
小学2年生になる娘がおります。算数が苦手で1年生からずっとひっかかっていました。
今までは一応私が教えていましたが、2年生になり時計、ものさし、ひっさん、1000までの数と徐々に難しくなってきました。
一応私が教えていたんですが、教え方が悪いらしく理解できないようです。
教えている私もイライラし怒鳴ったりしてしまいます。そしてそのあと後悔してしまうの繰り返しでした。
今までは宿題をわからないところは一緒にして全部正解のプリントを提出していました。
わからないところをそのままにしておくといけないと考えていたからです。
でも最近違う考え方もでてきて一緒に宿題をするのをやめました。
理由はもしかしたらいつも正解のプリントを提出していたら、先生もうちの子供が算数についていってないのに気がつかないかもしれないと思ったのと、私が教えても逆効果かもしれないと思ったからです。その方法でやってみたのですが、宿題もバツがついて返ってくるだけなのであんまり意味がないような気がしてきました。
ただ私が教えると途中でついイライラしてくるので、算数だけ塾にやったほうがいいのか悩んでいます。それともまだ塾に行くのは早いでしょうか?
長い目で見れば、小学2年生の問題っていつかは普通に理解できる問題のような気がします。私も時計、ものさし、文章問題苦手でした。でも今はわかります。だからほっといていてもいつかはわかる日が来るだろうとは思います。しかし算数は苦手なままで終わるだろうなと思います。
私がずっと苦手なままでしたので。どうしたらいいかな~と考えています。
同じような悩みを持つ方はどうされていますか?
アドバイスよろしくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
教員です。
>一緒に宿題をするのをやめました。
これは正解です。ありのままの成果を宿題として先生に見てもらった方がいいです。
>宿題もバツがついて返ってくるだけなのであんまり意味がないような気がしてきました。
このあとが問題というか課題ですね。
『どこで間違えたのか』『どうしたらそういう答えが出てきたのか』これが大切なのです。
そこを一緒に考えてあげましょう。
まあ、それは本来学校の先生の仕事なんですけどね。
保護者面談や家庭訪問の折に、直接担任の先生にご相談なさるのが一番かと思います。
学校でのお子さんの姿を聞いていただいて、そのままでいいのか、努力した方がいいのか、お話を伺って指示を受けてください。
お子さんに学習面での心の余裕がないと、塾に行っても逆効果ですから。
素早いアドバイスありがとうございます(__)やはり現状を知ってもらったほうがよいですよね。バツの宿題をおうちでやり直していますが、私も教えるのが下手でそれが悪いんだと思います。先生をされているんですね。
>まあ、それは本来学校の先生の仕事なんですけどね。
この言葉とても心強いです。
先生って大変そうですよね。なんでなるべく家で頑張ろうと思っていました。先生と相談して考えてみます。
No.8
- 回答日時:
あと4年後そして7年後にお子さんも全国学力調査を受けるはずです(国公立学校に通っていればとの話ですが)。
この学力調査の『算数』『数学』のB問題では、基本的な計算能力よりも「論理を説明する課題」が出題されます。つまりは図形なり説明文を読んで「その内容」を具体的な形で的確に数式や作図に反映させることができるかを問う課題です。「時計の問題」でも、そこから導き出すことの出来る課題が幾つあるでしょう。時間と分そして秒の単位換算関係もあれば、60を1とした場合の割合を問う問題もあります。前者も後者も他の問題での「発想の緩用」の基本的な要素として発展させることも可能です。
割合から分数そして小数、比例と比率こうした基本を構築するための基礎工事的な部分を大切にする事も必要でしょう。そのためには他の回答者の方がピンポイントでお話しされている「間違ったことの理由」そして「どこで間違ったのかを検証すること」を今の間に身に着けさせることが何よりも大切と存じます。「答が合っている」それだけでは意味がありませんよね?。某国語・算数教室をお勧めになる方もみられますが、あそこで実際に指導に携わっているのは、教育の中身などに関して何も理解していない家庭の主婦がアルバイト的に子供の世話をしていることと同じですから、教育効果との意味からすれば反って逆効果になることもあります 笑。
そして小学校の課程で扱うのは「具体性」ですから、生活の中にあるものを通じて演算のルールや説明方法といった部分を学びもします。この点だけは忘れないでください、念押ししておきます。
今まで一緒に宿題を解いてきて正解答案を提出してきたとのお話しですが、子どもさんが宿題を解くのが「親や先生に褒められたい」と感じさせてしまっては意味がありません。往々にしてありがちな話ですが、答を教える教員と問題の解き方を助言する教員では、子供の発達にどの様な影響を及ぼすかを考えた時に、答は一目瞭然です。答を教えてしまっては、子供が持つ可能性を閉ざしてしまうとの危惧を生じもしますから。
「学びの意味」が自らで考えさせることにあることをもう一度お考え下さい。
アドバイスありがとうございます。一応教えるときに答えは教えずに最初に自分でやらせています。ですが問題の意味がわかってないことが多いです。違うことを答えていたりしています。誤解しないでほしいのですが、正解のプリントを出すためではなく、間違いはやり直しして一緒に取り組んでいたので正解のプリントを提出していました。今はそれをやめています。見事にほぼバツなのでここからが問題だと思っています。アドバイスを視野に入れながら色々考えてみたいと思います。ありがとうございました(__)
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
2年生が時計を理解するにはあの丸い
モノでしょうか?
