
手でお金のしるしをするとき、パー+親指と人差し指の先端をくっつけます。
このサイン。どうしてこのようになったのでしょうか?
慣習と思っていますが、大仏などのいわゆる印に似ている・同じ?だったりしますから、
それが元になった慣習かもしれませんね。
あと、世の中でそのサインを見たことがあるのは、
笑点で歌丸師匠が「三問目」という時にそのサインを出すことがあります。
決まって左手です。
右左手で意味が変わるのでしょうか?
もともと、どこからの出典で、なぜお金を指すサインになったのでしょうか?
大仏の印=お寺=お布施=大仏の印。で、お金という隠語的なサインになったのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
何時からそうなったのかはよく分かりません。
江戸時代から使われていたサインではないかと思われます。。
江戸時代の貨幣の形はいろいろありました。
小判は文字とおり小判型で、分、朱などという貨幣は四角でした。
大阪では丁銀と呼ばれる細長い固まりか、小粒とよばれるパチンコ玉より小さい固まりが使われていました。
これに対して全国一律に使われていた銭(一文銭、4文銭)は円形でした。
庶民は日常的には銭を使っていました。
小判には縁のない、長屋の熊さんや八つぁんが、金を持っているか?というサインに使っていたのではないのかと思います。
カネあるか?、と直接表現するよりも、指で丸をつくって、これあるか?ということをやっていたのではないのでしょうか。
大仏さまはあまり関係がないと思います。
歌丸さんのサインは、司会をして話しているときには手を軽く握ったような形にしています。
この状態から親指と人差し指を残して、残りを立てるほうがやり易いです。
親指と小指をくっつけて残りの指を立てるのは、なれないと以外に面倒です
人によっては小指と薬指を曲げる人もいますが、手の平を前に向けてやるのは慣れないと難しです。
ただ、この指のサインの形は地方によって習慣が違います。
チョキも人差し指一本だけというところもあります。
歌丸さんは横浜出身ですので、横浜の習慣かもしれません。
蛇足
有名な話として、新しい貨幣の単位名称を決める会議で時の「大蔵省会計官掛」という立場にあった大隈重信が指を円形に丸め、「こうすれば誰でもお金とわかるではないか」と言って円になったという話があります。
この話の真偽はべつとして「指で円形を作れば誰でもお金とわかる」という部分です。
明治にはじめには既にそういうサインがあったということになります。
No.2
- 回答日時:
ほぼ○のサインを指で作るのは日本が主流ですよね。
海外だと親指と人差し指をすり合わせて札束を数えるしぐさになる。
貝ー石ー硬貨ー○サイン でしょうね。
右左の違いは歌丸師匠が左側にいる出演者に見えるようにしているだけでしょう。右手は原稿を持っているので出来ないからじゃないですかね。あとは扇子を持っているからとか。
大仏の結んでいる「印」とは関係ないでしょう。あれは片手じゃ意味ないし。
もともとお布施は「お米」とか現物支給だし。お金に換えるという社会通念はもっと後です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- PDF PDFに直接✓とサインを記入したい 1 2022/04/07 10:46
- その他(恋愛相談) 女性の指輪に質問です。 5 2022/06/16 11:56
- 転職 4月から新しい会社に転職する者です。 入社する際に身元保証書を提出しますが、印鑑証明などの提出までは 3 2023/03/14 20:29
- 借地・借家 大至急 7 2022/06/17 09:57
- プロバイダー・ISP タブレットに名前と生年月日をサインした=契約成立となり料金請求されますか? 4 2022/06/25 13:40
- 囲碁・将棋 羽生さんが将棋連盟会長になった真の理由は…? 2 2023/06/14 17:26
- 運転免許・教習所 川の中州の様な駐車枠を避けて進んだ先で左右同時に接近してクラクションを鳴らしたら逆ギレされて 6 2023/08/08 21:44
- 派遣社員・契約社員 派遣社員に対しての対応について、質問です。 私が派遣社員なのですが、毎日業務終了後にタイムシートにハ 3 2023/07/28 19:07
- 相続・贈与 父が亡くなった事で発生した、退職金と死亡保険金の受取の事でお尋ねします。 両方共、死亡受取人の指定は 5 2022/09/17 03:25
- 伝統文化・伝統行事 統一教会から3000万円で壺を買うのも御朱印集めも同レベル 7 2022/11/03 09:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
「よろしくお伝えください」と...
-
イベントの出演者の名前を、広...
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
漢字の三が名前につく有名人教...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
皆さん夜寝付けない時どーして...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
猿は人より毛が3本少ない?
-
お寺の引越し『落語』
-
アメリカンジョークはなぜ日本...
-
初めて聴いたとき、意味のわか...
-
取りをつとめるの語源について
-
今日夏祭りに行くのですが、部...
-
落語のCD売ってる店?
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
従五位下ってどれくらいすごい...
-
まんが日本むかし話のタイトル
-
"うたかた"という古語の使い方...
-
起承転結の結ってなに?具体的に
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「よろしくお伝えください」と...
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
落語で使われる「根多」と言う...
-
落語に上方と江戸(上方に対す...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
おはようございます。 今日は晴...
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
「そうなのよ」「〜かしら」「...
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
ツーといえばカー
-
「おおとり」の漢字をご存知で...
-
「お前のとこの、ぶっさいくな...
-
「演題などが書いてあって、め...
-
漢字の三が名前につく有名人教...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
おすすめ情報