dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来週、会社見学に高校生が来るのですが、毎年礼状が送られてきます。

実際、礼状も読まない時が多々あるので、一生懸命書いてくる高校生に申し訳ないので、高校生が会社見学終了後に、会社見学に来た高校生の学校宛に礼状は受け付けません。お断りします。という文書を作りたいのですが、このような文章を作ったこともなく、また文章構成力がないのでどう作ったらいいのかわかりません。

そのような、作り方や参考になるページがありましたら教えてください。

お願いします。

A 回答 (4件)

採用担当者です。


学生も学校の規則で書かないといけないので
受け取って履歴書と一緒に
綴じて置けばよいのではないでしょうか。

>実際、礼状送られてくる分には問題はないのですが、
>今回来る高校生は弊社でアルバイトとして働いており、
>そこから学校卒業をめどに弊社の正社員になろうとしているのですが、

>学校の規則で会社見学に絶対行くことになっており、
>実際改めて教えることがないので、
>別に後で休憩時間にでも説明してあげると言ったのですが、
>会社見学は絶対なので言われてしまい

学校の規則で、会社見学が必須授業、
単位の条件になっているのでしょう。


>礼状は大丈夫だよと言ってあげたのですが
>その場合受け取りませんと文章で書いていただかないといけないのです
>と言われてしまいました。

学校の規則で会社見学させていただいた場合は
必ずお礼状を出すように言われているのでしょう。

学生に本人に行っても、「学校の規則」を
曲げることは出来ませんので
学校の先生に電話のついでにお話ししてはいかがでしょうか。

企業・・・学生を引きうけてあげる立場ですから
先生もわかってくれそうなものです。
ただ、「社会にでたら必ず礼状は書くこと!」という
教育方針の学校なのでしょうね。

企業も毎年学生を紹介して頂いている立場なので
むげにもできず、ということはあるでしょう。
「例年ご丁寧なお礼状を頂いています。
学生さんの成長の成果を見て頂く意味で
先生の方で保管して頂けないでしょうか。」

と言うぐらいしか言えませんね。

結論
1.先生に電話で話してみる
「毎年丁寧なお礼状を頂いております。
ありがとうございます。
申し訳ありませんが
大勢の学生さんから頂いており
一枚一枚にきちんと目を通すことが出来ません。
その時間を資格や勉強の時間に宛てて頂くよう
先生からご指導頂けませんでしょうか。」

2.だめなら
受け取って履歴書のファイルに綴じておく。
(読まずに捨てるのも何なので)
    • good
    • 0

お気持ち、共感します。

本当に暑苦しいですね。手紙はまだいいのですが、贈答品は手を焼きます。社内・近所で配りますが、引き取り手がないとゴミ、場合によって粗大ゴミ、環境的にどうなんだろう。
    • good
    • 0

私も断りの手紙は不要だと思います。

来年も工場見学や採用もよろしくお願いしますの意味合いも
有ると思います。貰うだけで良いのでは。(挨拶のひとつですからね)

私の職場も、会社の門番してるので、夜中に色々とトラブルが舞いこんで来る。
自宅が判らず放浪してる老人、生き倒れ 社員が強盗に遭う、車が炎上 ゲリラ豪雨で車が故障でずぶぬれで
押してあげる。 そんな事でお礼の手紙や翌日に菓子折り貰ったりと色々有るね。
落し物も色々多い。 バス停や正門付近に財布やカード入れの落とし物も月に1個は有るね。 
社外ならお礼の電話は来る。カード会社からも商品券が贈られる事も。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

補足がありましたので申し上げます。

実際、礼状送られてくる分には問題はないのですが、今回は毎年と違う理由があるのですが、今回来る高校生は弊社でアルバイトとして働いており、そこから学校卒業をめどに弊社の正社員になろうとしているのですが、学校の規則で会社見学に絶対行くことになっており、実際改めて教えることがないので、別に後で休憩時間にでも説明してあげると言ったのですが、会社見学は絶対なので言われてしまい礼状は大丈夫だよと言ってあげたのですがその場合受け取りませんと文章で書いていただかないといけないのですと言われてしまいました。

その高校生が、ほかにも弊社に入るために資格の勉強をしているので、負担を軽減させてあげようと思ったのですが。

補足日時:2014/08/04 02:41
    • good
    • 0

礼状って、一応タテマエではお礼の気持ちがあって出してくるものですから・・・受け付けないという種類のものではないでしょう。



実際のところは、高校生が何の伝手もなく見学に来るわけはないのですから、授業や就職活動の一環ですので、当然のこととしてお礼状を書くのなんか面倒くさがるガキでも書かされて送ってくるのがふつうかな。

たとえば・・・

業務繁多のため、昨今の虚礼廃止の社会情勢に鑑み、見学後の礼状や挨拶などの配慮は無用にねがいます。
(忙しいし、形だけの挨拶なんか止めようって時代だから、要らないよ)

とでも。

受取拒否まで言う必要はないと思いますよ。

なお、当然ですが要らないと言うからにはそれを理由に今後の見学を断ったり、採用で差別したりしてはいけません。


読む読まないはともかく、黙って受け取っておくほうが大人としてスマートなんじゃないですかねぇ。。。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

補足がありましたので申し上げます。

実際、礼状送られてくる分には問題はないのですが、今回は毎年と違う理由があるのですが、今回来る高校生は弊社でアルバイトとして働いており、そこから学校卒業をめどに弊社の正社員になろうとしているのですが、学校の規則で会社見学に絶対行くことになっており、実際改めて教えることがないので、別に後で休憩時間にでも説明してあげると言ったのですが、会社見学は絶対なので言われてしまい礼状は大丈夫だよと言ってあげたのですがその場合受け取りませんと文章で書いていただかないといけないのですと言われてしまいました。

その高校生が、ほかにも弊社に入るために資格の勉強をしているので、負担を軽減させてあげようと思ったのですが。

補足日時:2014/08/04 02:41
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!