デジタル表示の時代ですから別物ですね。
ものさしの一種と云う理解をして貰う為に、
横の帯状時間を書いてみてそれを丸めたモノ
としたら、いいのかな~と思います。
ひっさんも、1センチ単位を線分にしたら理解
できると思いますし、これも物差しです。
1000までの数も100が10コ、10が100コ
1が1000コの線分=物差しです。
横に引いた線(大まかで)の端から端を12と
して、その「半分」の所が6になる説明はかなり
手こずるのは、算数は言葉ですから、計算にして
12-6では無くて「1/2」で、習って居ない
事を押し付ける危険が有ります。
線分は(物差し)今後の計算式の基礎になります。
「例題」
足し算
7+5=12
引き算
12-5=7、12-7=5
これの線分図を画いてください。
アドバイスありがとうございます(__)そうです~おもにデジタルを使っています。物差し上にしてやるのはいいですね。丸よりわかりやすそうです。時間、分などの理解が難しいようなので困難です。私も1/2のやり方教えそうになった口です。危険ですよね。色々ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
いくつかの塾で講師の経験をしたことのある者です。
家で教える親がイライラしたり怒ったりしてしまうと、子供はますます苦手意識を持ちます。算数だけでなく他の教科も嫌いになってしまって、とにかく勉強は嫌い!となってしまったら、この先ずっと苦労は続きます。それなら、ちょっと早いかなと思うかもしれませんが、今から塾に入れる方がずっと良いと思います。
一斉指導の塾ではなく、個別指導か、通わせるのが心配なら、家庭教師に来てもらうという手もあります。少人数制の補習塾だと、先生がつきっきりで教えてくれるわけではないですが、ポイントだけ教えてもらって、自分で考えて、またわからないところを教えてもらうということになるので、自分で勉強する方法が身につくかもしれませんね。
体験入塾やお試しができる塾もありますし、相性が悪かったら先生をチェンジできるシステムがある塾や家庭教師センターもあります。今から算数が苦手なら、いずれは親で見切れなくなる時が来るわけですし、その時になって慌てて探すよりは、まだ親が教えてあげる余裕のある今のうちに探す方が、冷静に子供に合っている塾か見極められるのではないでしょうか。
長く通う子だと、小学生低学年で入塾して、大学入試までということもありますし、学校の先生などより長い付き合いになります。合わない塾に入ってますます苦手になってしまうこともありますし、余裕のあるうちにお子さんに合った塾を探してあげる方が良いのではないでしょうか。
アドバイスありがとうございます。確かに早いと思っているんですが算数だけでも理解ができたら後で楽ですよね。私は算数わからないまま来たので、かなり苦労しました。苦手意識が強かったと思います。それがあるのでうちの子が心配でした。塾の検討もしてみたいと思います。ありがとうございました(__)
No.4
- 回答日時:
長い目で見れば、小学2年生の問題っていつかは普通に理解できる問題のような気がします。
>算数や数学は順番に理解していかないと、次に進んだ時に理解出来ません。例えば、足算が出来ないのに掛け算なんて出来ませんので。
なので、今からでも良いので、1年生からの問題を完璧に理解させるようにしてください。あなたが言われるように、今なら簡単に理解出来るようになってるかもしれませんので。
勉強というのは、本人が楽しいと思わないと身の入り方に大きな違いが出てきます。問題が解けて嬉しいとか、親に褒められるとかがこれに当たります。逆に怒られるようであれば、どんどん勉強が嫌いになってくるでしょう。理解出来なくてもイライラして怒ったりせず、分るように説明してあげてくさい。これは簡単なことではにかもしれませんが、その手の本でも読んで、少なくとも勉強が楽しいと思わせるようにしてあげると、いつかは本人が進んでやるようになるかと思います。出来た時に褒めてあげるのも忘れずに。
また、テストというのは子供を選別するものではなく、理解しているかどうかを確かめるものです(授業だけで理解出来ていれば100点)。本来であればこの結果によって間違ってたところを理解出来るようにする行程が必要なのですが、現在の教育制度ではここが完全に抜けています。これをやらない限り、算数のように積み重ねていく学問はどんどん脱落者が出るのが普通でしょう。
