dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫が鬱で休職することになり、妻である私の仕事をどうするか悩んでいます。夫婦ともに30代前半、子供はおりません。夫の休職中は傷病手当がもらえる予定ですが、それだけでは足りないため、これまで通りある程度働く必要があります。
私はもともとWeb系の専門職をしており、数週間前に転職しました。と言ってもアルバイトなのでお給料はかなり少なく、通勤も往復2時間ほどかかってしまいますが、希望通りの仕事内容、残業少なめ、また少人数の職場であり、将来的には家で仕事をしたいと考えているのですが、そういう場合にも色々と融通がききそうだったため、ここにずっと勤めるつもりでいました。
転職するときすでに夫は通院を始めていましたが、軽い神経症と言われており、服薬しながらも仕事をしてくれていました。しかし、原因である仕事を続けてしまっていたせいか薬のせいか、徐々に悪化しているように思います。
私は毎日だいたい19時半くらいには家に着きますが、試用期間終了後は毎日一時間ほど残業が発生する可能性が高いです。社長に相談すれば残業なしにしてもらえたり、勤務時間をずらしてもらえる可能性もありますが、入ったばかりでまだ信用もなく、また夫の回復時期もわからないため、今の時点では難しいかもしれないと思っています。
今までは夫の帰りがだいたい21時頃だっため、私の夕飯の準備も間に合いましたが、休職となるとそれでは遅すぎると思っています。
私は夫が良くなってくれることが一番なので、すぐ帰れる近所のパートでもいいと思っているのですが、そちらに仕事を変えたほうが良いでしょうか。。
まずは今の会社に相談すべきかと思いますが、色々なご意見をお聞きしたく質問させていただきました。

A 回答 (9件)

私も経験者です。



旦那さまの状態によりますね。
すぐに辞めず、一旦様子をみてはどうでしょう?

家事は旦那さまにしてもらえばいいという意見もありますが、
それは旦那さまの状態によります。
仕事で鬱になったからといって
仕事以外のことができるというわけじゃない。
休職レベルの鬱になると
なんにもできなくなる人も多いです。

奥さんが家にいたからといって快方に向かうとは限らない…
というのも旦那さまの状態によります。
奥さんが一緒にいることによって良くなる場合もありますよ。

私の場合、当時お金に余裕があり、子供もいなかったので、二人で無職生活を送りました。
一年ほどで良くなりました。
反対にno.8さまのように普段通りに過ごして良くなるパターンもあります。

No.8さまの場合、少し長引いたようなので、
仕事をやめなかったのは結果的によかったですね。
私の場合、比較的早く快方に向かったので、
結果的に私は仕事を辞めて正解でした。

何が良いか?
それは後にならないとわからないし、
旦那さまの状態にもよります。

すぐに辞めず、旦那さまの状態をみて
主治医と相談しながら決めてはどうでしょう?

先の見えない治療に質問者さまも不安でしょうが、
どうぞご自愛ください。
    • good
    • 4

数年前、主人がうつ病で休職していました。


今は、かなり良くなり、私が見る限りでは
9割程度、以前のように戻ったような感じです。
10割、つまり完璧に以前のように戻る、って
かなり厳しいような気がします。
仕事もバリバリ出来るようになり、会話も以前のように
楽しく出来るようになり、傍目から見れば
完治、と見られるかもしれませんが
やはり一番そばにいる妻としては、いつの日か
「再発するかも」という不安がある分、
「そういえば、うつ病だったこともあったね~。
懐かしいね~」なんて軽々しくは言えないんですよね。
どんなに元気になったとしても、心のどこかに
再発の不安があるのは事実です。
仕方ありません。これは、変えようのない事実なんですから。


私も休職したての頃は悩みました。
自分だけ何も変わらない生活をしているのが
申し訳ない気持ちもありました。
周りの人から「旦那さんが休職中なのに
奥さんは今まで通り仕事しているらしいよ。
大事な時期なんだから、仕事くらい辞めて
そばにいてあげればいいのにね」なんて
言われているのではないかと気になってしまいホント悩みました。

でもね
そんなときだからこそ「自分は自分」と
割り切る強さも必要なんです。
夫婦そろって落ち込んでたって仕方ありません。
生きていくためには働かなくてはならないのですから。
ウチは、子供も二人いたので、なおさら
「今までと変わらない自分でいよう」と思いました。
小学校低学年の娘と保育園の息子でしたが
詳しいことの説明はしませんでしたが
「仕事にも行かないで家にいる」
「様子がおかしい」
ということくらいは小さな子供だってわかります。
父親には寄り付かなくなりました。
なおさら、私が父親の役目もしなくてはなりませんでした。
仕事も大変、家事も大変、子供たちのことも大変、
一度に降りかかってくるものが多すぎて
何もかもイヤになる寸前で、こちらのほうが
鬱になってしまいそうでしたが(笑)
「今が踏ん張りどき」と心に決めて
とにかく頑張れるだけ頑張りました。
もちろん離婚も考えました。
でも
「これは、将来、自分が介護してもらうときのためのお互いさま貯金」と
割り切りました。
ここで、主人を捨てて離婚することは簡単です。
でも、将来、自分が病気やボケで介護が必要になったときに
そのとき、今度は自分が捨てられる、そう思ったんです。
考え方が卑屈かもしれませんが
将来、自分に介護が必要になったときに
堂々と介護してもらえるために?(笑)、そう考えて
そのときのための「気持ちの貯金」として割り切りました。

