dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アナログと言うと、何となく古臭い・時代遅れ・昔風・・・みたいな印象があって、その対極がデジタルかも知れません。
私は腕時計は絶対針式がいいと思っていますが、目覚まし時計は寝ぼけていても時間が確認できる数字が出るタイプがいいです。
これを使い分けと言えるかどうか分かりませんが、皆さんの生活で、「デジタルとアナログを使い分けている」「使い分けたい」と思うのはどんなことですか?

デジタルとアナログの定義はお任せします。

A 回答 (15件中1~10件)

普段は別に意識してないんだけど、


漫画を買う時にね~意識してるね。


もし「本」というアナログの状態で漫画を買ってね、その漫画がもういらないってなったら、売れるからね。100円でも、貰えないよりは良いさ。ケチなんでね。

これが電子書籍ならまあ大変。いらない漫画でも売れないから。
まあ漫画でなくとも良いんだけど。
気に行った漫画ならそれはそれで売りたくないから良しとする。


アナログ本
500円で購入-100円で売る=400円
デジタル本
500円で購入-売れない=500円

たかが100円されど100円。安ければ安い方が良い。
100円でもそれが繰り返せば大きな金額になるよ。
ちなみに現時点では1万円分かえってきたね。
まあ本を買うことが少ない人にとってはどうでもいいのかもしれ万戦が。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!
普通の書籍だったら「第二の人生」を送らせてあげることが出来ますが、デジタルは取り込んだらそのままですね。
デジタル専門のブックオフのような市場ができないのでしょうかね?

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/15 00:31

永く残しておきたいデータはアナログ(紙に鉛筆か万年筆)に軍配が上がるので。



デジタルデータだとせいぜい数十年だが、
鉛筆は600年、万年筆は150年保管出来るし。
写真もプリントして残す方が味が出る。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>デジタルデータだとせいぜい数十年
そうなんですね。ここがデジタルデータの課題かも知れません。改めて保管し直す必要がありそうです。
紙で書いたものなら長い間残りますね。小学生の時に書いた日記もいまだ健在です。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/15 08:09

こんばんは。



私も腕時計は針式ですのでアナログですね。おまけに手巻き式まであります。部屋の掛け時計や置き時計も見えやすいところのものは針タイプです。枕元の目覚まし代わりの時計は、大きな数字バーン!のデジタルですが、時計は針の方が、○時からどれぐらい時間が過ぎた、とか、あとどれぐらいで○時、のような、時間の大局や概算を視覚から一瞬にしてつかみやすいし、インプットしやすいから針派ですね。

あと、これはデジタル/アナログ の範疇ではないと思いますが、なんでもかんでもメール1本ですませてしまう現代はどうも抵抗があります。直筆で手紙ってことでもないのですが、せめて電話を使おうよ、みたいな。仕事でやらかしといてその謝罪まで携帯メールなんですもんね。時代なんでしょうかね。まあなんだかんだでデジタルについてきていますが、ハートはがっつり昭和女なんです、わたし。


 ところで、ずいぶん前にお礼コメントをいただいた際に、localtombiさんのお家のお庭には夏椿があることを知り、椿好きとしては気になっておりました。そろそろ花期‥ 咲いているでしょうか、白く白く‥‥ 深夜の独り言でございました *:ஐ(●˘͈ ᵕ˘͈)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>仕事でやらかしといてその謝罪まで携帯メールなんですもんね
そうなんですね、簡単に安易に済ませようという感覚がそうさせるのでしょうけど、それでは誠意も何も感じられませんね。
他のQ&Aでも、仕事をバックレたけど作業着を送ればいいですか・・・みたいな相談を見かけますが、信じられない感覚だと思います。
時代というよりも、人としてどこかがおかしくなっているんだと思いますね。
>お家のお庭には夏椿
咲いてますよ、というかさっき見たら咲き終わった感じがします。
今年はいつもよりも少なかったかな・・・根元にはセッセと米のとぎ汁をあげているんですけどね。
咲いたと思ったら、すぐに落ちてしまうはかなさは桜以上ですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/15 08:06

