうと努力することだって必要です。

相手があなたのことを大事な友達とは思っていないようだから、関わるのはやめた方がいい、みたいな、受け身発想の卑屈な考え方では、あなたの人生において、いい人間関係は築いていけませんよ。
    • good
    • 42
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、私は他人の気持ちを意識し過ぎて、自分がどうしたいか。自分の気持ちはどうなのか。という考え方をあまりしてこなかったです。なので、仰る通り、他人の顔色を伺っては、一喜一憂して、モヤモヤしたり、悲しくなったりしていた部分が多いにあります。人の気持ちは、自分では、どうする事もできないので、もっと自分の気持ちを大切に、生きていこうと思います。

お礼日時:2014/06/22 17:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A