dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしは、パートで週2回ぐらい仕事をしています。
子供は2才で幼稚園に入る前の子です。仕事中は託児所で子供を預かっていただいています。
先日、子供が病気をしたので、はじめて仕事をお休みしなくてはならなくて、経営者に電話で事情を話しました。経営者は「困るよ。代わりがいないから、なんとか出勤出来ないの!?」と言う返事でした。私は「今から子供を病院に連れて行きます。行けるようでしたら連絡いたしますが、託児所は病気の子供は預かってもらえませんので、出勤は難しいと思います。すみません。」と言いました。経営者は、「なんとかして欲しい。来れるなら何時ぐらいになるの?」と困ったよな怒ったような様子でした。
結局、子供の具合が悪く出勤出来ませんでした。
もしかして正社員さんがお休みして、大変忙しい
状況なのかしら・・??と正社員さんメールをしたら、{みんな出勤していますよ。お休みしても大丈夫です}という返事で少しホッとしました。
でも、これから子供が病気をしたら、毎回経営者にあんなことを言われるのかと思うと、心苦しくてとても気持ちが重いです(T_T)
子供がいると、病気などで、急に仕事を休まなくてはいけませんよね。仕事をするのは難しいのでしょうか・・

A 回答 (9件)

こんばんは。


嫌な思いをされましたね。
その職場には小さい子供がいることを伝えたうえで採用になってるんですよね?
だったら子供が熱を出したり、病気で休んだりすることは承知の上で雇ってるってことですよね。
そんなことを言うのっておかしいですよね。

私も2歳と5ヶ月の二児の母親ですが、上の子が1歳になったときに保育園に預けて働き始めました。
その職場の面接時に、小さい子供がいて急に休んだり、早退することがあるかもしれないことを話し、理解してもらって働き始めました。
やはり熱を出して保育園からのお迎えの電話があったり、朝から休まなくてはいけないこともありました。
保育園からのお迎えの電話があったときは、私の母が身内の会社で働いており、ある程度の融通は利いたので母にお迎えを頼んだりしましたが、母も生活がありますから毎回頼むわけにもいかず、忙しい中を小さくなりながら早退したこともあります。
朝から休まなくてはいけないときは、職場の人数もぎりぎりで仕事を回していたので、休みたいことを告げると、その日の休みのスタッフに代わりに出てもらうように自分から連絡してと言われました。
代わりが見つからないときは、仕方なく主人に半日休んでもらったりしてました。
二人目を妊娠したことを経営者に告げた後、その経営者は他のスタッフに「流産すればいいのに。」と言っていたそうです。
そんな経営者のところでしたので、二人目の妊娠を理由に退職し、出産後も戻ってきてほしいと言われましたが断りました。

友達の職場は、小さい子供がいるスタッフは急に休むこともあるし、みんなそうやって子育てと仕事を両立してきているからと理解のある経営者で、気楽に仕事ができると言っていました。

いろいろ聞いたり経験してみると、『経営者が子育てと仕事の両立に関して理解があるか。突然休んでも支障の無いスタッフの人数がいるかどうか。』が働くことが難しい職場になるかどうかというところでしょうか。
なかなかそういう職場ってないかもしれないですね。
ということはやっぱり子供がいると仕事をしていくのは難しいかもしれませんね・・・
自分以外に子供を見てくれる人がいるといいんですが・・・

私も下の子が1歳になったら仕事をするつもりです。
いろいろ大変なこともあると思いますが、お互いにがんばりましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。嬉しいです。
経営者と私は昔からの知り合いです。経営者から、
人手が欲しいから働きに来て欲しいと頼まれましたので、子供を思い切って預けて働こうと決心しました。知り合いのため、面接も無く特に、子供がいるからどう・・・というような話はしていません。しかっり話をしたほうがいいですか?
e-rindaさんの方が大変な職場働いていたのですね。自分がそうだったら・・と思ったら涙ぐんでしまいました。よく絶えて頑張れられましたね。すばらしいです。
近くに両親がいてくれたら・・と思うことが何度もありますが、自分で決めて好きでここに住んでいるから仕方ありませんね。
わたしも、二人目の子が欲しいと思っています。経営者に二人目のことを話したら,どんな返事がくるか、今から心配ですが・・(^_^;)
ほんとうに、ありがとうございました。とても参考になりました。

お礼日時:2004/05/24 00:41

以前、私の部署にいたパートさんを思い出しました。



そのパートさんは、当時4歳と2歳の子供さんがいました。上のお子さんは喘息持ちで、よく発作が起き、通院していたようです。その方は主に私と組んで仕事をすることが多かったのですが、私のほうが正職員ですので、補助的な仕事をしてもらっていました。
その方はとても良い方でしたが、子供さんが喘息持ちということでしょっちゅう休んでいました。最初は「大変だな・・」と思い、保育園からの呼び出しにも「早く行ってあげてください」と声をかけていたのですが、次第にそれがルーズになり、9時-5時の勤務時間なのですが、9時過ぎに「子供が悪いので休ませてください」「病院に連れて行ってから出勤します」となり、じゃあ午後からは来れるのかなと思っていると昼休みを過ぎても来ない。「やっぱり来れません」という連絡はナシです。

aitoyuuki さんは文面からして常識のある方のようですのでこのようなことは決してないと思いますが、「子供が悪いんだから休むのは当然でしょ」という態度はやはりカチンとくるものです。私なんて独身なもんですから「独身だから子持ちの苦労はわかんないわよ」みたいな事すら言われました。そうじゃないんですよね・・・・前述のパートさんはそんな調子で、明日は来るかどうかもわかんないような状態でしたので、私がどんなに忙しくても仕事をお願いすることができませんでした。期日までに間に合わなければ大変ですからね。そうすればそうで「仕事を教えてくれない」とご主人に言ったりしてたみたいです。

小さい子供さんがいれば、どうしても休むことはあると思いますが、日頃からキチンとされている方へは非難の声は絶対にあがりません。そのへんのところを気をつけていれば大丈夫ですよ!めげずにがんばってくださいね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。嬉しいです。
わたしも独身の正社員の方ともかかわって仕事をしております。パートになって初めて思ったのですが、正社員さんは責任が重いですよね。大変だと思います。
わたしは、パートですが間違いがあれば大変な業務に就いていますので、仕事中は緊張感があり、気持ちは正社員の方と同じようにしているつもりです。
今回はとても申し訳ないと心を痛めて電話したので、さらに経営者の言葉に凹んでしまったのです。でも、やはり子供がいると、いつも必ず出勤します。という約束は出来ませんので、迷惑をかけてしましますよね。申し訳ないです。
やはり、子供がいると仕事は難しいということがよくわかってきました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/24 08:08

