
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
おはようございます。
首都圏の私鉄で電車運転士をしております。
>電磁直通ブレーキではハンドル操作で自動ブレーキをいつでも使うことができるのでしょうか。
電気ブレーキ・電空制御器のスイッチを切った上で使用します。
これで、直通ブレーキ帯にブレーキ弁ハンドルを持ってきてもブレーキが締まる事は無くなり、
自動ブレーキ車と同様のブレーキ操作が出来るようになります。
>自動ブレーキを緩めようとした際、うっかり直通ブレーキ帯でハンドルを止めてしまうとどうなるのでしょうか。
この点は上記説明で十分かと思います。
ブレーキ弁の中に力行回路を構成する為の電気接点が入っており、
直通ブレーキ帯の緩解位置にその接点はあるので、運転するには上記の電気ブレーキと電空制御器のスイッチを切らないと運転できません。
電磁直通ブレーキは、直通ブレーキ帯を使うのが所定。
自動ブレーキ帯は直通管(SAP)破損時など非常時に使うモノです。
○直通ブレーキ⇒SAPを加圧する事でブレーキを締め、電気ブレーキの作用によって電空制御器の圧力を下げてブレーキ力を調節する。破損すると使えなくなる。
○自動ブレーキ⇒BPを減圧してブレーキを締める。
>また国鉄の荷電が旧型車と併結している時、ブレーキハンドルを直通ブレーキ帯で操作すると単弁のような動作をするのでしょうか。
旧型国電はMRPとBPしかないので、直通ブレーキ帯で停めるという事は無いかと思います。
理屈では電磁直通ブレーキ車だけブレーキが利くかと思いますが、連結器破損するのでそんな事はしません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VVVF制御開放について
-
VVVFインバーターについて
-
初心者ドライバーが高速に乗っ...
-
重連とプッシュプルの違い
-
界磁チョッパ制御と電機子チョ...
-
鹿児島本線福岡区間以外で、通...
-
【波動輸送】って何ですか?
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
横浜市営地下鉄について
-
篠ノ井駅での乗り換え時間
-
名鉄瀬戸線でワンマン化の予定...
-
100番台?100番代?
-
小田急永山駅・京王永山駅どち...
-
JR西日本DEC700についてです。
-
昔の銭湯の番台からの視界について
-
電車の料金の違いについて。 な...
-
JR西日本に残存する115系1000番...
-
中央線の快速と中央特快
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
電車などに詳しいかた 教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
初心者ドライバーが高速に乗っ...
-
重連とプッシュプルの違い
-
電車の停止位置
-
界磁チョッパ制御と電機子チョ...
-
小田急2600形は界磁位相制御車...
-
列車シミュレーションゲームで...
-
VVVF制御開放について
-
連結の仕組みについて
-
電車はどうやって正確に停止位...
-
界磁位相制御について
-
電車における異種制御車両の併...
-
台湾鉄路局 特急列車 普悠瑪号 ...
-
SL+DL重連のブレーキ制御
-
電気機関車の運転は、どのくら...
-
電磁直通ブレーキのハンドル操...
-
鉄道の計器
-
鉄道車両の制御方式について
-
JR白いソニックの乗り心地に...
-
蒸気機関車のATSについて
-
VVVFインバーターについて
おすすめ情報