dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学3年生のクラスですが、宿題をしない子が1、2人いるそうです。
宿題を忘れるのではなく、遊びたいから宿題をしていないようです。
結局放課後に連帯責任(?)との事で、クラス全員居残りさせられ、
先生からの説教とその子の宿題が終わるまで帰らせてもらえません。
こういった事が先月くらいから何度かあり、
こどもの習い事にも支障がでています。
習い事の当日のキャンセルは日にちの変更も出来ませんし、
もちろん休んだ分の月謝も還ってきません。
それに薄暗くなってからの帰宅する事も心配です。

今まで色々指導してきたけどうまくいかず、
苦肉の策でこのような指導をされているのだとは思いますが、
毎日ちゃんとしている子にとっては、非常に迷惑です。

この連帯責任は子どもたちにとってプラスになるのでしょうか?
みなさんはどう思われますか?
今週懇談会があるので先生とこの事をお話したいと思っています。
よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

連帯責任の意味を考えてみます。



本来の趣旨は、連帯責任をとらされたその他大勢が
そうならないようにやらない人間を指導するようにする
というものと思います。
例えば、みんなで一緒にやる掃除ならば、
連帯責任で叱られれば、やらない人がいたらやるように言うことは可能ですし、
実際にやっているかどうかの確認もその場で可能です。

今回はそれとは異なり家でやる宿題です。
連帯責任で叱られても、やらない本人に指導はできないし、
やっているかどうかの確認もできません。

となると何を期待しているのかということですが、
強いて考えれば、やらない生徒がみんなを巻き込んでいることを負担に思って
やるようになることを期待しているのではないか、ということになります。
ただ、これはそれを負担に思うほどの高尚な心がなければどうにもならず、
現に複数回居残りをさせられているところからすると、
そのような心はないと思われます。

次なる期待としては、本人が負担に思わないのであれば、
何らかのペナルティを生徒たちが
別途自主的に与える効果を期待しているのかということです。
具体的にはフラストレーションのたまった生徒たちが
「いいかげんにしろよ」と言ってみんなでいじめることによって
いじめられた本人たちに宿題を強制するということです。
だが、果たして先生はこれを考えているのかどうか。

以上のように、
どのようなプロセスで効果が上がることを狙って居残りをしているのか
全員でやる掃除ではなく家で一人でやる宿題に連帯責任は意味があるのか
数回居残りして全く効果が上がらないがどのような展望をもってやっているのか
といったことを冷静に問うことは意味のないことではないでしょう。

結論としては、その1、2人だけを居残りさせればいいと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

連帯責任で居残りと子どもから聞いた時に、
何か違和感を感じたのですが、うまく言葉にならず考えも纏りませんでしたが、
私の感じた事を的確に言葉にして頂き、なにか胸のつかえが取れたようです。
結果的に居残りは無くなるようですが、
このプロセスについてどう考えていらっしゃるのか、
担任の考えを聞く事が出来ず少し残念でした。
的確なアドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2008/12/14 09:08

とりあえず先生に話を聞いてみないと分かりませんね。


直接聞いてみない限り、連帯責任が本当の意図かどうかも分かりません。

ただ、小3ともなれば、帰宅時間が17時近くになることもありますよね。
すると、少人数での帰宅は危険ですし、習い事の支障も深刻だと思います。

先生は、それなりの信念を持ってやっていることと思いますが、
保護者としては「困っている」ということを伝えた方がよさそうです。
「なぜ?」とか「やめてほしい」などと伝えると、反論する先生が多いですが、
「困っている」という相談のような感じにすると良い反応が得られるでしょう。
賛否両論、教師と親の誤解などもあるでしょうから、先入観を持たずに、まずは先生の話を聞いてみた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

懇談会で先生の指導方法について問題がある事を
他の保護者の方からいろいろ聞いて、
正直難しい先生が担任になったなと残念に思いました。
先生はどうやらその場の思いつきで指導している事が多いらしく、
先生としての信念を持っておられないようです。
でも先入観を持っちゃダメですよね。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/12/17 22:25

先生も人間です。



この話が本当なら、たんなる嫌がらせかストレス解消にしか思えません。

どうしたらよいか?
頭の悪い私ならただ切れてしまうかも?
回答になってなくてすみません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

