dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 携帯から携帯用に開設されたインターネットのサイトにアクセスし、そこにあった登録ボタンを間違って押してしまった場合、サイトの運営者には、そこにアクセスしたこちら側の携帯に関するどのような情報が漏れるのでしょうか。
 相手に情報を知られたくなかったので、不安になっています。
 登録ボタンとはそのサイトが運営する会に入会するための登録のボタンですが、誤って押してしまっただけで、こちらの情報は何一つ打ち込んでいません。
 パソコンを使ったインターネットのアクセスでは、相手側にログが残り、大体のドメインなどが分かってしまうことは知っています。ですから用心深くしており、災いに巻き込まれることは今までありませんでした。携帯からのアクセスでも、何らかの情報が相手に伝わってしまうと、サイト作成者が悪意を持っている場合、例えば電話をかけてきたり、メールを送りつけてきたり、不当な料金請求を携帯会社に行ったりして、被害を受けるのではないかととても心配しています。
 また、電話番号やアドレスの情報が流れないまでも、使用している携帯を特定できる何らかの情報が伝わっていると、予想できない問題に巻き込まれるのではないかと不安です。
 携帯の仕組みに詳しい方、是非この問題について教えてください。

A 回答 (6件)

#3です。

サブスクライバIDの意味は、端末そのものに与えられたIDのことです。(機種変すれば変わります)。

ユーザーが(端末で)サーバーにアクセスしたい場合に認証するためのもの、またサーバー側が(サービスを使うことが許された特定の機械)として確認させるためのものです。
....要するに、「使っているのが自分(または端末)である」ということを確認するためのものです。簡単にいうと。

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/1 …
(ちょっと、分かり難いですが)

ID自体は、携帯から前回のURLにアクセスすれば表示されていたはずです。HTTP_X_UP_SUBNO. が、そうです。ドメイン表示されているので分かるでしょう。

>携帯からもパソコンと同様の情報が流れるのかもしれない....
ですが、これは「~かも」ではなくログとして流れているのです。

ネットで。仮にエロサイト等の悪徳業者の所にアクセスしても、(携帯から前回のURLにアクセスで表示された以上のことは分からないので)向こうからは連絡のしようが無いので、悪用しようにもできないといったところでしょうか。


話を戻しますが、ある程度の情報漏れは現状では仕方の無いことですが、悪徳業者の思うツボになるかどうかは、個人情報をこちらから教えたり、話に乗って言うと通りにお金を払わなければ(もちろん無視したり、毅然とした態度でNO!という)心配するほど問題にならないと思います。

今回、幸いアクセスしただけなので向こうに自身の個人情報は知らせていないので、不正請求等の心配の必要はないと思います。

この回答への補足

再度のご回答、心より感謝申し上げます。T24さんのご回答は、わたくしの状況を正確に把握しておられるので、信頼しております。今回のご回答に照らすと、それほど心配する事は無さそうですので、心休まる思いです。悪徳業者の思うツボに陥らないように、こちらからは何も動かずにいるのが良策と思いました。ここでこの質問全体を終了にしたい気持ちではありますが、ほかの回答者のお答えのなかに、少し気にかかる事がありますし、新規の回答者のご意見も若干聞いてみたい気もしますので、もう少し続けさせてください。

補足日時:2004/05/23 23:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
「個人情報をこちらから教えたり、話に乗って言うと通りにお金を払わなければ(もちろん無視したり、毅然とした態度でNO!という)心配するほど問題にならないと思います。」というお言葉を信じ、事態を静観したいと思います。何かあったら、法を盾にして戦う姿勢も必要だと励まされました。

お礼日時:2004/06/02 19:44

#2です。


更に不安を煽ってしまったかもしれませんね。
更なる不安の一助になれば幸いです。

新たな不安その1について
 携帯電話会社が持っている顧客情報を、第3者が入手する危険性については
 おっしゃるとおりで全く無い訳ではありません。
 異業種企業の顧客情報漏えいは(変な言い方ですが)珍しくなくなりましたけど
 電話会社の顧客情報については今の所は聞いた事がないですね。

新たな不安その2について
 携帯電話会社と正規に契約した業者が翻意して悪意を持って顧客情報の
 不正入手を謀る危険性についてですが、これもやはり否定はできません。
 これも、今までにそういう事例を聞いた事が無い、としか書けません。

