
お世話になります。
バッテリー交換する際、マイナスから外す事になっています。
電流が+端子→ボディ→マイナス端子へ流れるからです。そこは分かります。
ただ、電流は+から-に流れると言いながら、実際は電子の流れはその逆で、電子の流れこそが「電流」であると学校では教えていますし、いろんな教材にもそう書かれています。
電子の流れが電流なら、バッテリーを外す際にも、マイナス端子から外してしまうとボディに工具が触れたらプラス端子へ短絡してしまうハズなのに、実際にはそうはなりません。
この理屈を教えていただけませんか。誰に聞いても答えが返ってきません。
実際電子の流れを意識して作業することが無いのも分かってます。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電子の流れとか電気の流れる方向とかは全く関係ありません。
単に、マイナスアースの車が普通だということが理由です。問題なのはバッテリーのショート(短絡)ですし、バッテリーのプラス端子とマイナス端子(及び車体)が触れる可能性を出来るだけ減らすのです。マイナス端子を先に外せば車体からは切り離され、プラス端子と車体が工具等で触れることがあっても問題がないからです。少し言い換えれば、一番触れる可能性が高い車体を電気的に先に分離するとうことです。
バッテリーを外す際にも、マイナス端子から外してしまうとボディに工具が触れたらプラス端子へ短絡してしまう>
マイナス端子と車体は同電位です。離れた状態から触れても、通常接続状態になるだけです(普通に走れる状態)。
プラス端子と車体の間に工具が触れても、マイナス端子が外れていれば電気は全く流れません。
http://allabout.co.jp/gm/gc/193045/
http://gyb.gs-yuasa.com/support_car/exchange/
ありがとうございます。
たしかにおっしゃるとおり車体とマイナス極の電位は同じなので流れませんね。
よく考えれば分かることでした(汗

No.14
- 回答日時:
こんにちは。
電気・電子の専門家ではありませんが、現役引退した元整備士です。(ちょっと考えてみました)
電流はプラス⇒負荷(電球)⇒マイナス、電子はマイナス⇒負荷(電球)⇒プラス、ボルタ電池のことですね。(ただし回路が成立して、実際に負荷が掛かり電流が流れたときのことだと思います)
ご承知のように自動車のバッテリーの回路では、マイナス端子側は端子~ボディー~エンジンなどと常時繋がっていますよね、ということは、マイナス端子と繋がっている部分(ボディーやエンジンなど)は常にマイナスの電子で帯電されている(マイナス側と同電位)と考えてみてはいかがでしょうか。
だからマイナス端子を外すときに工具がボディーに触れても同電位なの電流は流れずショートしない。
それに対しプラス端子側は端子から負荷(電球)まではボディーなどいかなる部分とも絶縁された形で配索されていますね。(これが絶縁不良などでじかにボディーと触れるとショートとなるのもご存知だと思います)
だからプラス端子を先に外すときに、もし工具がボディー(=マイナス端子)と接触すると電位差が生じて電流が流れ、ショートするのだと考えます。
よって、先にマイナス端子側を外して、マイナス側とボディーやエンジンなどとの繋がり(帯電)を断つ。そうすることによって、プラス端子を先に外そうとしたときのショートなどのチョンボを予防することが出来る。
これが、工具の使い方がボディーと接触することなく安全に問題なく行われるのであれば、プラス側から先に外してしまっても別に支障はないはずです。
プラス側からの電流はスイッチを入れると端子から負荷(電球)まで流れて消費されてしまうのもお判りだと思います。(ですから電流の測定は負荷の手前(上流)で計測します。負荷の後流(マイナス側)では計測できません)
このとき、マイナス側の電子で帯電しているボディーやエンジンと負荷(電球)の後流側が繋がっていないと(いわゆるボディーアース不良)、マイナス側の電子がプラス端子まで流れることが出来ず、負荷が作動しない(電球が点かない)のも理解していただけるのではないでしょうか。
もう現役引退の身、うまく説明できたかどうか一抹の不安もありますが、ご参考になれば幸いです。
No.13
- 回答日時:
作業の上での厳禁事象=ショート
ショートもっとも多い可能性=配線がボディに触れる、その他作業中の工具等がボディに触れる。
つまり、回路のうち、むき出しになって、かつ面積が広いのがボディです。
マイナスを外す=ボディを回路から切り離す、そうすれば、配線(回路)のどの部分が接触しても、ショートとは全く無関係。
したがって、電流の向きや、プラス・マイナスは関係ありません。
外車等ではプラスアースもあるらしいですが、その時はプラス(アース)から先に外すことになります。
そうです、まずボディを切り離す、なのです。
No.12
- 回答日時:
おそらく根源的に
>バッテリー交換する際、マイナスから外す事になっています。
>電流が+端子→ボディ→マイナス端子へ流れるからです。そこは分かります。
という考えがあるので、勘違いを起こしているのだと思います。安全に作業ができるのならば、何もマイナスから先に外す必要は無く、プラスから外しても良いんですよ。ただね、、、。電子の流れは正しいですが、この際は関係がないんですよ。
>電子の流れが電流なら、バッテリーを外す際にも、マイナス端子から外してしまうとボディに工具が触れたらプラス端子へ短絡してしまうハズなのに、実際にはそうはなりません。
はい、ならないんですよね。
バッテリーというのは、簡単に言えばバッテリー内にある電解液と陽/陰極板が化学反応を起こす事で電気を生みますよね。これはバッテリーの+端子とー端子がなんらかの方法で接続されている場合に初めて起こります。つまり、バッテリーの+/ー端子”両方同時に”触らない限りは電気は生まれないわけですね。
電子の流れはあなたの仰る通りです。ただどういう流れになっていようが、バッテリーの+/ーが接続されている時に始めて電流が流れるという法則は不変ですから、+なりーなりどちらかの端子既にはずれていればその後何処に触ろうが(バッテリーの+以外)電気は生まれませんよね。
ただ、プラスから外そうがマイナスから外そうが、バッテリーの端子に工具が触れますね。マイナスから外す場合は車のボデーもマイナスなので、工具がボーデを触ってしまった所で同じマイナスを触っている事になり何もおこりません。
一方プラスから外す場合は、プラス端子に工具が触ります。でその際に誤ってボデー(マイナス)を同時に触ってしまうとその瞬間に工具を通して+/ーが接続されてしまう事になりますね。そうなると工具を通して電気が流れますね。
ソレが怖いため、マイナスから外すんです。
No.11
- 回答日時:
マイナス側には被覆が無い部分が多いからですね。
(プラス側は被服で覆われている部分が多いです。)
裸の線のほうを先に外せばOKです。
また、電流が流れるのは、そこに電位差があるからです。
(電圧の低いほうから高いほうに電子が移動)
No.10
- 回答日時:
No.4さんの回答が分かりやすいと思いますが、車のボディがマイナスなんです。
ボディマイナスと言われることもあるようです。要はクルマのボディはマイナス端子の延長ということです。(古い外国車の極一部にボディプラスのクルマも存在してたことがあるらしいですが、現在では存在しないでしょう)ですからボディにプラス端子とが工具などで短絡すると大電流が流れるわけです。
マイナス端子とボディ(マイナス端子の延長)が工具で短絡しても電流は流れない、マイナス端子の回路が二つになるだけですね。
それより、直接的にマイナス端子とプラス端子を工具などで短絡してしまう事故のほうが多いらしいので、お気をつけください。(マイナス端子から外す、というのは結構徹底されているようなので)
No.9
- 回答日時:
人間のケアレスミスを防ぐためです。
国産車の場合はバッテリーのマイナス側がボディーに接続されています。
仮にバッテリーのマイナス端子を0Vと定義します。プラス端子は+12Vです
バッテリーのプラス端子は0Vの電位のボディー、パーツなどで取り囲まれているわけで、ちょっとの距離で短絡させてしまうことができるのです。
この状態でプラス端子から外すと、プラス端子(+12V)と周囲の部品(0V)の距離が非常に近く、工具等で短絡させてしまう事故の恐れがあります。
もしマイナス端子を先にはずせば、工具で短絡させてしまう可能性は、ほぼなくなります。
一部の外国車はバッテリーのプラスがボディーに接続されています。
この場合、プラス端子が0V、バッテリーのマイナス端子は-12Vとなりますので、国産車とは逆に、バッテリーのプラス端子を先にはずす必要があります。
No.8
- 回答日時:
回路が出来るかできないかの差です。
マイナス端子を外すと、回路は切り離されます。
マイナス端子を外そうとして、工具がどこかに触れても回路は成り立ちません。
プラスから外そうとしたとき、工具がどこかに触れると回路が出来ます。
そういった事が回避出来るのなら、プラスから外しても構いません。
狭い場所ですから、どこかに触れることは充分に考えられます。
エアコンの配管に触れて、パイプに穴が開いて修理に10万かかったと言うこともありますし、工具が溶接されてしまい、バッテリーが割れるということもあります。
マイナスから外すと、そういった事故は起こりません。
なので、マイナスからはずします。
電子とかは全く考えなくて良いんです。
もっともっと単純なんですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 【自動車のバッテリーを短絡させるな!】と注意されましたが、充電中のバッテリーを水で濡らし 9 2023/08/08 11:37
- 車検・修理・メンテナンス エンジンかけてバッテリー交換する際にプラス端子のターミナルが金属に接触すると火花が出るのはなぜ? 8 2023/07/20 17:19
- 車検・修理・メンテナンス 暗電流計測 6 2022/03/27 12:38
- 物理学 電線の断面積と長さと電流の関係 7 2022/07/20 08:31
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 工学 端子台が炭化すると、抵抗値と電流値はどうなりますか? 本日、モーターを動かすサーマルがトリップし、モ 5 2022/09/06 15:42
- 車検・修理・メンテナンス 車から外されている単体の車用12vバッテリー端子に繋いで、太陽光発電パネルから充電できるような、バッ 7 2022/12/25 10:11
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 車検・修理・メンテナンス シガーソケットの電流の限界値はどれぐらいですか?長時間(運転中5~6時間)連続で使う場合で教えてくだ 7 2023/07/31 07:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
オルタネータの配線について
-
12V車のセルモーターが回せなく...
-
入手した三菱製オルタネータの...
-
車の電圧計の値が異常に高い
-
テスターを使いエンジン回転数...
-
オルタネーターの電圧について
-
エンジンウェルダーのスローダ...
-
発電用にオルタネータの配線に...
-
車って何で12Vなんですか?
-
エンジンがかからない!
-
オルタネーター N端子の意味は?
-
バッテリーの+-を外す順番の...
-
L端子について
-
オルタネーターの配線接続
-
オルタネータとバッテリを接続...
-
シガーソケットの家電を電池で...
-
ウィッシュのバッテリー電圧に...
-
プラス強化(プラシング)について
-
充電制御車のバッテリ端子電圧...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
12V車のセルモーターが回せなく...
-
オルタネータの配線について
-
車の電圧計の値が異常に高い
-
入手した三菱製オルタネータの...
-
エンジンウェルダーのスローダ...
-
走行中の電圧低下原因???
-
バッテリーの+-を外す順番の...
-
MC4端子からUSB-BやUSB-Cに繋ぐ...
-
オルタネーターの電圧について
-
オルタネーター N端子の意味は?
-
テスターを使いエンジン回転数...
-
車って何で12Vなんですか?
-
オルターネーターのB端子、L端...
-
車のバッテリーで、プラス端子...
-
負荷電圧と回復電圧についてご...
-
充電制御車のバッテリ端子電圧...
-
カーナビ電圧低下
-
デンソー製ICレギュレターの端...
-
【バッテリー】余った電気はど...
おすすめ情報