
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「古事記」の有名な説話はいかがでしょう。
「海鼠(コ)の口(クチ)を拆(サ)く」(伊藤鑇治編「古事記」興辰商会 明44.8)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772090/62
紐小刀で海鼠の口を拆いてから代々、島(志摩の国)の速贄(初物のアワビなど魚介)を宮廷に献上する際、猿女君一族らにこの海鼠の速贄品を給ったものだ、と。
また、応仁天皇の御降誕に因む「三元祭」に際して「元旦には鏡餅に代えて海鼠(なまこ)を香椎の行宮に供御した」とのことです。
「筥崎宮(2)雌雄の珠とナマコと八旗」
http://lunabura.exblog.jp/17651974
ありがとうございます。
供物としての食材の一部のようですね。古事記にでてくるとなるとこれ以上古いものは、見つけ難く、ナマコ食いはそうとう太古まで遡れることは間違いなさそうですね。(私は個人的に、最初の食い手はホモ・サピエンスではなかろうと思っています。)
ただ、古事記は、ナマコ食い挑戦者をほめた文献の最初ではないですね。当たり前ですけど。
No.1
- 回答日時:
「始めて海鼠(なまこ)を食ひ出せる人は其胆力に於て敬すべく、始めて河豚(ふぐ)を喫せる漢(おとこ)は其勇気に於いて重んずべし。
海鼠を食へるものは親鸞(しんらん)の再来にして、河豚(ふぐ)を喫せるものは日蓮(にちれん)の分身なり。」murasakimaiさんが、漱石の『猫』を念頭においていらつしやることは、承知してをります。私もこれを読んだときから、気になつてゐます。でも調べても見つかりませんでした。
>>その挑戦力に初めて着目した人は、偉いと思います。
やはり漱石は「偉い」のではないでせうか。
はい。
100年以上前 既に、ちょっとおかしい人の手紙に引用させているあたり、その取り上げ方にパロディ臭さもあり、漱石自身は、太古の初ナマコ挑戦者をさほど偉いと思ってなさそう(たぶん親鸞をも、さほど・・・)な気配さえ感じてしまいます。
21世紀の今では、吞み屋で珍しい食べ物の話題になると、決まって「ナマコを初めて食べた人は偉い」と言うオヤジが1人は出てきて、「ああ、この人はオリジナリティの無い御仁なんだな」と判断するのに使える試薬的ネタにまで落ちました。
おっしゃる通り、漱石のこの取り上げ方はやっぱり流石、彼一流の料理法というべきかもしれません。
ありがとうございました。
でも、じゃ、誰なんだ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
虞美人草の藤尾の死
-
漱石が犬を埋めた際の「秋風の...
-
夏目漱石「それから」の原作と...
-
首吊りをしようと思っているん...
-
日本文学における「近代的自我...
-
夏目漱石「こころ」名前のある...
-
小説・古典等の有名な一節を教...
-
村上龍は武蔵野大学入学から芥...
-
好きな女性がいます その人は、...
-
やたら難しい日本語を使う作家
-
文豪の死んだ年齢を書いた文章
-
卒業論文のテーマの選定に困っ...
-
舞姫について
-
夏目漱石「こゝろ」の疑問点
-
太宰 治はモテるのか……?
-
夏目漱石の『こころ』について...
-
夏目漱石の「こころ」の先生の...
-
夏目漱石「こころ」について
-
「竹取物語」に類似の中国文学...
-
文学研究の卒論の場合、自分の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夏目漱石「それから」の原作と...
-
夏目漱石は森鴎外をどう思って...
-
「永き日や 欠伸うつして 別...
-
"I love you" をかっこよく翻訳...
-
「手習いや 天地玄黄 梅の花...
-
夏目漱石それから『真珠の指輪...
-
夏目漱石作品等の古い文体(?...
-
夢十夜の考察
-
四字熟語、故事成語
-
漱石全集と夏目漱石全集
-
漱石が犬を埋めた際の「秋風の...
-
虞美人草の藤尾の死
-
漱石の句の意味
-
自分が興味ある人には好かれず...
-
夏目漱石で卒論
-
草枕にでてくる観海寺 草枕を読...
-
夏目漱石の草枕(新潮文庫)を...
-
夏目漱石の『クレイグ先生』に...
-
漱石研究における江藤淳の功績...
-
夏目漱石の悟り
おすすめ情報