
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あなたが納得するかどうかはわかりませんが, 「突く」というイメージがあるかどうかじゃないかな.
参考URL:http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k1986070 …
なるほど。そのことが「現代語の意識では一般に二語に分解しにくいもの等として,それぞれ「じ」「ず」を用いて書くことを本則とし」に該当すると理解しました。
コメント、誠にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
結局、語源意識の問題でしょう。
たとえば次のような使い方があったのを思い出せる人にには、簡単に分かるけれども、そうでない人には「ぬかずく」の意味は理解できても、その語源が「額をつく」であることには思い至らぬ人もあることを考慮して「ぬかずく」を本則としたのでしょう。「京にとく上げたまひて、物語の多く候ふなる、ある限り見せたまへ」と、身を捨てて額をつき、折りまうすほどに、」(更級日記)
それに対して「近づく」「基づく」は誰でも思いつけると判断したのでしょう。ご質問の「小突く」の場合はIMEで入力すると、直ちに漢字で「小突く」と出てくるため、「こづく」でいいとなったのでしょう。
このように「本則」「許容」として複数認められたため、すべてを記憶している人は多分少ないでしょう。
詳しくは、さまざまな資料・書物もありますが、下にかかげたURLなどが参考になります。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%BE%E4%BB%A3% …
》 …であることには思い至らぬ人もあることを考慮して
》 「ぬかずく」を本則としたのでしょう
コレには納得ですが、
『IMEで入力すると、…と出てくるため、…でいいとなったのでしょう』のロジックは納得致しかねます。
何れにしても、コメントをありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
すみません、間違えました。
「ぢ・づ」の代わりに「じ・ず」を使うことができるのは複合語の場合のみでした。
また複合語の場合は一般に「ぢ・づ」が優先されますが、複合語であっても複合語として意識されないもの等は「じ・ず」を本則とする(ただし「ぢ・づ」も許容する)、とあります。
「額突く」の場合は「ぬか-つく」として分解して意識されにくいため、「ずく」が本則の例として挙げられています。
辞書によっては「額ずく」しか載っていないので、ひょっとして「ヌカズ」を語幹とする別の動詞が存在するのではないかとも思ったのも事実です。
有益な情報を誠にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
現代仮名遣いでは「ぢ・づ」の代わりに「じ・ず」をいつでも使うことができます。
逆に言えば、「ぢ・づ」が使えるのは例外です。
ご質問の語は例外に当てはまるので、現代仮名遣いではどちらも正しい、です。
現代仮名遣いの話ではなく、どちらが多くの人が好むか、でいえば、「づく」のほうが多いでしょう。
「表記の慣習による特例」としてわざわざ例外として決まっているくらいですし、質問者さんのように「ずく」が間違いだと勘違いしている人も多いです。
参考URL:http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k1986070 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 ぢ(ヂ)とじ(ジ)、づ(ヅ)とず(ズ)の表記の違いはどこにあるか分かる人いますか。 6 2022/12/27 11:54
- 日本語 現代仮名遣い 4 2023/01/18 03:52
- 中学校 歴史的仮名遣いの「取つてつがひ」を現代仮名遣いに直すと「とってつがい」になると習ったんですが、つが小 5 2022/10/01 18:51
- 哲学 《やみ(〈自由〉の止み)から やまひ(病ひ)へ》考 4 2022/03/31 04:16
- 日本語 折口信夫 山のことぶれに出る古文の意味 5 2022/06/18 00:17
- 相続・遺言 マンション管理組合の弁護士から委任を受けた 弁護士から書類が届き驚きました… 私の父親(亡くなった) 6 2023/04/22 15:14
- 日本語 「かかりずらい」「かかりづらい」の表記について 5 2022/07/02 17:10
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 日本語 「暮らせし」の「せ」ですが文脈から「暮らすことができた」と可能の助動詞との理解が一番しっくりくる件。 4 2023/05/11 17:27
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
おすすめ情報