
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「天才とは新事実に気づく人間のことでなく、当たり前すぎて誰も注目しなかったことに気づく人間のことである」
小6のときから何十回何百回も読んでいる本があるけど、いまだに「そういうことだったのか」という発見があるよ。
題材はなく、研究者の目の高さだと思う。
No.1
- 回答日時:
>自分の好きな作家の何度も読んだ作品か、それともまだ読んだことのない作家であれば後者の方が発見することが多く研究の意義があるのでしょうか。
その場合の「研究の意義」って、「文学研究における意義」じゃなくて、「自分だけの個人的な意義」ですよね。「まだ読んだことのない作家」というのは、あくまでも自分にとってのことであって、他の人にはたくさん読まれているし研究もされている。自分にとっては未知のことでも、その作家の作品の研究をしている人からすれば周知の話。
卒論で「自分は知らない作家だったので、初めて知ることばかりで面白かったです」という内容で、それで「研究の意義」があると思いますか?
古典文学で例えるなら、もう散々研究されている『源氏物語』とかを、「自分はちゃんと読んだことがないから、卒論で取り組むと発見することが多くて研究の意義がある」という発想が成り立つかどうか、考えてみてください。
なお、文学作品の卒論は、作家の作品や書簡集などを「読む」だけでは、書けません。どれだけ読み込んだとしても、独りよがりの「感想文」では卒論とは言えません。その作家や作品についての研究にすべて目を通し、どのような議論がなされているかを俯瞰し、それに対して自分はどのような「論」を展開するのか、ということを考えなければなりません。
「知らない作家ならば発見がある」というのは、論を立てる以前の、「知らなかった知識を得ました」という「学修・勉強」レベルのお話しですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学・小説 おすすめのミステリ 2 2021/11/13 17:02
- 文学 文学史の期末試験で卒業論文に選びたい作品とその研究内容についての記述を600字ほどでしなければならな 2 2022/07/09 14:56
- 大学院 新しい研究室について 2 2021/11/30 19:17
- 文学 文学の研究って作品ではなく作者に対する研究になっていませんか? 誰ぞやが何歳の時に体験した何とかが、 5 2023/08/24 19:40
- 大学・短大 文学研究(卒業論文)においては好きな作家は選ばない方がいい、と教授が言っておられたのですがそう思いま 4 2022/10/16 19:19
- 教育・学術・研究 研究者を目指しているなら学部生の時からさまざまな作品を読んでおくべきですよね?ちなみに文学研究です。 3 2022/12/18 18:42
- 教育・学術・研究 研究の成果の帰属先 1 2021/12/14 09:31
- 大学・短大 教授の研究する作家の作品を卒論に取り上げるのはどう思いますか。 教授の方が長い間研究してるから無闇矢 5 2022/10/08 03:11
- 相続・譲渡・売却 相続財産の価値(価格)について 古道具で著名な作家の作品でない場合は、買取見積もりはほとんど値が付き 1 2021/11/24 06:48
- 日本語 良作を読んだ際の感想で『面白い』を使わずに書くコツを教えてください。 私は趣味としてネット小説を読む 3 2021/11/23 15:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小説家って芸能人とも会えるの?
-
本のタイトルの意味がわかりません
-
近代小説と現代小説の違いにつ...
-
大江健三郎さんの小説を面白い...
-
芸術家や作家に規格外のクズが...
-
卒論のテーマについて
-
カフカや安部公房が好きな人で ...
-
ヤリチン文学
-
今の世の中で「文豪」は成りえ...
-
文学的意義とは?!
-
首吊りをしようと思っているん...
-
日本文学における「近代的自我...
-
夏目漱石「それから」の原作と...
-
『こころ』主人公の存在意義は?
-
小説・古典等の有名な一節を教...
-
卒業論文のテーマの選定に困っ...
-
皆さんの、夏休みの読書感想文...
-
表現における「ジャンルの横断...
-
小説家の写真を探しています 「...
-
ホメロスが盲目と言われる理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ近代日本の作家は自〇が多...
-
官能小説で、お勧めの作家、作...
-
カフカや安部公房が好きな人で ...
-
朝日新聞と大江健三郎について
-
英語で直接執筆している日本人...
-
近代小説と現代小説の違いにつ...
-
芸術家や作家に規格外のクズが...
-
本のタイトルの意味がわかりません
-
司馬の『梟の城』は実在の忍者?
-
当あらすじから、本のタイトル...
-
カフカという意味について
-
虹のふもとには金のお皿が…
-
仏教色を基盤にした小説家
-
文学研究の卒論の場合、自分の...
-
太宰治とか石川啄木とか何故昔...
-
藤原寛人さんってどう読むの?
-
やたら難しい日本語を使う作家
-
何故女性は恋愛小説かエッセイ...
-
語呂合わせで決めたペンネーム
-
大江健三郎さんの小説を面白い...
おすすめ情報