dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
良かったら教えてください。

同棲していた彼氏との間に
子どもが出来たのですが、
結婚する事なくシングルマザーに
なりました。
出生届けと一緒に認知届けを
提出しました。任意です。


養育費を払ってくれず、
子どもの一歳の誕生日を
迎えたら相手に話に
行く予定なのですが、
以前DNA鑑定をしたいと
言われた事がありました。
しかし、結局しなくていいとのことで
鑑定はしませんでした。

今回、話しに行ったら
また鑑定したいと言われそうなのですが
わたしは拒否して良いんですか?

拒否し続けるとどうなりますか?

まとまりなくてすみません。
どなたか教えてください。

A 回答 (3件)

DNA鑑定の拒否は裁判所からの命令などでない限り可能だと思います。


しかし彼の子であるならDNA鑑定を拒否する理由があるのでしょうか?費用をすべて彼持ちにしてもらってDNA鑑定を行えば逆に養育費をもらう理由にもなりますし(認知しているからその必要がないというのもわかりますが)、どうせなら鑑定させた方がいいと思います。その時は私的用でなく公的用の方が良いでしょう。参考までにhttp://www.ptclabs.jp/
    • good
    • 0

認知したのですから、DNA鑑定はする必要はないと思います。



彼がDNA鑑定の全ての費用を出してくれるのが条件ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
費用がすべて向こう持ちは
当然な気がします。

ですが、以前は彼の両親ですら
折半でと訳のわからないことを
言い出してたのでどうなることか
って想像するだけで嫌になります。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/06/25 10:18

DNA鑑定を拒否してもよいですが、拒否をするということは「やましいことがある」という疑いを濃くするだけです。


また拒否し続ければ相手は裁判に持ち込むかもしれません。
裁判になってもDNA鑑定は拒否できますが、そうなるとやはり疑われます。
素直にDAN鑑定を受けて親子関係を特定してしまえば相手は逃げられなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり、
拒否すると疑いが強くなりますよね。

やましいことがあるのではなく
子供に申し訳ない気持ちがあり
出来るならしたくないなと
思いました。


ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/06/25 10:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!