仰るようにストレス発散だったのかもしれないですね。
教職はストレスの溜まる仕事とは思いますが、
子どもにはいつでも明るく楽しく、時には厳しい先生でいて欲しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/17 22:17

小学生が被害に遭う犯罪が多い時代に、しかも冬期ですぐに暗くなるというのに何を考えているのでしょうね、その先生は。



連帯責任というのは、そのグループ(もしくはクラス全員)が努力して成果をあげられることには有効でしょう
たとえば掃除の時間に廊下担当の班のうち数名がふざけていたために廊下の掃除が終らなかった。となるとその班のほかの子もふざけていた子を注意しなかったということで連帯責任になるのは私はまぁ理解できます。
でも、宿題って家庭でやってくるものですよね。
下校後、その子が家庭でやるべきものをやらないからといって、他の子にはどうしようもないじゃないですか。
その子の家に押しかけて宿題やるのを見張るというなら可能ですが。
他の子の努力によってどうにもできないことを連帯責任というのはまったくおかしな話だと思います。
懇談会があるならぜひ問題にとりあげたらいいと思いますよ。
毎回やってこない子のために居残りさせられるというのは理不尽な罰で、他の子にはその子を励ます気持ちなど芽生えないでしょう。
逆に「またあいつのせいで残された」「習い事にいけなかった」「放課後友達と約束してたのに遊べなかった」などマイナス方面にしか考えないのでは?

しかし、今どき子供は習い事も多いし、お医者さんに行ったりする子もいるわけで、親も「今日はこの用事がある」と身構えてますよね。
それでも連帯責任などという居残りをする先生はある意味ツワモノだなぁと思います。あまりにもラチがあかない場合は学年主任や校長先生に相談するのもありだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰る通り何を考えているのか分からない先生です。
学校を出る時にはまだ明るくても、家まで帰るのに30分以上かかるので、
家に着く頃には暗くなってるんです。
他にも指導上問題があるような事をしている先生なので、
親としてはとても残念な気持ちです。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/12/17 22:05

論外ですね。



まず、宿題をしている子に何回も何回も変な理由で説教し続けると、かえって宿題をしない子が増えます。
また、忘れた子の宿題が終わるまで帰らせてもらえないとのことですが、これに何の効果があるのでしょうか?
大体、小3で暗くなってからの帰宅は危険です。不審者にとっては捕りやすいカモですから。
僕としては、宿題を忘れた子を残すのは何時間でも構わないと思います。どうぞいつまでもお好きにやって下さい。
でも、他の子は別です。ここまで過度になるともうアウトです。
まあ、先生も悪気はないと思いますが。
今度懇談会があるのでしたら、是非その先生に一言言ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の方の抗議により居残りは無くなり、ホッとしております。
子どもに聞くと宿題をしてこない子は相変わらずのようですが、
その子は居残りはしていないようです。
休み時間にさせているようですが、全くしないそうです。
先生としても困ってらっしゃるとは思いますが、
毅然とした態度でしっかり指導して欲しいものです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/17 21:57

集団居残り、小3の時の先生がそれでした。


たいてい「宿題忘れる」子はメンバーが決まっていました。
単に遊びたいから宿題をやらない、そんな思考の子は2年間ずーっと成長せず周りに迷惑をかけてましたよ。
そのうち「あいつのせいで帰れない」でイジメに発展してました。
「ヤバイ!」と思った子は、努力して居残りしないようにしていましたね。そういう意味では+になっていたと思いますが・・。

正直、まじめに宿題やってきてた私としては、帰りが遅くなるのも嫌だし、習い事に遅刻するのも迷惑でした。

ただ先生(独身女性)の気分にもよるらしく、日によって超機嫌がいい時は居残りはナシって事があったりなかったりしました。
デートでもあったんですかね(笑)

こんな感じだから、成長しませんよね。

質問者さんは懇談会で発表してもいいのではないでしょうか?
今のご時勢、下校時間が遅かったり、日によって不安定なのは、家で待ってる親も大変心配します。
多分同じ気持ちの親御さんが結構いると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うちの子の担任の先生も居残りは気分次第のようです。
宿題をしない子はほぼ毎日していないようですが、居残りは週1.2回ある時もあれば無い週もありました。
懇談に取り上げるまでも無く、抗議によって居残りは無くなったようですが、
そんな簡単に居残りをなくす程度の考えしか持っておられなかった事に
少し憤りを感じました。
居残りの日に学校まで保護者が迎えに来た子は居残りせず帰ったようなので、それもどうなの?って感じです。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/12/14 09:29