その1については、個人情報を預かっている企業の責任感と守備力が
その2については、業者のモラルの維持が

それぞれ重要でしょう。
そして、それを信じるか否か?が利用者の姿勢だと思います。


まぁ、でもそれ以前に、変なサイトには首を突っ込まないのが一番ですよ。
(=利用者のモラル)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 重ね重ねのご回答、誠にありがとうございました。
 Kakkeyさまのご回答から、一般人からは見えないブラックボックスのようなネット社会が広がっている様子がよくわかりました。すべては信頼の上に成り立つ砂上の楼閣のように儚い世界ですね。
 とくに携帯の世界には、携帯の関連企業を守る機密が張り巡らされていて、その不透明さゆえにかえって利用者の不安を掻き立てたり、悪徳業者が暗躍する闇を生み出しているように思います。
 少し誤解されてしまったかもしれませんので、お礼を申す場ですが、私、意図的に変なサイトに首を突っ込んでしまったわけではありません。焦って離れようとしたのに、ほんの一瞬の操作ミスで恐喝まがいの文章が並んだ頁を開いてしまったわけです。一般論としておっしゃって頂いたのは、十分に理解しておりますが、述べておきたいと思いました。
ご回答に感謝申し上げます。

お礼日時:2004/06/02 19:40

電気通信事業法「通信の守秘」と言うものご存知でしょうか?


事業者は、業務上知りえた通信の内容を他人にもらしてはならない。
是が適用できないのは、「犯罪事件」の場合のみです。
アドレス、ログはメールと同じように残ります。
意味不明なメールが届いたりするくらいです。
脅迫めいた電話があった場合、119へとりあえず報告。といっても、何もしませんけど。両者とも。

今テレビで話題になってるように、個人情報を漏らした場合、ヤフーやジャパネット高田、流した方は捕まります。それによって得た利益も当然。
通信キャリアはそこまで協力しないですよね。
自分の客が激減しますし。

通信会社の顧客情報、流せません。自分がかわいいですからw
流れた場合、わかりませんね。。。

あと、携帯会社へ不当な料金請求
やる馬鹿いませんよ。
「違法行為」である以上。

この回答への補足

 ご回答ありがとうございます。わたくし、質問の文章が足りなかったかもしれません。気になるサイトへのアクセスに関しては、メールをいっさい使用しておりませんし、迷惑メールに対応してしまったわけでもありません。携帯のウェブで問題の携帯用サイトにアクセスしてしまい、焦ってボタン操作を間違い、加入を押してしまっただけなのです。ですから、ご回答中の
「アドレス、ログはメールと同じように残ります。」という事が、該当するのか、疑問に思ったわけです。
 いま、補足として説明させていただいた状況でも、アドレスまで相手にわかってしまうものなのでしょうか。その点を教えてください。なにしろ、携帯の仕組みについて疎いものですから、よろしくお願いします。

補足日時:2004/05/23 23:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。感謝申し上げます。

お礼日時:2004/06/02 19:46

お気持ち大変に察します。


(全てにおいてそうですが)人は「知らない」ということに最大の恐怖を感じます。

さて、携帯からのネットアクセスですが確かにログなどは残るでしょうね。
アクセスして何らかの個人情報を入力して被害にあう人は枚挙に暇がない昨今ですが、プロバイダーなどドメイン側の会社ならともかく、個人などの業者では(ネット上では)アクセスしたときに得られる情報以外は知ることはできないでしょう。

最後になりますが、どのような情報が流れているかは参考URLで確認してみてください。(携帯・PCどちらでも可)

携帯からだと、機種名・サブスクライバID等くらいは知られるでしょう。

参考URL:http://taruo.net/e/

この回答への補足

 ご回答ありがとうございました。参考のURLを見させていただきました。携帯からもパソコンと同様の情報が流れるのかもしれないというご示唆かと思います。少し不安になりました。
 教えていただきたいのは、ご回答の中のサブスクライバIDという言葉の意味です。これはどのような意味なのでしょうか。IDというからには、何かを特定できる情報ですよね。恐縮ですが、この点教えてください。お願いいたします。

補足日時:2004/05/23 14:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。心から感謝申し上げます。

お礼日時:2004/06/02 19:47

はじめまして。


不安は深刻ですね。

携帯サイトの中でも、電話会社から正規に手続きを経て開設した物の中には
そのサイトにアクセスした端末を簡単に特定できるものがあります。

携帯電話は、利用していなくても電源を入れているだけで基地局(電話会社の
アンテナ)との交信を定期的に行い、個々の電話端末がどの基地局と交信可能
か?を常に把握しています。
この運用情報を応用すれば、どの電話機からどのサービスに接続しているのか?
という所までは、自動的に特定されます。

ただ、その情報を入手できるのは、電話会社と正規に手続きを経た業者に限る(筈)です。

勝手サイトと言われる、電話会社の認知しないインターネットサイトについては
パソコンなどと同様のレベルの情報しか把握できません。
携帯電話からだと(特殊なPHSなどを除き)単一のプロバイダ=携帯電話会社しかあり得ません。

それを補完して個人を特定する為に、サイト上で利用者に個人情報を実際に入力させるような誘導を画策しているのです。(不安を煽るのもまた詐欺の手法)

その誘いに乗らない事が、詐欺から身を守る鉄則です。
その為には、本当ならあなたが質問された様な、通信の手続きに関するアレコレを
電話会社側が開示する必要があるのですけどね。
(ブラックボックスにしてるから、知り得たごく少数のワルが詐欺のネタにしちゃうんですな)

最期に、不安を解消する一助として、プロである消費者相談を行っている団体を紹介して終わります。
では。

参考URL:http://www.kokusen.go.jp/

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。ご回答中の
「ただ、その情報を入手できるのは、電話会社と正規に手続きを経た業者に限る(筈)です。
勝手サイトと言われる、電話会社の認知しないインターネットサイトについては
パソコンなどと同様のレベルの情報しか把握できません。」
 というところに、正規手続きをしていない業者がその情報にアクセスする可能性があるかどうか不明だというニュアンスを読み取ったのですが・・・。それがご回答から感じ始めた不安の第一点。
 もう一点は、正規に手続きを経た業者ならば自動的に携帯の特定情報を手に入れているという箇所です。
 もしも、携帯会社が秘匿している個人情報の流出などがあり、その、携帯に関する特定情報と個人情報が結びついてしまったら、悪徳業者の思うツボになってしまう・・・ということです。
 この二点について、何らかのご示唆、ご意見を回答でいただけるとありがたいです。

補足日時:2004/05/23 14:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてお答えいただき、心から感謝申し上げます。とても勉強になりました。

お礼日時:2004/06/02 19:49

こんばんわ



 PCに詳しい人から聞いた話ですが、よく、出会い系サイトなどの広告メールで、末尾がランダムな英数字になっているものがありますよね?
 Cメールや、スカイメール、ショートメールなど、電話番号で送信できるメールの場合、その末尾の英数字がメールを受け取った人の電話番号を表す、一種の暗号のようなものになっているらしいのです。

 わかりやすく言うと、Aという番号の人に送ったメールに記載されているURLは、
http://www.xxxx.ne.jp/=(Aの番号を表す英数字)
のようになっていて、そのURLにアクセスした際には、相手にはAという番号からアクセスがあったとわかってしまうというものです。

 ですので、悪質な業者であれば、その後その番号を
元に、督促のメールを送ったり、電話をかけてくることが考えられます。ただ、それは不当な請求にすぎませんので、支払いの必要はありませんし、携帯会社からの請求が来るわけでもありません。そして、携帯会社が情報を教えることもありません。番号やアドレス以上の情報は相手にはわからないでしょう。(Vodafoneの場合は、アドレスで契約地域はわかってしまうかもしれませんが)

 危険なのは、業者に脅されて、番号やアドレス以上の個人情報を教えてしまうことです。

 ちなみに、友人はその末尾が暗号のようになっていると聞いて、面白半分で実際にそこにアクセスしました。その後、督促のメールは何回か来たようですが、無視していますし、最近はめっきりこなくなったようです。そのサイトを利用したわけでもないのに、支払い義務はありませんし、それ以上情報が相手にわかるわけではありませんので、本人も周りも「心配」の「し」も字もありません(笑)。

 万が一、実際に電話などで督促された場合は、消費生活センターなどでご相談ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一番はやくお答えいただき、ありがとうございました。基本的に、survive1980-2002さまに教えていただいた方向で対処することになりました。

お礼日時:2004/06/02 19:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!