素早いアドバイスありがとうございます(__)確かに今なら1年生の問題わかるかもしれないですね。私も算数がすごく苦手だったのですが、ずっとほっといたままできていました。結局は中学になっても算数が苦手で3教科テストで数学だけが点数足りずに受験に失敗したので早めになんとかしてあげたいと思います。ありがとうございました(__)
No.2
- 回答日時:
足し算引き算の段階だと思います。
1年生は操作活動や理屈で計算をしますが、2年生になったら、覚えておくことです。1+1=2と覚えておくのです。忘れたときに指などを使って計算すると良いのです。ですから計算カードをバラバラにして、全部言わせるのです。正解だったらそのカードを上げて、間違ったカードはまたさせます。これを毎日すると計算を覚えることが出来ます。
それが出来た自然と時計の問題も出来るようになります。
まずは足し算引き算です。教師の経験上足し算引き算が出来ない子はかけ算の九九で相当苦労します。
もうすぐかけ算も始まると思いますのでそれまでに足し算引き算をしっかり覚えさておいてください。
素早いアドバイスありがとうございます(__)計算は大丈夫のようです。すみません、はじめて質問したので質問の仕方がへたくそでした(__)わからないのが、時計や、ものさしメモリ、文章問題が苦手のようです。なかなか厳しいですが色々考えてみたいと思います。ありがとうございました。(__)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 子供が、癇癪を起こして困る 11 2022/10/31 07:51
- その他(悩み相談・人生相談) 癇癪を起こす子供 1 2022/10/30 23:57
- 小学校 こんなことで癇癪を起こすって 2 2022/10/30 18:19
- その他(悩み相談・人生相談) 癇癪を起こす子供 4 2022/10/30 18:25
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- その他(悩み相談・人生相談) 子供の癇癪 5 2022/10/31 10:50
- 小学校 小学5年生になる男の子の父です。算数が苦手なので6年生に上がるまでにマシになってほしいと考えています 6 2022/12/31 13:31
- 子供 小学校1年の娘と先程、宿題をしていました。苦手な算数の問題で、やり方を教えてました。 前からなんです 2 2023/02/15 17:20
- 小学校 小学4年生の算数(小数)の問題で、 ( )の中の単位で表しましょう。 10kg25g (kg) とい 5 2023/03/26 00:13
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の提出しなければいけない...
-
孫に激怒し脅す祖父。 長文にな...
-
七文字熟語をご存知の人
-
子供の宿題について 4月から小2...
-
本当にびっくりしました。 小学...
-
公文 宿題の量について
-
弁論が宿題に出ました。 経験を...
-
国語の宿題で短歌から物語を作...
-
家庭科の宿題でホームプロジェ...
-
最近ついてないです… 学校に宿...
-
1年生・時間的な余裕がない
-
家庭科のホームプロジェクトと...
-
中学2年生の女子です。 明日1分...
-
算数の宿題で、「5kmを10cmに縮...
-
宿題をコピーさせてとよくクラ...
-
大至急です。 …(の)わりに せわ...
-
質問です! (1)イチゴの新しい...
-
宿題をしない子供
-
土日も宿題させていますか?
-
中学生の人権作文原稿用紙5枚書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学生の娘に個別塾と英会話と...
-
孫に激怒し脅す祖父。 長文にな...
-
子供の宿題について 4月から小2...
-
七文字熟語をご存知の人
-
大学の提出しなければいけない...
-
公文 宿題の量について
-
本当にびっくりしました。 小学...
-
宿題忘れの罰
-
大至急です。 …(の)わりに せわ...
-
中学2年生の女子です。 明日1分...
-
夏休みの宿題で、弁論大会の原...
-
質問です! (1)イチゴの新しい...
-
算数の宿題で、「5kmを10cmに縮...
-
学校から帰ったら着替えさせま...
-
宿題を写させてあげない人につ...
-
至急!!!!!! 1kN→何N 1m→...
-
何か打ち込めるものや得意なこ...
-
土日も宿題させていますか?
-
算数が苦手な小学2年生について
-
国語の授業で、変わり身の上話...
おすすめ情報