アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

どうしても<meta name="description" content="○○○" />が効きません..
html5でサイトを作ってます。
description"の内容は英語で書いてます。(が日本語で試しても以前のキャッシュ?が表示されたままです。)
ブラウザで公開中のサイトのソースを確認したら<meta name="description" content="○○○" />が新しい内容で出てますし、
googleウェブマスターツールでは特に問題なしと出ています。
googleウェブマスターツールのhttp://i.imgur.com/tfvas53.pngでキャッシュを更新しようとしましたが検索結果で表示されるのは古い説明文ではなくてgoogleが勝手に選定した文章なのでどうすればいいのかよく解りません。
似たようなサイトをいくつか作っていますが<link rel="canonical" href="○○○○" />は設定してますしdescriptionの内容も一応違います。
他にそもそも<meta name="description" content="○○○" />を設定できないようになってる、<head>をいじれないサイトがあるのですが私が<meta name="description" content="○○○" />を本当に効かせたいサイトとはgoogleは違う文章を検索結果に出しています。
facebookの投稿欄で本命サイトのurlを試したらdescriptionが効いてる事が解りますし、自分のブラウザキャッシュも削除しました。<meta name="robots" content="noodp">書いても効果がないみたいです。
ちなみにdescriptionは反映されないけど<title>は新しいものが表示されます。

長くなってしまいましたがよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

何を言いたいのか分かり難いので、もう少し見やすく分かり易く書くと良いですよ




簡潔にまとめると meta name="description" で「サイトの紹介文」を書いてもGoogleの検索結果で表示されません


という事ですね


それが普通だと思い気にしてませんでしたが、3サイト持っており確認したところ

サイトA 紹介文が表示される
サイトB RSSが表示される
サイトB 人気記事の内容が表示される

と表示のされ方に違いがありました。

Googleのサポートページで調べた所
https://support.google.com/webmasters/answer/356 …

『Google では、ページ上のコンテンツのみから得られる情報よりも正確な説明をユーザーに提供できると判断した場合、検索結果のスニペットにページのメタデータ(descriptions)を使用することがあります。』

何を表示するかはGoogleが勝手に決めます、文法が合っているかどうかは関係無いという事。
本文中に「紹介文」を表示したい時の作り方のコツが書かれているので読んでみると良いかも。

この回答への補足

descriptionで思った内容が表示されないのはよくある事なんですね。。
サイトの紹介ありがとうございました。
参考にさせてもらいます。

補足日時:2014/08/07 21:14
    • good
    • 0

逆の立場で考えると容易に理解できると思います。


1) あなたが、"カブトムシの採集方法"を探したいとします。
2) googleは、自身の持つインデックスからその内容に最適なページを見つけて表示します。
★誰かが、この時期は"カブトムシの採集方法"で探す人が多いので、本来のページの中身はリゾートホテルなのに、descriptionやkeywordに、この語句を埋め込んだとします。

 あなたは、そのkeywordやdiscriptionにしたがってリゾートホテルのページが出てくるのと、カブトムシの採集方法のいずれが検索結果に出てくるほうが良いですか???
 googleは、ページの本来の内容を理解して、keywordやdiscriptionの内容と照合し!!!、より適切な物を表示しますし、不一致が【悪意】だと判断するとSPAMと認識します。

HTML5ですから、ページの内容は理解しやすくなっています。なぜなら・・
<header>
 <h1>ページタイトル</h1>
 ・・・文書のヘッダ・・
 <nav>ナビゲーション</nav>
</header>
<section>
 <h2>見出し</h2>
 ・・・このページの本文・・・
  <section>
   <h3>項目</h3>
   ・・・サブ項目・・
   <aside>本文とは直接関係ない記事</aside>
  </section>
 <nav>・・このページの目次</nav>
</section>
<footer>この文書のフッタ</footer>
のように、文書構造が検索エンジンに伝わるようにマークアップされていると思います。
 ⇒HTML5 における HTML4 からの変更点/新しい要素( http://standards.mitsue.co.jp/resources/w3c/TR/h … )
 ⇒HTML5“とか”アプリ開発入門(1):Webの3つの問題を解決する「HTML5」とは何なのか (2/2) - @IT/文書内に埋め込まれた「意味」を明確にする( http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1008/30/n … )

注) HTML4.01では、<div class="header"><div class="section"><div class="aside">のように『DIVやSPANは、id属性及び class属性と併用することで、文書に構造を付加( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )』してこられたと思いますが、HTML5では新しい要素で示すことができるようになった。【かわりにしDIVは原則使わないことになりました。】
【引用】____________ここから
Note: Authors are strongly encouraged to view the div element as an element of last resort, for when no other element is suitable.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[4.4 Grouping content — HTML5( http://www.w3.org/TR/html5/grouping-content.html … )]より

SEO:検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)
・検索エンジンにそのページの内容・主題が正確に理解できるようにマークアップすること
 ・・それによって検索順位の上位に表示されるし、概要を正確に示してくれる。
  これはあくまで、結果であって本来のSEOは「そのページの内容・主題が正確に理解できるようにマークアップすること」

 これであなたの疑問の答えは分かると思います。
1) ページの内容が正確に検索エンジンに理解されているか?
2) それとkeyword,discriptionが一致しているか
   一致しなくて、悪意がないと判断されない場合は内容を表示する。

★基本中の基本
【引用】____________ここから
・検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
・ユーザーをだますようなことをしない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン) - ウェブマスター ツール ヘルプ( https://support.google.com/webmasters/answer/357 … )]より 

>description"の内容は英語で書いてます。
 なぜ??lang="ja"のページで英語を書いても意味無い。
 また、それと表示結果は関係ない

HTML5ですから、
・きちんと文書構造を示す要素を使ってマークアップすること
 (どこが主題であるかをマークアップすること <main>要素をつかってもよいかも http://www.w3.org/TR/html5/grouping-content.html … )
・ページの内容(要約)と一致するdiscriptionを記述する。
 論文を書くときのabstractを書くつもりで
 keywordは、googleはそのページがSPAMか否かを判断する目的以外には使ってないようです。
 記述するなら、内容に正確に一致させること

 そしてなによりも『検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。』

この回答への補足

多言語サイトを作ろうと思っています。
細かい説明ありがとうございました。
もっと多方面に気を使って作ろうと思います。

補足日時:2014/08/07 21:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!