お互いを励まし合ってという意味があれば連帯責任も効果はあります。


しない子どもは、誰にも迷惑を掛けていないと思っている可能性があります。自分一人、好き勝手にすれば全体に迷惑がかかると言うことを教える意味合いがあります。
 学童保育でも、連帯責任として、しばしば話し合いが持たれます。指導員と子ども達が意見を出し合って解決させています。子どもから発言が出ない場合は、自分の気持ちを紙に書いて指導員に提出。またそれをもとに話し合います。
 そういった事を繰り返すことにより、理解しトラブルを減らしています。問題を起こした子どもに対して無関係の子どもが悪口をいったりもしますが、それに対しても指導が入り、話し合いが…。
 最終的にはお互いの事を考えて行動するようになります。

 懇談会でも、議題にだして、親として宿題をどうさせているかも確認されてはどうでしょうか?
 実は懇談会でよく出るのは宿題に関する事で学童での懇談、学校での懇談でもよく出てきます。我が家ではこうしているなどのアドバイスを参考にしたりもします。宿題は家での事なので保護者も協力してさせるようにしましょう。

 学校は集団で動いています。それは忘れないでくださいね。集団としてのルールを理解させるためには連帯責任も必要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も学校は集団生活を送る事により、集団としてのルールを学ぶべきで、
その結果連帯責任という事も已む無しと考えています。
ですが今回の事は先生の独走状態で、クラスが纏るどころか分裂しかけておりますし、
実際居残りの時には、「お前のせいだ!」とまわりに責め立てられ、
喧嘩になっていたようです。
担任の先生には自分の判断だけではなく、児童・保護者とも話し合いの場を設けて行動して頂きたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/14 09:20

「自分がやらなきゃ、みんなに迷惑がかかる」ということを覚えさせ、


自発的にやることを身につけさせたいのでしょうが、
クラスメートが迷惑をしようがおかまいなしという子だからこそ
ちっともやってこないのでしょう。
娘のクラスでも日直当番の仕事をさぼる子がいて、
連帯責任でその子がきちんと出来なければまた次の日も当番…
結局娘は1週間やらされました。
やらない子はそのうちクラスからうとましがられ、
「あの子と日直やりたくない」と仲間はずれにされています。
宿題も同じ。周りの子が「○○ちゃん、がんばってやろうよ」なんて
励まし、連帯感を持つなんてドラマみたいなこと、あり得ないと思います。
子どもたちに任せきり、担任の責任放棄です。

懇談があるなら、ぜひテーマに上げてもらい、
いじめ問題につながりかねないことを伝えてはどうでしょうか。
連帯責任で宿題忘れをなくせばいいとなると、
その子に宿題をやらせる努力より、他の子の宿題を書き写す…ような好意に至ることも考えられますし、
あまりいい結果は生まないと思います。
その子のせいで習い事に影響が…というのは理由としては補足的に訴えた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

役員の方に相談して懇談で取り上げてもらうつもりでしたが、
他の親御さんが先生に直接抗議したそうで、
これからは連帯責任の居残りは無いと思うと言われました。
他にも問題のある担任のようで、今回の懇談は違う問題を
話し合いました。
まさに今回の居残りは仰る通り「担任の責任放棄」だと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/14 08:58

微妙やね


本来の矛先は宿題をやってこないところの親に向かうべきなのだろうが
今の状況だと、やっていない子供にごね得があることを教えちゃうし
親だろうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
担任にはクラスの他の子に迷惑を掛けないように、
親を呼び出すなり指導するなりして欲しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/10 15:32

連帯責任とは日本古来の伝統ですが、責任の所在を明確にしていないので


実際は無責任なのです。今さら、こんな事をしている教師というのは、
問題があります。何故、当の本人と話し合わないのかを問い詰めましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子どもが言うには1学期からすでに宿題をしない子であり、
推測でしかありませんが、本人に何を言っても無駄なので、
他の子達も巻き込んで何とかしたいのだと思いますが、
仰るとおり問題があると思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/10 15:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!