dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近は電子機器が溢れかえるようになり、より精密で繊細で故障しやすい物が増えてきたと思います。
そういった道具というのは極端な話、全く通電もさせずに箱にしまっておいた方が良いのか、それとも時々動かしたほうが長持ちするのかどちらなのでしょうか?

普通に考えれば使用しないままというのが一番だと思いますが、箱のまましまっておいたらいつの間にか壊れていた・・・なんていうのも割とある話です。
通常保存では避けられない気温の変化や湿度や酸素に触れていることにより経年変化したり
もちろんそれ以外にも製品自体の初期不良だとか個体差だとかいろいろ絡んでくるので正解はないと思います。

もちろん使用する場合はそれ以上に劣化が進行しそうな気もしますが・・・
違うのは日ごろの変化などの状況を把握しやすいというところでしょうか。
放置しておくと気付かないうちに悪くなっていたりする傾向にある気がします。

車なんかだと基本的に乗らない方が痛まないとはいえあまりに放置するとオイルやら燃料やらが劣化し調子が悪くなったりするのでやはり適度には動かす必要はありという感じですよね。

アバウトに電子機器といってもいろんな物があるので非常に回答しにくいとは思いますが、詳しい方、専門の方、独自の理論をお持ちの方、回答して頂ければと思います。

なお、形あるものはいつか壊れるのだから考えるだけムダ、ケチって物を長く使おうと考えるよりどんどん買い換えた方がいいなど質問内容の趣旨から脱線した回答は申し訳ありませんがナシの方向でお願いします。

これは質問なのか?という感じがしたのでアンケートとして出しましたが、削除対象の議論目的に当てはまってしまうのか微妙ですがとりあえず質問として出させて頂きます。
ぐだぐだと長くなってしまって申し訳ありませんが宜しくお願いします。

A 回答 (15件中11~15件)

物理的に考えれば当然動かさない方が長持ちします。



車の場合、長持ちさせるには動かす動かさないに関わらず定期的なメンテナンスが必要ですが、精密機器なら保管状態さえ適切であれば遥かに長持ちします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり動かさない方が長持ちするという意見が多いみたいですね。
使わずして故障したのは保管状態が悪かったということでしょうか。

お礼日時:2014/06/29 00:13

No.3


失敬、充電器ではなくACアダプタです。
    • good
    • 0

(商用電源を用いることを前提)



ACアダプタのようなものと電子機器に分かれているような場合も考えましょう。
ACアダプタの電解コンデンサの劣化が生じた場合、コンデンサの等価回路における静電容量の低下(損失角の上昇)が起き、電子機器の受電端の電圧低下を招くため、後段のICの動作電圧にみたなくなって正常に動作しなくなったり、電池の充電時間(電池の容量(総電荷量)を貯めるのに要する時間)が伸びていき、受電端電圧が電池の公称電圧と同程度になると充電できなくなります。

またコンデンサの劣化に依る損失角の上昇に伴って時定数が低下し、リプル時のコンデンサへの電流流入時間の増加によりコンデンサ自身の発熱量が増えます。
充電器が熱を持つようになってくると、劣化が進んでいる証拠です。
    • good
    • 0

電子機器で最も寿命や環境耐性が最も弱いのは、ICを安定的に動作させたり交流を直流に平滑するために使用されている電解コンデンサです。



もちろんこれは使用していない場合でも化学反応等の理由によって寿命はどんどん減っていきます。
例えば、アルミニウム電解コンデンサの場合以下のような形で寿命が推定されます。
http://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf#searc …
p.20-23参照

昔の電解コンデンサは電解液の劣化が問題でしたが、アルミニウム電解コンデンサはこれが改善されたものでありますが、それでも電解液を使用していることが問題です。

電解コンデンサが使用される背景としましては、定格電圧が大きいことにより、交流100V等の大きな電圧を印加しても平気なところです。
最近ではセラミックコンデンサでも容量の大きなものが出てきていますが、それでも電解コンデンサを完全に置き換えるまで至ってません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度か回答してくださりありがとうございます。
当方専門ではないため理解が難しい部分などもありますが、電子部品ではコンデンサが比較的早く寿命を迎えるという事は良く聞きます。
また、コンデンサはあまりにも長期間通電しないと逆に容量が抜けたりという事も耳にした事があるのですが、それも化学変化による劣化という事になるのでしょうか。
それ故に動かさないより動かした方が容量抜けなども起こしにくい・・・という意味で
本来使わない方が故障も起こりにくいであろう物も適度には動かした方が良いのではという考えになりました。
ちなみに動かすというのは振動ではなく通電したり通常の使用という意味合いでした。
もちろんモータなど振動する物が含まれていればそうなりますが。。

お礼日時:2014/06/29 00:10

電子機器というか、半導体などの電子部品そのものは使わない方が長持ちするはずですが、リチウムイオン電池のように長期間未使用で保管する場合には保管状態に気を使う部品もあるので、製品の作り(部品構成)に依存すると思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり使わない方が長持ちという事ですね。
リチウムイオン電池って1回でも使用済みなものと未使用のものだと同じ状況で保管した場合って劣化とかの進行具合って違うんですかね。。

お礼日時:2014/06/28 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!