dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

御紹介ください!
僕は、Fw189が面白いと思いました(´∀`=)

A 回答 (4件)

#3です。



パラサイト・ファイター(寄生戦闘機) 
   マクドネルXF-85ゴブリン
なんてのも、異形飛行機の1つ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/XF-85_%28%E8%88%AA% …
まだ戦略爆撃機に随伴できるだけの航続距離を持つ戦闘機がなかった1940年代半ばに護衛戦闘機として開発された”時代の徒花”的な存在。

一見するとF-86セイバーのチョロQみたいな、全長4.52mの樽型の機体、主翼は後退翼に特徴的な5枚の尾翼。
母機(B-36)の爆弾倉内にぶら下がって運んで貰って、敵迎撃機と遭遇すると空中で母機から飛び出して、敵と切り結び、蹴散らした後は母機に戻る・・・ハズだったんだけど・・・。

マトモに設計しても中々うまくいかない時代に、どう考えても空力的に無理のある小さな機体がマトモに空中戦が出来るハズもなく、また、空中での収容試験も失敗するし、で、計画が破棄された・・・でも、試作機が曲がりなりにも飛べたのも事実。

「樽型飛行機」繋がりなら、1930年代ころの
   ジービー モデルZ
などの「ジービーレーサー」の系統が「今見るとオモチャっぽいけど、実は、バカっ速かった」飛行機。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%BC% …

「パワフルなエンジンを小さな機体に」というコンセプトで、太短い機体で尾翼の直前に小さなコクピットという機体で、操縦がエラく難しい反面、速さは第一級で当時の速度記録を塗り替えた・・・しかし、ジービーレーサーは事故も多く、殺人機という有り難くない異名も頂戴し、メーカーの倒産で消滅した。
ちなみに、ジービーレーサーの時代に速度記録を作ったパイロットの1人に、ジミー・ドーリットル(第2次大戦中に東京空襲(いわゆるドーリットル空襲)を指揮)がいる。、また、ソ連のI-16戦闘機がジービーレーサーに影響を受けたとの説もある。
    • good
    • 0

FW189って、ずいぶんマトモなカッコのヒコーキ・・・



第二次大戦期の”変なドイツ機”で忘れちゃいけないのが、FW189のライバル、航空省の「良好な視界を持つ単発3座偵察機」の要求に対するリヒャルト・フォークト博士(川崎88式、92式の設計者)の回答
  非対称偵察機 ブロームウントフォス BV 141
だろうな と。
http://ja.wikipedia.org/wiki/BV_141_%28%E8%88%AA …

こんなカッコしていて、飛行性能自体は悪くなかったけど、搭載エンジンの出力不足などで、航空省の要求を無視した双発のFW189に敗れた・・・

あと、実機じゃないけど・・・サンダーバード2号ってのも、「飛びそうにないけど良く飛ぶ飛行機」だったりする。
当時、そのような概念は確立していなかったけど、機体全体で揚力を生むリフティングボディになっていて、設定に忠実なスケールモデルを作って滑空試験をしたら、フンワリと飛行して軟着陸した映像を見たことがあります。

この回答への補足

横から見たサンダーバード2号の機体は、主翼断面の形状に近いですね。
リヒャルト博士の非対称機、これの何処が視界良好なんでしょうかねえ…
空気の抵抗と重量が増えるだけじゃん…だよね!
格好良くはないけど、面白い!
宮崎駿先生のナウシカに登場するバカガラスって巨人機、あれは間違いなくギガントからヒントを得たんですよね?

補足日時:2014/07/15 20:04
    • good
    • 0

テールシッター、中でもコレオプテールかな。

垂直離陸から水平飛行へのモードチェンジはいいけど、水平飛行から水平着陸へのモードチェンジって、強風時だとキモを冷やすでしょうね。
http://homepage2.nifty.com/KIBUN/Aircraft/Vtol.h …

今でもNASAが実験機作ってた
http://en.wikipedia.org/wiki/Puffin_(aircraft)
https://www.google.co.jp/search?q=puffin+nasa&cl …

トリープフリューゲルが実現していたら第一号だたのでしょうね

あとは樽型翼一族、リピッシュが設計したエアロダインとかスティパ・カプロニなど
https://www.google.co.jp/search?q=aerodyne+colli …
http://en.wikipedia.org/wiki/Stipa-Caproni

この回答への補足

御回答ありがとうございます。
XFY-1!こりゃまたSF的で魅力的、夢がある機体ですね!
これ、エンジンは後方で、前方にまで軸を伸ばしているんですよね?
一歩間違えればパイロットが....怖;;;

C450はドイツ的な、男性的なラインで僕好み!
Puffinという機体、これはちょっと操縦疲れそう^^;;

面白い!
面白い=カッコイイ!

補足日時:2014/07/15 01:27
    • good
    • 0

飛行機ってのは、原理に合えばどんな格好でも飛ぶんだそうで。


実際、ナウシカのメーヴェ、飛びましたしね。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview …

あの宮崎カントクの「紅の豚」とか「風立ちぬ」に出てきた変な
恰好の飛行機だって、どれも実は実際に飛んだ飛行機だとか。

でもまあ、こーゆーのって「かわいいっ!」って感じの方が先に
来ますよねぇ。玉子ヒコーキみたいで。でも実際に飛んだとか
http://matome.naver.jp/odai/2134044836902299701/ …

ちなみに↑のサイト、トップに戻ってみると色々と笑える飛行機
が見れますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとう(´∀`=)
サイト、拝見させて頂きました。
ギガントとか、宮崎駿先生が好みそうな飛行機も豊富ですね。
僕も飛行機とかデザインするのが好きで、大変参考になりそうです。
楽しめました。
ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ

お礼日時:2014/07/14 14:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!