
出題される、教養試験、専門試験とアウトプット(過去問)を中心に勉強を進めているのですが、
今までインプットはほとんど手に付けておらず、アウトプットばかりやっていたため、過去問の問題形式の正誤だけを把握しているという状態です。学習してみたのですが、教養科目は、自然科学、人文科学、専門科目は、民法、行政法、経済原論、政治学、行政学など暗記系はインプットがないと、馴染みにくいと感じました。
特に、経済原論は過去問の解説を見たとき(特に計算問題)になぜそうなるのかが理解できず、そういうものなんだなと何となく丸覚えしてしまい、模試や試験に太刀打ちできませんでした。
今後も受験を考えており、今度は失敗しないようインプットにも力を注ぎたいと思っています。
そこで、試験を受けてきた方に質問なのですが、教養、専門科目でこの科目はインプットがないと、アウトプットに太刀打ちができない、難しい、また馴染みにくいといった科目は
ありますでしょうか?
また、インプットなしでも、アウトプットで十分な科目などありますでしょうか?
ぜひ教えていただければと思います。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
原理原則論として、インプット不要な科目など、有りません。
ただ、受験勉強に入る前に、すでにインプットが終わっている科目については、改めてのインプットは不要というだけのことです。
どの科目がインプットが終わっているかについては、個々人により異なります。
また、試験の難易度によって、インプットのレベルも変わって来ます。
従って、ご自身で判断していただくしか有りません。
また、公務員試験と言っても、どこのどのランクのどの試験枠かによって、千差万別です。
それが書かれていなくては、回答者が自分の体験を話すとしても、誰も答えようがないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
顔評価お願いいたします。
-
2024年名古屋市立大(後) 数...
-
選挙に行って 美空ひばりって書...
-
国連ってなに?
-
※自公ざまあですよねwwwww?
-
大学の成績評価
-
上級国民になりたいです。どう...
-
戦前の地方公務員はどうやって...
-
SDGsとは、分かりやすく教...
-
専業主夫とヒモの違いはなんで...
-
比較第一党って、どう言う意味...
-
参議院議員選挙で、自公が過半...
-
投票用紙をなくしたときの対処方法
-
自己責任論を、潰すにはどうし...
-
悪い人と人の不幸を喜ぶ人どち...
-
旧ソ連が崩壊したのは。
-
【日本の就職氷河期世代の1700...
-
大韓民国の大統領はどうして変...
-
下記は大まかな岡山県民の特徴...
-
京都でも、京都と感じない市は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税理士の受験資格 法律学又は...
-
生命保険講座の勉強方法
-
政令市職員と都道府県庁職員な...
-
社会的地位はどっちが上?
-
友人の兄が慶応文学部から市役...
-
日本では、臨場感って意味で「...
-
度合い、程度の違いは何ですか。
-
「公務員を我々の税金で養って...
-
一般論として庶民が最高クラス...
-
【公務員】大卒と院卒での給料...
-
春学期に取った選択科目が「通...
-
自衛官候補生の試験を受けて合...
-
中央大学法学部と早稲田大学政...
-
学校で通知表を渡されました。...
-
キャバ嬢やホストを反対する親...
-
「国公立」大学の学生証だけが...
-
世間知らず?家族からの公務員...
-
公務員はサービス業だと思いま...
-
公務員一家ってエリート一家なの?
-
公務員の飲酒事故について。
おすすめ情報