こんばんは。


この問題について議論すると、場合によっては男女差別の問題にまで発展することもあるので(私の会社で)私の一意見ということで聞いてください。
私は、子供が社会の仕組みを理解するまで(中学生くらいだと思っております)は、親は子供の傍にいるべきだと思っております。世の中、”絶対”ってことはありえませんから、「毎日子供の帰りを待っていろ」って訳ではありませんが、小学校低学年せめて幼稚園の年小さんくらいまではできるだけ、そばにいてあげた方がよいと思います。理由はいろいろありますが、私個人の経験から、幼稚園や小学校で、陰でお友達をつねったり、学級崩壊の原因を作っている生徒のおおくは、両親が共稼ぎで子供は他人(幼稚園や小学校)にまかせきりで、仕事を理由に行事にも参加しない家庭の場合が多いです。私の会社の女子社員達(既婚子供有り)も、明らかに仕事をしておらず(ほとんど一日中世間話中心)やれ遅刻だ早退だと年中やっています。そして、なにかといえば、男女平等だとか、「私は仕事と育児を両立してみせる!」などと豪語しています。私は、「育児は女性がやるもの」とか、「女性はお茶くみ、コピー」などといった偏見は持っていないつもりですが、権利は主張するけど義務を果たさない我が社の女性社員みたいなのはどうかと思います。そもそも、仕事と育児って比べる対象なのでしょうか?仕事をやるなら、きっちり言うだけのことをやってから言ってもらいたいと思いますよね。ちなみに、この女子社員の子供達は、学級崩壊の先鋒になっていたり、陰で陰湿ないじめを行っています。この子供達がかわいそうだと思います。(この子供の教師がたまたま私の知り合いで、問題を知ることができました。あきらかに愛情に飢えている特徴だと話していました。)半分会社の女子社員への愚痴になってしまいましたが、1人2人じゃないので、世の中どうなのかなと不安になります。(私の周りだけ特別であってほしいですが・・・)というわけで、長くなりましたが、結論は、小さな子供さんがいると働くのは難しい?については、難しいと思います。(ただでさえ子供に愛情を注ぐってことが難しいのに、それに加えて仕事もするってことですから!)逆に、このくらいの子供達には、できるだけ傍についていてあげてほしいと思います。
ちなみに、私には小学校3年生、幼稚園年長さn、1歳児の3人の子供がおります。生活も大変で嫁さんに働いてもらえれば助かりますが、贅沢をしなければ、なんとかなるもんです。けして、女性が働くことを否定しているわけではありません。この書き込みを読んで不愉快になった方がおられたらごめんなさい。でも、子供達のことを第一に考えてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
男性の貴重な意見嬉しいです。
子供達のことを第一に考えてあげてくださいと言うお言葉、その通りですね。私もそれが頭の中にいつもあります。
私の場合、引越ししてきてお友達がいなかったこもあり、お友達が出来たらいいなと週2回の4時間程度の仕事なら、大丈夫よねと子供のためと思い託児所にお願いしたんですよ。幸い子供は泣くことも無く、お友達や先生とかかわることが好きなようで、またよい先生に恵まれて楽しくやっているようです。来年は幼稚園ですし、毎日登園することになりますが今は予行練習だと思っております。
でも、chun851さんの言うように子供がかわいそうな思いをしているのであれば、いたたまれませんよね。親がそれに気づいてあげられればいいのですが。
うちは、幼稚園 小学校から帰ったらいつもママがいるような家庭にしたいと思います。わたしのように気楽に仕事をしている者はいいのですが、必要に迫られてママがフルタイムで働かなくてはいけない家庭もあると思います。育児と仕事を両立している方にはとても大変なんだろうなぁと思います。
また、雇う側も、いろいろ大変なんですね。
仕事から帰ったら、たくさんの愛情をそそいであげようと思います。改めていろいろのことを気づかせてもらいました。感謝します。

お礼日時:2004/05/24 07:58

遠方に嫁いだ娘が月~金までパートで勤めています。


子供が1歳半で保育園に通っているのですが、
やはり、休みをもらいやすい所と言うことで今の勤務先に
決めたようです。
病気の時は、近所の育児サポーターさんの所にお願いしていると言っていました。
娘は子供が生まれるまでは、公務員で育児休業を取り復職したのですがあまりに子供が病弱で、上司の理解も得られずに
自分自身もストレスから体調を崩して退職せざるを得なくなった経緯があります。
子供さんの具合が悪い時にそう言う、育児サポーター制度のようなものを利用されてみては如何でしょうか?
小学校に入る頃には、丈夫になってそうそう病気になる事はないのではないかと思いますよ。
頑張って、乗り切って下さいね。
(まるでaitoyuukiさんが私の娘のような気持ちになり、思わずタイピングしてしまいました。m(__)m)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。田舎のお母さんを思い出して、嬉しくて涙が出そうです。でも、遠くに住んでいる母には心配かけたく無くて、こんなことは相談できないんですよ。
育児サポーターさん調べてみました。でも私の時給では赤字になりそうです。ほんと働くことは大変です。今の託児所でもに預けるお金を引くと、お給料は少ししか残りません。父は、「今はせかっくのチャンスをもらったのだから、儲けが無くても勉強のためだと思って働きなさい」と言ってくれました。だから、お仕事を頼まれて思い切って外に出てみました。
現実は、厳しいですが、みなさんに励ましや、アドバイスを、たくさんいただいて本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
相談してよかったなぁと思いました。
子供も年齢とともに成長して、もう少し働きやすくなうかもしれませんね。ただ、経営者に少し嫌悪感が芽生えてきてしまって、それが少しひっかかります。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/24 00:53

企業の体制、周りの理解度によると思います。



私は大手企業で派遣社員をしていますが、正社員の中に子供が
いる女性がたくさんいます。
産休に入る前、または復帰後に比較的残業の少ない部署に配属させて
もらっているように感じます。
私の部署がまさにそうで、子供のいる女性が多いです。

経営者の方はお子さんがいないなど、理解がないかただと感じます。
経営者のかたと一緒に仕事を組んでいるわけではないですよね?!

一緒に働く相手が、急に休むことが頻繁(あくまでも頻繁)な場合、
自分にすべて負担がくるわけですから、それはイライラすること
あるでしょうね。ましてや自分に子供がいないならなおさら。

あまり理解がないのであれば、自分自身の病気にしたほうがいい
場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。嬉しいです。
kobalt さん正解です!経営者は独身で子供はおりません。わたしは、一緒に仕事を組んでいるわけではないですよ。
私が休んでも経営者にそれほど負担は無いものと感じられますが・・
自分の病気なら、なおさら、無理してでも来なさいという感じです。
経営者の考え方の違いですよね。kobaltさんの会社は女性に優しい会社なんですね。すばらしいです。わたしも働く以上は理解していきたいと思っていますが、今回はなんだか、凹んでしましました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/24 00:31

こんばんは、大変ですね。


私には6歳になる子供が一人います。
幸い自営業という事もあり、今現在 時間の融通は多少つきます。
仕事は子供が生まれる前からしていますが、さすがに生まれてから3歳(幼稚園の年少)までは仕事を休んでいました。
子供が4歳になってまた仕事を再開したのですが、4歳になっても思っていた以上に大変でした。
もちろん職場に子供を連れては行けませんでしたので、幼稚園の延長保育で夕方5時まで子供を預かってもらい、仕事をしていたのですが、体の弱い子なので、よく体調が悪くなりましたし、ストレスから円形脱毛症や自家中毒にまでさせてしまいました。
今思うと本当にかわいそうな事をしたと思います。
短い時間でちゃんと子供と向き合っていればよかったのでしょうが、忙しくてそこまで考える余裕もなく・・・。
食べていく為には働かなくてはなりませんが、子供の病気だけでなく 精神面的な事も考えると、小さい子供を持った人が仕事をするのはすごく難しいと思います。
そういう事に かなり理解のある職場じゃない難しい問題だと思います。
職場だけではなくまわりの協力も必要になってきますし・・・。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。嬉しいです。
私は両親も、お姑さんも遠くに住んでいますので、頼るところは、託児所しかありません。保育園の待機待ちの地区ですので、なかなか難しいです。
自分がどうしても働きたくて、また、働く理由があって、働いているわけではなく、頼まれてやっている仕事です。だからといって、中途半端に嫌々やっているつもりはありません。わたしなりに頑張っています。
kak san の言う通り、理解のある職場でないと難しいのかもしれませんね。もっと、強い母にならなくては・・と思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/24 00:21

子供が高熱を出した時に、子供ではなく仕事を採った人の


話を聞いたことがあります。結果は、仕事はもちろん
こなしたそうですが、子供には重い脳障害が残ったそう
です。

また、これが子供ではなく親が病気の場合、たいていは
会社だって「仕方ない」ということになると思います。

ですので、働ける時には一生懸命働き、子供が病気の
時は休んであげてしっかり看病する、これにつきます。

あと、社員やその家族をないがしろにするような会社に
ろくなところはありませんよ。

がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。とても嬉しいです。
わたしが少々の病気なら、あんなこと言われるなら、無理してでも行こうかと思いますが、子供が病気の時はそうもいきませんよね。むしろ、休んで看病したいです。
脳障害とは、可愛そうですね(T_T)そんなことがあれば、一生後悔しますね。
子供の為なら、嫌味を言われようが耐えるのが母なのかな・・
>社員やその家族をないがしろにするような会社に
ろくなところはありませんよ。

