
ひらがなを学ぶ時、よく五十音とききますよね。
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの
はひふへほ
まみむめも
やいゆえよ
らりるれろ
わゐうゑを
ん
「あ行」から「わ行」を合計すると計50あります。
そして、どの段にも属さない「ん」があり、計51字になります。
ですが、重複する字が、「や行」に「い」と「え」そして、「わ行」に「う」があり、これを引くと48字になり
ます。
はたまた、「わ行」には、現在使われていないだろうと思われる「ゐ」と「ゑ」があり、実質46字と云っ
てもいいのではないかと感じます。なぜ、50音というのか疑問が湧きました。
私の50音の解釈が間違っているのでしょうか? 御意見をお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
多くの日本人が英語(その他外国語)が苦手になったのは
五十音表の功罪が大きいと聞いたことがあります。
古くの日本語は一つの文字でいくつかの発音をしていました。
それは、一つには発音に文字を当てはめたため、
二つには、時代と共に日本人の発音が変化したことによります。
発音に文字を当てはめたというのは、
例えば、秋田弁のヌグダメル(暖める)、ノッカガル(乗っかる)などは
文字にするとヌグダメル、ノッカガルなのですが、標準語の発音で
読むと微妙に違います。
なんとか発音通りに表そうとすると小さいンやゥを入れなければならないのですが、
入れてもなんか違います。
時代と共に発音が変化したというのは、
『はひふへほ』は「はひふへほ」と発音する前は「ふぁふぃふふぇふぉ」だったり
「ぱぴぷぺぽ」と発音していた時代があります。
『わゐうゑを』も「ヴぁヴぃヴヴぇヴぉ」と発音していた時代があります。
現在の発音表で一つの文字に二つの発音を持たせているのは「は」と「へ」だけですが、
昔はもっとあったということです。
(『が行』も「g」と「n+g」(~ingの時に使われる発音記号)の二種類ありますが
統一されつつあります。「葉書」の「が」、「兎」の「ぎ」がそれ。)
つまりは、昔の日本語は清音だけで50以上の発音があったのですが
明治時代の標準語教育により、単純化され文字に対応する発音しか残さなかった
と言うことです。
これにより、日本人は微妙な発音を無視して、単純化して聞き取ってしまう耳に
なってしまったのでヒアリングが苦手だそうです。
ちなみに「五十音」は、五十音表または五十音図の略として使うものです。
決して五十種類の音を表しているわけではありません。
さらに「五十音表」は、古くは「五音表」(五つの母音に分けた表)、
「五十(ごとお)音表」(5×10の表)と呼んでいたそうです。
補足:「ん」は濁音として扱っていたので表には入っていませんでした。
No.4
- 回答日時:
No.3です
訂正 ×「五音表」 →○「五音図」
×「五十音表」→○「五十音図」
No.2
- 回答日時:
仮名の数と、音の数は違うってことです。
>これを引くと48字になります。
>実質46字と云ってもいいのではないかと感じます
字の数はそれだけど、音の数は違うでしょ?
50音とは?平安時代の明覚が50音図を唱え始めた最初の人とされますが、彼は、「やいゆえよ」、「わいうえを」は、「いあ」「いい」「いう」「いえ」「いお」、「うあ」「うい」「うう」「うえ」「うお」からきているとします。だから、50音だと。
今では46字だから46音と改めてもよさそうなものですが、実際は濁音・半濁音・拗音・促音・撥音などもあるため、清音の数だけを数えて、それを音の数のように、やれ46音だ、48音だと騒いでも、しかたのない事では?
おススメの本は、「日本語の奇跡」(山口謡司 著)ー新潮新書。続いて読むなら「ん」(同著)。あいうえお、いろは、そして「ん」の発明がどれだけすごいものかわかりますよ。
御意見拝見させて頂き、大変勉強になりました。
そうですよね。時代とともに、言葉、文字は変化していきますよね。50音図を唱えた人に敬意を表し、50音の名称を尊重します。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 哲学が デ・ファクト・スタンダードに追随していてよいのか 1 2022/04/25 09:11
- 韓国語 日本語の不備について 音が無い言葉を追加するべきじゃないでしょうか? 例えば「あ"」です この音は日 3 2023/04/25 08:20
- 哲学 親鸞の《義なきを義とす》は 神の依怙贔屓か? 21 2022/11/03 09:00
- 哲学 《やみ(〈自由〉の止み)から やまひ(病ひ)へ》考 4 2022/03/31 04:16
- 哲学 親鸞の《義なきを義とす》は 神の依怙贔屓か? 7 2023/05/21 19:34
- 哲学 ソシュール≒丸山圭三郎の《言語記号の恣意性》説はウソである 6 2022/12/01 06:19
- 哲学 十字架上のイエス 11 2022/11/18 18:18
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 政治 ChatGPTの行政での利用、これは大丈夫なのですか? 7 2023/05/30 14:29
- 哲学 ウソの問題 理論編:《虚数人間》の成り立ちについて 2 2022/05/23 22:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「い」は「ゐ」。「え」は「ゑ...
-
『う』と『お』の違い。
-
なぜ「は」を「わ」、「へ」を「え」 な...
-
日本語を勉強している中国人ですが
-
いまさらですが「未曾有」の正...
-
中国語の素朴な疑問 (数のか...
-
文字でやり取りする際に 「言う」...
-
「を」ってなんて呼ぶのでしょう
-
「10点」は、「じゅってん」...
-
こんにちわ と こんにちは
-
歴史的仮名遣いは、なぜ無くな...
-
子どもに名前を付ける時、「ら...
-
アイヌ語で「波動」はなんと言...
-
どうして日本人は歌う時に L を...
-
「かほる」さんは「か・ほ・る...
-
なぜハードウェアでなくハード...
-
なぜ「屠る」は「ほうる」と読...
-
日本語の発音
-
ボンバーって誤読ですよね?
-
古典で 「いみじう」なら「いみ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「い」は「ゐ」。「え」は「ゑ...
-
なぜ「は」を「わ」、「へ」を「え」 な...
-
日本語を勉強している中国人ですが
-
「かほる」さんは「か・ほ・る...
-
なぜハードウェアでなくハード...
-
『う』と『お』の違い。
-
「-」はハイホン or ハイフン?
-
中国語の素朴な疑問 (数のか...
-
十歳=じゅっさい?じっさい?
-
「言う」を「ゆう」 「すみませ...
-
「ご連絡」のイントネーション...
-
「10点」は、「じゅってん」...
-
遠くは とうく? とおく?どっ...
-
スプーンください!
-
古典で 「いみじう」なら「いみ...
-
文字でやり取りする際に 「言う」...
-
促音(っ)に変わるルールって...
-
「ではでは」か「でわでわ」か?
-
ボンバーって誤読ですよね?
-
いまさらですが「未曾有」の正...
おすすめ情報