3ケ月もすれば治るよ、だの
半年も休めば完治だよ、と
簡単にコトバにする人もいますが
人それぞれです。
ウチは、一年間休職し、
今のように9割回復するまでに発症から4~5年かかりましたが
周りには、10年たっても、まだまだ、という人もいます。
言葉が悪いですが、不妊治療と一緒なんですよね。
先が見えないんですよ。
不妊治療も経験した私にしてみれば
どちらのときも、「人生のツライ時期」でした。
でもね、今になってみると
どちらも良い経験だったと思います。
人として本当に成長し、人の痛みがわかる人に
なれたと思っています。




ご主人の症状や、ご主人の希望など
いろいろ加味しないとならないでしょうが
私は今まで通りの仕事、生活をすることをお薦めします。

長々と、あまり参考にならない回答でごめんなさいね。
頑張ってください、ってクチで言うのは簡単なんだけど
でも、必ず「いい経験ができた」と思える日が来ますから
同じ思いをしている人だって大勢いますから
ココロを強くもってください。
応援してます。
    • good
    • 8

いや、早計過ぎますわ。



まずですねえ。
状況が悪くない限り、うつは3ヶ月で職場復帰の可能性が大きい。
休職中は、ご主人にも家事をしてもらえる。

これを前提に、とりあえず3か月間。
それからだと思いますよ。
もっと具体的に、実情に合わせて考えるのは。
    • good
    • 1

貴女は貴女の生活のままでいいのではないでしょうか?



貴女が常に夫のそばにいたからといって、夫の症状が

快方に向う、、、とはいえませんよね?

だったら貴女は今のままの職場で頑張り、食事等は

お惣菜を買い置きにしたりして

色々、工夫されたらいいと思います。

やろうと思うなら色々、智慧も出て来ると思いますよ。
    • good
    • 1

20時半帰宅で夕食を作るのは大変でしょうが、作ることより食べる時間を気にされているようなので、問題ないと思いますよ。


ご主人は小学生ではないのだから、夜6時に食事をとる必要はないです。
在宅の仕事に繋がるのなら、少し頑張って乗り切るほうがいいと思います。

近所のパートなんて1ヶ月の収入はたかがしれます。税金を払ったら生活できなくなりますよ。
ただ将来的にもバイトの立場なら、ただ便利にこき使われるだけにも思います。
人数が少ないなら昇進してもたかがしれますから、よく見極め、無理をしないようにされて下さいね。
    • good
    • 0

今すぐに会社を辞めるのは早計だと思います。


ご主人が早く良くなれば良いですが、例えば症状が悪化して入院ということも考えられますので、そうなれば入院費用も必要になって来ますので、現時点ですぐに会社を辞めない方が良いと思います。今は経済的にも質問者様が支えていかなければいけませんからね。

質問者様がすべきことは、ご主人がきちんと薬を服用しているのかどうかを管理すること。お昼ごはんの用意をして会社に行くこと。晩ごはんは帰りが残業で1時間遅くなっても20時半には帰宅出来るのですから、それから支度しても問題はないでしょう。

ただし、脅かすつもりはありませんが、一番気を付けなければいけないのは、自殺です。その兆候を見落とさずに監視してください。その兆候(例えば、旦那さんが死にたいと言う)があれば、すぐに主治医に相談してください。希死念慮が現れたら必ず入院させることを強くお勧めしますし、まともな医師であれば入院させるはずです。入院すれば、むしろ家に一人でいるよりもずっと安心ですし、質問者様も安心して仕事が出来ます。

なので、ご主人の状態をよく監視しながら、仕事のことを考えるようにすればいいと思います。
大変だと思いますが、何とか乗り越えてくださいね。うつ病は必ず治る病気ですから。
    • good
    • 0

Q、そちらに仕事を変えたほうが良いでしょうか?


A、そのように問う前に・・・。

1、旦那さんの現状についてよく知ること。
2、対応に関する回答は機械的に理解しないこと。
3、どんな状況下でも活路はあるという想いを堅持すること。

の3つが大事ですよ。

とにもかくにも、今は、旦那さんの現状把握を最優先。そうして、夫婦が置かれている地点をしっかり確認されることです。

次に、種々の回答があっても、大事なことは、その精神・意味することの理解。その上で、それぞれの特殊な事情にマッチした形で工夫・応用するという構え。

最後には、「どんな状況下でも活路はある」という楽天性の堅持。

さて、最後に一言。

どんな状況下でも活路はある。最善の選択の蓄積さえ積めば未来は明るい。とは言っても、それは精神論ではダメ。もっとも大事なことは、「よし、こうだ!」と思ったら、ダメ元でやってみること。拙かったら、よくよく検討して軌道修正。これを繰り返す根性勝負かと思います。

祈、活路発見!
    • good
    • 0

これは難しいね。


鬱病が治ると思ってない僕としては、多少は良くなるとしても今後も再発を考えると、奥さんが定職についているほうが経済的に安定すると考えています。

奥さんがご飯を作ってあげたりしないとダメなの?
ご主人の健康状態にもよるけど、ご主人に買い物にいってもらったり、お惣菜を買ってきてもらうとかして、ご飯は手を抜いたらどうでしょうか。
それも出来ない場合は宅配食品とかでしょうかね。

確かに転職したてでは会社に都合を判ってもらうわけにも行かないと思うので、僕なら現状維持ですかね。

逆にすごい悪くなってしまった場合も将来的に家で仕事ができたほうがいいと思います。(ほんとは将来のお子さんのための在宅だと思っていますが)

奥さんも大変だろうが、ご自愛ください。
    • good
    • 1

鬱の症状によっては、1人にさせるのが難しい場合もあると思います。


まずお医者さんに相談ではないかと思います。

その結果を、仕事先に伝えてはいかがでしょうか?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています