dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月から主人の両親と同居することになりました。

家は5年前に建て、先に両親が住んでいます。
しかし、義父は年金受給者なので、家のローンは私達夫婦が支払っています。
(月7万、ボーナス月はプラス30万)

現在の住まいは社宅なので、家賃は1万円弱。

同居する際、私達夫婦と子供2人は2階の3部屋をすべて使い、キッチンとトイレをつけました。
玄関、お風呂は共有です。

生活パターンの違いもあり、食事は別にしてもらうように
主人を通じてお願いしました。
ちょっと、悪いかなぁ・・・と感じつつも
お互い気を使わずに、休日みんなで集まって食事する程度のほうが、よいのでは?という考えからです。

ですので、食事はべつ、光熱費はメーターを別につけるということはしないので、「折半」or「生活費を入れてもらう」どちらかにしようと思っています。

私の個人的な意見としては、生活費を3万円くらいいれてもらって、光熱費等支払いはすべてまかせて欲しいなと思っています。
義父も年金暮らしで月7万円の収入しかないので、かなりキツイかもしれませんが、ローンを払っている私たちもかなりキツイんですよね(*_*)
義母が今64歳で、あと1年で年金をもらえるので、とりあえず1年ガマンしてもらいたいなぁ・・・そういう気持ちなのですが・・・。

同居されているかたの、ご意見を聞きたくて、この場をお借りしました。
家計のことでも、アドバイスでも、なんでもいいので、
よろしくお願いします!

A 回答 (6件)

金額のことは下に色々意見出てますが


光熱費以外の部分も多いのなら3万でも妥当なのかな・・・その反面収入7万に対して3万はという気はします。

私の実体験としては金額的なことより、色々なことをなーなーにしないで事務的に決めた方がいいと思います。
たとえば仮に今渡してる3万円と光熱費等の金額を差し引きいくらにするのではなく、それとこれとは別とキッチり渡し、またもらうということです。

また光熱費に含めて新聞代や日用品その他という部分も「この部分はこちらで出します。」っとはっきりとする。

こういうことはご主人の親にはっきり言うと逆に冷たい感じがあるかも知れませんが、はっきりさせていた方が後々問題が少ないと思います。
たとえば子供の面倒を見てもらってるから差し引き0としてると「面倒見てやってるのに」こっちにしても「光熱費ももらってないのに」ってことになってくるんですよね。(そんな関係にならない、いい家族ならごめんなさい)

実は私は自分の家族と実母と同居してます。同居する時に母から生活費(食費、日用品、光熱費等)3万入れてもらうと約束してましたが一度ももらったことがありません。自分の母だからとなーなーにしていたことの結果ですね。
子供が小さいときは多少は子供の面倒も見てもらっていたので仕方がないな~折を見て・・・なんて思っているうちに、勝手な理屈をつけられて今じゃ金銭的なことだけじゃなく、家庭の協力も何もせず、自分勝手に振舞う孤独な王様状態です。
実母なのにと思いますが、もうどうにもなりません。

最初に同居する時に、金銭的なこと、家庭内での仕事の分担などをはっきり決めておけば(決めたつもりだったんですけどね)よかった・・・っと後悔すること多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり同居をうまくやっていくには、最初が肝心ですよね。決め事はキッチリきめておかないと、払って欲しいのに・・とかなんで払ってくれないの?!とかお互いそういう、うやむやな気持ちも生じてくる事もあるかも・・・。
キッチリと決めて、主人にも協力してもらって、
ご意見を参考にさせていただきながら、考えてみたいと思います。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/25 00:57

No4です。


実質の内容を先にかくべきでしたよね?
7万円から3万円をと聞くと、わぁ~多いでしょうということになりますよね?

子守代として3万円渡しているのなら、渡さない代わりにいただかないようにして見られたら?
もちろん義両親に話をしてからですが・・

あげたりもらったりで±0だと思うのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんのご意見を聞いていろいろ考えてみました。
おっしゃるように、子守り代を渡さない代わり、光熱費もいただかないのがとりあえずいいのかな・・・というのも一つの案に入れたいとおもいます。
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/25 00:55

光熱費だけのお願いならば、単純に光熱費の金額を人数の2:1の割合で分けたらどうですか?



3万円というのはちょっと高いような気がしますが、どうでしょうか?
食事は別となると残り4万円で食費や雑費なども考えてなくてはいけないのですよね?
雑費なども別とかんがえているのですか?
ちょっとそうだとしたら、4万円というのは厳しすぎませんか?
義母さんが年金をもらえるようになるまで、義両親に我慢してもらうのでなく、あなた達が我慢できませんか?
2人で年金をもらえるようになったら、その3万円という金額は高いものではなくなるとは思うのですが・・・
今の状態で3万円払うとなると、義両親たちは、満足に食べることも出来なくなるのではと心配に思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

光熱費だけではなく、新聞代、灯油代、NHK料金、その他も含めて3万円という金額です。
日用品なんかも、義父母は買い物にあまり行く事がないので、私達夫婦で不足しているものを買うつもりです。
年金は7万円ですが、1歳の娘を子守りしてもらっている
かわりに3万円渡してます。
ですので、実質10万円の収入ですから、3万円くらいが妥当かなと思ったのですが・・。
私ってケチなのかなぁ・・・(・・;)

ご意見聞かせて頂きありがとうございました。

お礼日時:2004/05/24 01:33

土地は、両親の物なのでしょうか?



光熱費だけで、3万円は、ちょっと高いのではないでしょうか?
我が家の場合、一人ですが、食事もすべて妻が用意してますが、もらうのは、2万円だけです。

むずかしい問題だと思いますが、両親が無駄使いする方ではないのなら、実費以外に多くもらうのは、印象が悪くなるような気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

#1でも補足説明させていただいたのですが、光熱費が主で、その他新聞代、灯油代(お風呂)、NHK、すべて含めての生活費として3万円・・・これでも多いのでしょうか?
土地と家は主人と義父名義です。2年前までは義父もローンの半分を払ってくれてましたが、仕事も辞めたので現在では私達が負担してます。その他、下の子がまだ1歳なので、子守りをしてもらっているお礼に3万円渡してます。なので、実質実家では10万円の収入。

義父母は免許がないので、しょっちゅう足になって
車でおかかえ運転手状態です(-_-;)
ガソリン代もけっこう・・・。
高給取りならお金もいれてもらわなくてもいいんですけどね・・・。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/24 01:28

我が家も同居していますが、光熱水費はすべて両親が払っています。


ですが、電話、食費等は私が払っています。

私の両親ももう少ししたら年金生活。

今まで私を育ててくれたのだから、これからは私が働いて養っていかなければ・・・と思っています。(なかなか実行は出来ませんがねっ。(^^ゞ)


生活費を3万円もらうのは、ちょっと・・・と思います。

友達のところ(同居)は、光熱水費&電話代などは半々にしているって言っていました。
でも、家族の人数からして、両親のほうがあまり光熱水費等使いませんよね。

だから、食費は友達がすべて出していると言っていましたよ。

姉夫婦のところは、
光熱水費&電話代すべては両親が支払っていて、食費は姉夫婦が出しているようです。ただ・・・両親(義父母)も食料を買ったりするようです。

このように、金額は決めずに○○と□□は両親が・・・といった感じにされたほうが、いいかと思います。

ご主人とよーく相談されて、ご両親にお話してもらったらいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、案として電気をたくさん使う私達夫婦は電気代を負担して、ガス代に関しては私達のつかうキッチンはIHクッキングヒーターにしたので、ガス代は義父母に・・・というような感じでもいいかなぁと・・・。

私も直接義父母に話しづらいので、主人に協力してもらってよく話し合いたいなと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/24 01:22

光熱費3万円はちょっと高いかなぁ~と思います。


ご両親の収入は現在7万円なのですよね?
でしたら、1年待って貰ってからいくらか頂くのが良い気がします。

現在ご両親は光熱費はどのくらい掛かってるのでしょうか?
現在掛かっている光熱費分くらい請求して良いと思います。

この回答への補足

説明不足ですみません(^_^;)光熱費が主ですが、その他
新聞代、灯油代(お風呂)、NHK、すべて含めての生活費として3万円くらいが妥当かなと思ったのです。

2年前までは義父もローンの半分を払ってくれてましたが、仕事も辞めたので現在では私達が負担してます。その他、下の子がまだ1歳なので、子守りをしてもらっている
お礼に3万円渡してます。なので、実質実家では10万円の収入ということになります。

これでも毎月3万もらうの多いでしょうかね~?
もしよろしければアドバイスお願いします。

補足日時:2004/05/24 01:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています