dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 アナログビデオ をDVDに変換しようと思い

デルからパソコンを購入し、やりたいと思ってますが

アナログからDVD は、結構 作るのに、時間が

掛かるのでしょうか?

もしくは、デジタルビデオ など購入したほうがいいです

A 回答 (5件)

はじめまして。



アナログビデオとは「VHS」のことですよね?
そうであれば、キャプチャー機能の付いたパソコンを選べば出来ます。

そこでエンコードかけながら、MPEGファイルでパソコンに取り込めば、そこから「オーサリングソフト」を使用することで、DVDを作れます。
このやり方だと、さほど時間は掛からないと思います。

また、時間はパソコンのスペックにもよりますが、大体これくらいだと思います。

取り込み時間:ビデオの実時間
オーサリング時間:10~30分
DVD書き込み時間:ドライブの性能に依存(15~60分)

こんなところでしょうか。
    • good
    • 0

アナログビデオ=ビデオテープ


デジタルビデオ=DVDデッキ
ということでよろしいでしょうか?

PCでやる場合、PCに「ビデオキャプチャ」という装置を装着する必要があります。
標準装備の機種はまずないので、別に買って装着するか、PC注文時に別付けで頼むことになります。
安いので1-2万、高いのだと4-5万単位です。
さらにHDDもそれなりの容量が必要です。
最近は標準装備の機種がほとんどですが、DVD-Rドライブも必要です。
さらにCMカット等を行うなら、動画編集ソフトも必要で、
DVDメニューもつけたいなら、オーサリングソフトも必要でしょう。
細かいところで、PCとビデオデッキを繋ぐAVケーブルも必要です。
機材は以上で、10万くらいあれば足りるかな。

PCへの取り込みは、PC-ビデオデッキのダビングですので、録画時間と同じだけ最低かかります。

CMカット、画質調整、オーサリング、ファイルサイズ調整などは、かけようと思えばいくらでも時間がかけられます。

DVDに焼く時間はコンテンツの長さ、DVD-RドライブとPCの能力にもよりますが、最速で10数分、最悪でも1時間程度でしょう。

当然ながら、作業中はPCを使えません。
最新のハイスペックならともかく、少々古い機種だと同時に作業をするとDVD焼きミスやキャプチャでコマ落ちなどがおきるかもしれません。

これだけの手間と時間と金をかけられるなら、PCです。
単にVHS-DVDのダビングでいいなら、DVDデッキでやった方が安く早くできます。

自分はHDD搭載DVDビデオデッキで全ビデオテープをDVD化しました。
とりあえず片っ端からビデオテープをHDDへダビング。
空き時間でCMカットなどを行い、DVD化しました。
念入りな修正をしたいものだけPCに転送して編集しました。
これで本棚2段のビデオテープが消え、床に積んであった本が収納でき、ちょっぴり床が広がりました。
    • good
    • 0

 アナログビデオからDVDを作るのに一番簡単な方法はVHSビデオ一体型DVDレコーダーでコピーを作ることですが、パソコンでコピーを作成する場合には新たに加工しなおすことが出来る点で有利になります。


 パソコンで行うためには、アナログデータを取りこむためのキャプチャーカード(ボード)を増設しなければなりませんが、デルの場合、もうこれが付いているパソコンを購入すればいいわけです。後は、キャプチャーしたデータを加工するための編集ソフト、DVDメディアに書き込むためのソフトがあればOKです。
 アナログからのキャプチャーの場合、倍速などの処理は出来ませんので、基本的にテープに録画されているコンテンツの時間だけかかります。さらに編集をかけることになりますと、さらにその時間がかかります。再編集の場合はパソコンの性能によって変わります。性能が低いとかなり時間がかかります。それなりの高性能のパソコンを購入しようとすると結構値段も高くなりますので、ほかにパソコンを使用する目的がないならば、VHSビデオ一体型DVDレコーダーを購入した方が安く上がると思います。これだと10万円前後で購入できると思います。
 変換したいビデオの量と今後の使用計画とを考えながら購入を決めてみたらどうでしょうか。
    • good
    • 0

全く編集作業をしないのであれば、ビデオの再生時間+オーサリングにかかる時間+DVDに焼く時間がかかります。


正確に計っていませんが、感覚的に1時間のものをDVDにするのには1.5倍から2倍の時間が必要と感じます。さらに、DVDメニューを付けたり、CMなど不要なカットを落とす作業をすると更に時間がかかります。思った以上に時間と根気が必要になります。

デジタルビデオのほうは良く分かりませんが、今のビデオデータの入力には同等の時間がかかるでしょうから、同様の時間がかかる上に、記録媒体の汎用性がないのでDVD化のほうが良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0

手順として


(1)ビデオをキャプチャーする
(2)キャプチャーした映像ファイル(mpeg2)をDVDビデオに編集してDVDに焼く
という事になります。

かかる時間は
(1):ビデオの再生時間そのもの
(2):ここがやり方で大きく違ってきます。
(ここはパソコンの性能にも大きく左右されますが、
下記は今時の標準的なパソコンでの時間と思って下さい)

キャプチャーする際、ビットレート(画質)を考慮して
DVDサイズ(4.3GB)に収まるサイズの映像ファイル(mpeg2)を作って、
なおかつ映像の編集を行わない条件なら
30分~1時間程度で終わるでしょう。

もし、映像ファイル(mpeg2)がDVDサイズ(4.3GB)を超えていたり
CMカット等の映像ファイルの編集を行ったりすると、
さらに数時間かかると思って下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!