そうですね、経営者に病気に対しての心配の言葉のひとつかけていただけたら、少しは安心したのですが・・

お礼日時:2004/05/24 00:13

まず 採用された時の 状況を補足して下さい。


「小さな子供がいます」「子供の急病で お休みを頂く場合があります」等 断りをいれた上で採用されているのでしょうか?

私も 子供を抱えて 働いております。
週4日程度です。
やはり 採用面接の時 その問題が一番ネックになるであろうからと 給与・仕事内容の希望より まず真っ先に そういった状況が想定される場合 休んでもいいか?それでも雇って頂けるなら お願いします、みたいな事を言ったと思います。

>でも、これから子供が病気をしたら、毎回経営者にあんなことを言われるのかと思うと、心苦しくてとても気持ちが重いです(T_T)

お気持ちは とてもわかります。
仕事を持っている以上 ある程度の責任もありますし 経営者側から そんな発言を聞くと いたたまれませんよね。でも辞めたくは無いのですよね?なら 正社員さんに今の貴女の気持ちをお話して どうしたらいいか まず 相談なさってはいかがでしょうか?

子供をもっていても 仕事をされている方は沢山います。
でも はっきりさせるべき事は 経営者との間で ハッキリさせておいて とうしても無理が生じるなら 他の仕事を探してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。とても嬉しいです。
経営者と私は昔からの知り合いです。経営者から、
人手が欲しいから働きに来て欲しいと頼まれましたので、子供を思い切って預けて働こうと決心しました。知り合いのため、面接も無く特に、子供がいるから・・・というような話はしていません。(知りあいと言っても大先輩です)もちろん、子供がいるのは了承して働いています。わたしとしては、迷惑をかけるなら、続けられないのかな。と思ってしまいました。正社員さんも、あまり経営者のことは良く思っていないので、相談したらどんな返事をくれるかな・・とゆう感じですか、相談してみようと思います。
kwgcmm1001の言うとおり、子供をもっていても 仕事をされている方は沢山います その通りですよね。少し勇気がでました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/23 23:51

私は働いていませんのでお役に立てるかわかりませんが・・・・。



子供さんがご病気のとのこと。具合はどうですか?どんなお仕事でも責任があると思います。お休みするのは心苦しいですね。どんなお仕事をされているかわかりませんが、それだけあなたが頼りにされているのではないでしょうか?経営者から言えばお休みを前提として雇っていることはないので言われていることは当たり前だと思います。だけど心苦しいですね。
でも、このことを乗り切らないとお仕事を続けていくのは難しいかと思います。子供さんやご自分の病気のときなどどうしてもお休みをするときは頭を下げるしかないと思います。次に出勤したときに「ありがとうございまいした。」といことを忘れず、いつも以上にお仕事をがんばればいいのではないでしょうか?

私は仕事を持っていませんので働いている方から見れば甘い考えだと思います。お答えが不愉快に感じられましたらあやまります。

あなたが一日も早く問題が解決できるようにお祈りいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のアドバイスありがとうございます。経営者の言い方がキツイ感じでしたので、凹んでしまいました。理不尽なところがある経営者で、社員が身内のお葬式で休みたいと言った時も「お葬式の日取りずらせないの?その日は休まれたら困る」なんておっしやったこともありました。それは、どうかと思いました・・(^_^;)
akiramusi00さんの このことを乗り切らないとお仕事を続けていくのは難しいかと思います というのはその通りだと思います。子供の病気の時はもう少し多めに見てよいうのは、甘い考えなのでしょうね。今度出勤したときは人一倍頑張って、迷惑かけたぶん頑張ろうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/23 23:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!