書き忘れてたんだけどね


じゃあ本だけ買えば良いじゃんってことじゃなくてね

電子書籍には電子書籍の良いところがありまして
私の場合は本棚がない、本棚におさまりきらない、場所をとる、劣化する、虫がついたりもする、持ち運びが不便、などがあるんだな。

だから確実に好きな本でどこにも売らないというなら電子書籍だな。
売るかどうか分からないなら本かな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び、ありがとうございます。
>確実に好きな本でどこにも売らないというなら電子書籍
私は、こういう本はむしろ電子書籍ではなくて「本」として買いたいですね。
表紙のデザインから手にとって読む感触から・・それらを共有したい感じがします。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/15 08:00

こんにちは。



時計は腕時計も置時計も
全部アナログです。

体重計や
料理に使う秤、
キッチンタイマーはデジタルが
便利でいいですね。

連絡事項はメール、
気持ちを伝えるには
手紙がいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>体重計や料理に使う秤、キッチンタイマーはデジタル
すぐに数字を確認したい内容のものは、デジタル表示の方がかえって見やすいですね。
気持ちを伝えるのは手紙・・・まさにそうですね。
何でもメールで済ますという風潮は、そういう気持ちが伝わらなくなった証拠ですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/15 07:56

お絵かきが趣味な私としては・・・



下絵は鉛筆で描くアナログ
それをスキャンして着色して完成させるデジタル

ですね。

パソコンが調子がいいときは下絵からデジタルで描いていたこともありましたが、今はパソコンの調子が悪くアナログだけでお絵かきしていますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、アナログとデジタルで分業させている感じですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/15 00:28

この回答はパソコンを使って打ってますお(- ω -)


きゃ~skyhigh555さんデジタル♪ですお(- ω -)

んでも、デジタルはお腹がふくれないから、食事の
注文は電話でやってますお♪きゃ~アナログ♪

おおおおおおお(- ω -)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見事に使い分けてますねお・・・
今度は食事はもっとアナログにして、注文ではなく手作りがいいですお・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/14 23:22

>「デジタルとアナログを使い分けている」


  スマホで電話しながら、手帳に電話の内容をメモしてる時。
>「使い分けたい」
  どうでもいい事はデジタルにして、緊急性・必要性が高い事はアナログにしたいです。
  (上記回答を例にすれば、デジタルはどうしても「電池切れ」があるので使いたい時に使えないのは不便ですから)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
似た例で、スケジュールをパソコンで管理している人がいますが、私はどうもいわゆる「手帳」に書き留めないと不安です。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/14 23:20

A/Dの定義ってそもそも明確な気が… 分野によるんですかね?



アナログ式を意識的に使っているのはお金ですかね。
電子マネーって便利ですけど、桁数で表されたお金って今一価値が薄くなるというか。
例えば¥500,000って言われると「ん? 幾ら?」って思ってしまい、脳内で諭吉の数に換算(というか想像)してから、ああ大金だ。って。
財布から万札を数枚出すと偉く高いと思うのに、口座の引き落とし額だと数万円って何だか大きく感じられないような錯覚をする気がしてしまいます。
なので、買い物はなるべく現金でやります私。

使い分けたい、というのはやはり気持ちの切り替えですね。後は眠気。
ON/OFFが効いたらなぁ、としょっちゅう思います。
内分泌の作用はどうしてもアナログですから…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、お金の話はよく分かります。
数十万でもATMやネットバンクだと数字の移動ですが、いざ現金で受け取るとなったらその額の大きさに驚きます。
30万円でもビビります・・・

回答頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/14 23:15

クラシック音楽のピアノ曲を演奏するとき、表現能力として、



グランド・ピアノ >> 「デジタル・ピアノ」


ただし、夜中に譜読みしたいときは、

グランド・ピアノ < 「デジタル・ピアノ」かもしれません。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・
デジタルピアノは確か、ヘッドフォンで聞くこともできますね。
夜中でも安心です。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/14 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!